goo blog サービス終了のお知らせ 

畳刺 父ちゃんの日々

千葉県印西市で畳店を営む父ちゃんが 日々体験した事などを気ままに綴っていく日記です。

福島県視察研修旅行 その1

2024年06月18日 | 講習会

6月12日(水)~13日(木)の2日間、千葉県畳業組合連合会の組合員有志11名で福島県への視察研修旅行に行ってまいりました。
今年1月の総会にて会員から発案された福島県に在る㈲久保木畳店様(タタミヴィレッジ)への視察研修。
執行部会にて当初は組合の全体行事として企画検討しましたがバス旅行の日程や予算などの折り合いがつかず組合員有志での参加希望を募りました。
結果、参加者は11名。
車2台で乗り合いの視察研修旅行となりました。

12日朝8時、当店に集合しまずは茨城県高萩市に在る茨城県畳高等職業訓練校(畳工芸美術館併設)へ向かいます。
参加者の中にOBも2人居り案内等をして頂きました。
私は20年程前に一度家族旅行で訪れた事がありましたが東日本大震災時に校舎や畳工芸美術館の建物に大きな被害が出て今でもその影響で大変な運営をされている状態でした。

見学時間は1時間、現在の在校生は2年生1名(第51期生)で畳職の習得に日々励んでいるとの事でした。
頑張って卒業し、さらに技術を磨き技能グランプリにもチャレンジしてねと訓練校を後にしました。

続いて向かったのが福島県会津若松市に在る会津大建加工㈱です。
午後2時からの視察研修。

こちらは以前カイハツボード畳床を製造していた工場で今はダイケン工業の商品である和紙表の生産と先月講習会にて扱った【ここち和座】の製造を行う工場です。
まずは概要などの説明を受け企業秘密満載の工場見学をさせて頂きました。
工場見学終了後はダイケン製品への質疑応答など約3時間にわたり非常に有意義な時間となりました。


・・・私はカメラマン

1日目の視察予定を終え宿泊先は会津若松市内から直ぐの東山温泉。
伊東園ホテルズ【東山パークホテル新風月】で宿泊。
ゆったり温泉に浸かり疲れを癒して皆で食事。
食後は1部屋に集まり午前0時まで畳談議となり早朝から夜遅くまでの長い1日が終了したのでした。


千葉県立 房総のむら 手縫い実演

2024年06月16日 | 房総のむら

今日は1日千葉県立【房総のむら】にて畳表替えの手縫い実演を行っておりました。

お年を召した方には懐かしく若い方には新鮮でお客様と話しながら行っている手縫い実演は今年で27年目。
午前中はカメラ愛好家のおじ様方のモデルと化しておりました(苦笑)
実演を見に来たというご婦人様や娘さんと親子4人でご来館されたお客様との会話を楽しみながらの手縫い実演で御座いました。

夕方からはご相談頂きましたお客様への下見や仕事の準備など今日もクタクタになりましたが父の日という事で長女からはお寿司を息子からは良いお肉を頂戴しビールで疲れを癒すそんな1日で御座いました。


困った畳【きたろう畳】から【花たたみ】への入替工事

2024年06月11日 | 薄い畳

こちらは先週お世話になりました成田市の大型マンションのお客様の施工例です。
和室の畳には現在生産されていない【きたろう畳】という困った畳が使用されています。
畳工事を行う場合は【きたろう畳】を撤去して通常の薄畳に入れ替える事になりますがその畳工事を請け負う畳店がまず居りません。
その分、当店での施工をブログやHPから閲覧して頂いたお客様から色々とご相談頂いております。

今回もパネル式のきたろう畳の撤去から始め今回は通常のヘリ付畳の施工でなく簡易型のヘリ無し半畳薄畳への入替工事を行いました。

まずは畳縁のパーツをレールから外しパネル式の畳を引き上げます。
レールだけになったらタッカーで留められているレールから針をペンチで1本ずつ抜き取ります。

全て撤去したら掃除機を掛け【きたろう畳】の撤去完了(汗)
その後、部屋の大まかな寸法を測り割り振りをします。
そして【花たたみ】の施工開始です。

1枚1枚寸法に合わせカットした後、電気ゴテで端止めを行います。
朝8時から施工開始し午後3時過ぎ施工完了。

花たたみの特徴は簡易型の薄畳(12㎜厚)でセキスイ目積美草が使用され汚れに強く圧着工法で仕上がっているため濡れても大丈夫(ただし高熱には弱い)でクッション性能が抜群です。
また当店で同じように15㎜厚のヘリ無し薄畳を製作するよりも施工価格は半額に近く、低予算で薄畳のヘリ無し半畳をご希望の場合に適しています。

ちなみに今年から花たたみはリニューアルされました。
セキスイ美草に統一され選べるカラーは7色になりました。
美草のみを採用した事で以前と違うところが一つ、端止めの面取り部分(熱処理で溶かしたところ)が大きくなったことです。
敷き合わせ部分が以前のものより目立ってしまうというデメリットもありますがそれさえ我慢すればメリットの方が大きい事でしょう。

今回もお客様にはお喜び頂きました。
成田市飯田町F様、この度は当店にご相談ご注文頂きまして有難う御座いました。
そんな困った畳きたろう畳から花たたみへの入替工事施工例でした。


鹿島港2024初釣行

2024年06月10日 | 釣り

土曜日、納期仕事を仕上げた夜22時過ぎ、どうしても我慢できなくなり車に釣り竿2本を積んで鹿島港に向かいました。
鹿島港に着いたのが0時過ぎ、ポイントを決め直ぐ車中泊。
目覚まし時計の音にビックリして飛び起きたのが早朝4時前。

水平線に朝日が昇ってきました。

外海は波が荒く周りに釣り人は殆どいませんでした。
それでも8時過ぎまで粘るも全くアタリ無し・・・。
うねりが強くなったのでさすがにポイント移動。

反対に湾内は鏡のようにベタ凪。

昨年折ってしまった竿(ラテオ)を新調しこちらで初試し投げ。
同じ物を買ったので使い心地はやっぱり最高。
気持ち良く繰り返すものの案の上アタリ無し…(涙)

10時過ぎ帰ってやる事が沢山あるため納竿。
今年も初釣行での釣果は無しでしたが良い気分転換になりました。
夜9時、寝不足と疲れの中、長女が用意してくれたお刺身で晩酌。



慌ただしく普段の倍疲れましたが良い1日でした。


畳スマホケースJapanstyle Galaxy A54 5G バージョン

2024年06月04日 | 当店オリジナル

初めてガラケーからスマホに乗り換えたのが2017年。
取り換えることなくずっと愛用してきましたが流石に古くなりましたので思い切って機種変更し新しいスマホを購入しました。

そこで機種に合わせスマホケースも新調。
もちろんオリジナルの畳スマホケースを製作です。

廻縁は相変わらず麻柄(黒)、レンズ部分が大きいのでカメラ枠も一番大きい物を加工。
新しい畳表の肌触りが最高です(笑)

但しスマホを新しくした事によって今まで7年も使ってきた古いものに比べて使い辛い(汗)
暫くは慣れるまで苦労しそうです。