goo blog サービス終了のお知らせ 

I'm Going Slightly Mad

たたみいわしの雑記帳

Yuji Oda(笑)

2004年11月05日 | Keep Yourself Alive

織田裕二、月9効果? でオリジナルを超える!?

へぇ~。
だから?(笑)

ファンの方、ごめんなさい。
『踊る大捜査線』は、TVシリーズ全部、特番も(内田友紀含む)全部、劇場版も全部DVDで揃えちゃうくらい好きですけど。
…歌は、それほど…。

『悪党』 ロバート・B・パーカー

2004年11月02日 | Keep Yourself Alive
何気なしにチェックしたアマゾンに、新刊の頁ができてました。
『悪党』が文庫になります。
つい、カートに入れちゃったけど、これだけだと送料がかかっちゃうから、なにかもう1個くらい買わないとなぁ。『ビッグ・フィッシュ』あたりにするかなぁ。 ←ケチ

『悪党』 スペンサー・シリーズ ハヤカワ文庫 HM11月9日発売

FENCE OF DEFENSEを知ってる人~?

2004年10月30日 | Keep Yourself Alive
以前、新しいPCになったら、音楽ソフトも同時に起動できて音楽を聴きながらPCで遊べる、というようなことを書いたと思います。
iPodが手に入った事で、iTunesという音楽ソフトも手に入れたわけですが、このソフトにはネットラジオのリストも付いてまして、使いやすいことに、音楽のジャンル分けが細かくなされており、そのラジオ局がどういう分野の曲を流すかが一目でわかるようにリスト化されているのです。
今のお気に入りは、Club977という70s/80sPopの中の1局です。
80年代の曲を中心に、延々と曲をかけ続けてくれます。
これを聞きながらマイン・スイーパーでも始めようものなら、あっという間に半日くらいが過ぎてしまいます(怖っ!

ただ、私の場合の80年代って、実際は85年までなんですよね。
なぜかって言うと、85年に就職したから。

LPを買うお小遣いの無かった私は、もっぱらFM放送からエアチェック(死語)して120分テープに溜め込んで曲を楽しんでいたのですが、フルコーラスをきちんと流してくれるお気に入りの番組は、夕方の4時からだったので、就職してからはエアチェックできなくなってしまったのでした。

そのテープをデジタル化しようと思ってるんですけど…
知人の予想通り、まだやってません。(汗)
ラジカセとPCをつなぐ機械も、ソフトもあるんですけどね。
(ラジカセってのも、もう死語なんですかね?)

ところで、このiTunesはフリーソフトなんですか?
AppleのサイトでDLできるっぽいですけど。

―現在リック・アストリーの「Never gonnna give you up」が流れてます。なつかし~

もし、もしも同意いただけるとすごくうれしいんですけど。
すごくマイナーな話題で恐縮なんですが。
George Michaelの「I want your sex」とFence Of Defense(日本)の「Do It」って似てると思いませんか???
わかってくれる人がいたらいいなぁ。(多分無理)


『オーシャンズ12』

2004年10月30日 | Keep Yourself Alive

冗談のようなタイトルですが、どうやら『オーシャンズ11』の続編ができたようで、こんなサイトが出来上がっていました。TWELVE IS THE NEW ELEVEN.(音あり)
日本での公開はいつなんでしょうか。アメリカ本国では12月10日らしいですけど。
もっとも、映画館には足を運ばない主義なので、公開日時よりDVDリリースの日時の方が気になるんですが。

父はフランク・シナトラが主演だった『オーシャンと11人の仲間』の方が好きで、
父曰く「新しい方は、盗む時にハイテクを使ってるから面白みに欠ける」とお気に召さない様子です。(笑)
そういえば私も、スターウォーズが好きだけど、前の3作ほど新しいエピソードに興味を引かれないもんなぁ。
おすぎか誰かが言ってたけど「(前作より)昔の話なのに、文明が進んでんのよ!」
これには笑った。(笑)

CGの技術が向上して、モブシーンとかスケールが大きくなったけど、「所詮CG」って思うとイマイチ入り込めないところがあるんだよね。
父と程度の差こそあれ、私もアナログな人間なんですかねぇ。

アナログといえば、先日面白い電話を受けました。
35歳になるお子さん(という年齢ではないが)をお持ちのお母さんからのお問い合わせのお電話でした。
母「職種はなんでもいいんですけど、35歳で受けられる採用試験てありますか?」
私「なんでも…ですか?何資格をお持ちでしょうか?」
母「資格・・・そろばんとか?」
私「今、仕事上でそろばんを使うことは無いですね。ほとんどパソコンなので…。」
ていうか、PCがはびこる以前に、さすがにウチの会社にも電卓というものがありましたよ、お母さん。
(とか言っていながら、私はしがない珠算4級)

あんまり親に心配かけるなよ<35歳!
君の母は、君が働かないお陰で、かかなくてもいい恥をかいてしまったぞ。


こっちの方が、まだ説得力ある

2004年10月19日 | Keep Yourself Alive
中学生でセックスすると人生パー

東京都の条例に「性交禁止令」を入れるかどうかをモメていたとは知りませんでした(笑)
石原都知事は「性というプライベートな問題だから」と反対しているそうで、当然だよな。
なんだよ、「性交禁止令」て。すごいネーミングセンスだな。(笑)
買う方を取り締まる目的での条例ならまだわかるけど、こんなこと法律で縛ったって効果ないですよ。生き物として、当然の本能なんですから、止めようったって無理無理。

発育が良くなって、私の子供の時よりずっと早く生殖可能な体に出来上がってしまうこのごろの子供達。行動に移るのは動物としては当たり前。理性や理屈で止めることはできないって、容易に予測がつきそうなのになぁ。本気で条例化するつもりなのか??
その前に他の手立てがあるんじゃないの~??

一方、この記事のような発想は面白いし、わかりやすい。条例なんかより効き目がありそうな気がする。

>最悪、社会に適応できなくなる。

まあ、ここまで飛躍するのはどうかと思うけど。(苦笑)

先立つモノの事は考えてるの?

2004年10月10日 | Keep Yourself Alive
「金八先生の中学、残して」来春閉校、足立2中の地元

どこも少子化の波に押されて、学校の統廃合が進んでいるんですね。
その延長線上に足立2中の閉校があるわけで、ドラマにもなったし勿論リアル卒業生も沢山いるから、閉校→取り壊しをやめて欲しいという気持ちも理解できなくはないですね。

この学校に限ったことじゃなくて、こういう風に、今まであったものが無くなるとなると、急に「保存してくれ!」と言い出す人がよくいるけど、保存のための費用がいくら掛かるのか考えてるのかな。

学校の校舎は、想定する人数の生徒が毎日通ってくることを前提に、ガス・電気・水道の基本的な設備を設置しており、施設の利用者が極端に少なくなると、もともと古かった施設のあちこちが急速に老朽化してくるんだよね。
水道管がサビで細くなったり、水質の劣化が激しく飲めなくなったり、トイレが詰まったり。
電気も家庭用と違って、変電設備みたいなものを持っているため、そのメンテナンスのために業者を雇わなければならなかったするんだよね。
校庭に木が立っていたり校舎の周りが生垣だったりすれば、春から冬の取っ掛かりまで毛虫の駆除に気を配らなければならないし、高木があれば葉の選定をしないと近隣の住人に迷惑をかけてしまいます。

これ、全部費用がかかるし。

そしてその費用は、現在他の学校に通っている児童・生徒のために使われるべき予算から賄われる事になっちゃうんだよね。

署名を募ったら400人分が集まったらしいけど。
足立区の統計によると、足立区の人口は621,585人(H15.1.1現在)だそうで、そのうちの400人って、区全体の何パーセントでしょうね?
残して欲しければ、署名でなくカンパを募るべきじゃないでのかなぁ?
記念館って言ったって、校舎のほんの一部しか使わないんだろうし。入場料が取れるとでも思ってるのかな。

ノスタルジーは結構だけど、後のことも考えず「現状を維持せよ」って言うのは無責任だと思うんだけどな…。

無理!セクハラ相談(悩

2004年10月08日 | Keep Yourself Alive
え~、どういうわけか、会社でセクハラ相談窓口のメンバーに入ってくれと言われまして、いつのまにやら会社中に名前が周知されてるんですけども、私を知る人々からは冷笑を浴びせられております。

「だって、あんた、セクハラする方ぢゃん!」

はいはい。返す言葉もございません<諸先輩方

エロ話を振られれば一歩も引きませんし、食事しながら糞尿系の話も平気でできます。
過去の職場での言動を振返れば、いつセクハラと訴えられても文句を言えないかもしれません。

相談員になったので、セクハラ関係の情報交換会に行かされました。
そこで実際に相談を受けたことのある相談員さんから、現時点の問題点などの報告を聞いていくうちに、かなり心配になってきました。

いや、自分のクビが心配になったわけじゃないですよ。(^^;

うちの支社ではセクハラが表面化してないのか紳士が多いのか(有り得ないけどな!)、窓口ができてから今日までほとんど相談が無かったそうで実感が沸かなかったんです。

結構この役目は重い、いや、重すぎる。

実際にどんな行為をされたのか詳しい説明は無かったんだけど、例えば何年も前にされたセクハラでPTSDにかかり、男性に囲まれてしまうような混んだ電車に乗ると、体が震えてしまったり息が詰まってしまって下車せざるをえなくなってしまうとか、セクハラをした男性と同じような背格好の男性を見ると動悸がして苦しくなる、といった身体症状が続いているケースも多いんだそうです。

自分の所に来る相談なんて、職場でエロいことを言われて困る、とか水着のおねーちゃんのポスターを貼るのをやめさせろとかそういうレベル何だろうと思ってたのに、認識が甘かった!
PTSDて!
私カウンセラーの資格なんか無いですよ~。むしろ自分がカウンセラーに話を聞いてもらいたいくらいですよ~。
そういえば、相談がきた時どういう風に対応するのかマニュアルも説明も受けてないじゃん!
私を頼って意を決して相談に来る人に申し訳ないっ。
…多分こないと思うけど。

それにしても、情報交換会で一番ショックだったことは、
「女性なら誰でもセクハラを受けたことがありますよね!」ってみんながうなずいてたこと。

わたし、一度もありませんけども、何か? ←ただ鈍感なだけ?

いろんな意味で、相談員失格だと思い知らされた気分でした。


禁酒4日目

2004年10月08日 | Keep Yourself Alive


月曜の夜からビールをやめて今夜で4日目。
「飲まずにいられん!」と思うこともなく、淡々と夜を過ごしております。
喘息の薬を服用中なんだから、当然なんだけどさ。
ただね~、この時間になるとどうしても空腹が頂点に達してしまうのですよ。
すきっ腹のままだと気持ち悪くて寝られないし。
そこでつい、アクエリアスと柿の種に手を出してしまうわたし・・・。
ダイエットにはならないけど、肝臓を休めてあげられるだけで良しとしよう。

数日前に書いた心の病の後輩は、別の日にまた失神しかけて病院に担ぎ込まれました。
今日は元気に出てきてたけどね。

彼女に対する自分のジレンマと身体症状について、両親に聞いてもらいました。
まあ、話したからって何かが解決したわけではないんですけど。
今週はずっと実家で晩ごはんをご馳走になってます。
TV見ながらどうでもいい事を言い合いつつ、両親とご飯を食べるのはリラックスに繋がっているのかも。
今日はそれほど彼女の言動にむかっ腹が立ちませんでしたから。
ただ、人に話すことによって、それまで頭の中ではっきりした形を持たなかったモノが整理され、形作られてしまったのは困ったことです。
人に話す度に、嫌悪感・憎悪が形を整えていく感じ。

こんなこと良く有りますよね?
「なんか熱っぽいなぁ」って思って熱を測ってみると、実際に熱を測るまでは結構平気でいたのに、測ってしまって熱があることがはっきりした途端に動けなくなっちゃう、みたいな事。
熱の高さは測る前も後も変わらないのに。

だから、中途半端に味方になってくれる人に話してしまうのも良くないんだよなぁ、自分の場合。もう遅いけど。

書店にうつ病関係の書籍は山のようにあるし、ネット上にも情報が沢山有るんですが、患者に接する人間に向けて書かれた物が無いですね~。「患者をどう支えたらいいのか」っていう内容はどの本にも巻末付近に書かれているんですけど。
ここまでうつ人口が増加したことを考えると、周囲の人の悩み解決本が出てもいいと思うんだけどなぁ。
っていうか、出してくれ、頼む。

カルーセル麻紀さん 戸籍変更

2004年10月06日 | Keep Yourself Alive
カルーセル麻紀さん、性別変更認められる 東京家裁決定

カルーセル麻紀、戸籍変更認められ女に!

まずは、おめでとうございます、と言いたいですね。
7月に申し立てて9月末には認められたというのは、戸籍関係の申立てとしてはとっても速いような気がするんですけど、どうなんでしょうか?
私が物心ついた時には既に「女性」に転換されていたわけですが、何の番組だったか、手術をした時のことを話していたのを見たことがあります。
「有るモノ」を取ってしまう事より「無い所」に穴を作っちゃうって、よくよく考えると痛そうだよなぁ…。しかも、体はその穴(体にとっては傷)を塞ごうとするわけで、穴を維持するのも結構大変そうですよね。

61歳で女として認められた彼女は保険証もパスポートも女性表記に改められるわけで、もちろん男性と大手を振って結婚できるわけだし、幸せになってもらいたいなぁと思うのでした。

iPod 特定の曲間を無くすには

2004年10月05日 | Keep Yourself Alive


特定の複数曲の曲間を無くす方法について探してみました。

iPod fan book (2)に出ていたんですけども、まず、曲をインポートする時にしか行えないということがわかりました。
操作自体は簡単で、トラックの統合を行いたい曲を範囲指定して「詳細設定メニュー」から「CDトラックの統合」をクリックするだけです。
トラックが統合された表示になるので、その状態でインポートすればその複数曲だけが曲間無しに変換されることになります。

ただ、私の場合すんなりいきませんでした。
注意点としては、
1 統合するトラックは連続していること
2 CDのトラックがトラック番号順に並んでいること

この 2で言う「トラック番号順」で引っかかってしまったのです。

CDをPCにセットしてiTunesに曲情報(トラック番号、タイトルなど)が表示された時、何もしなければCDに収録された順番=トラック番号順に表示されているのですが、このままではiTunesは「トラック番号順に並んでいるな」と認識しないようです。
この状態で「詳細設定」を開いても、「CDトラックの統合」はグレイ表示になるばかり…。
そこで、トラック番号の列をクリックし、改めてトラック番号を昇順に並べ替えてやる必要があるようです。(昇順になっていると、項目欄に▲が表示されます)
そして再び「詳細設定」を開けば、今度は「CDトラックの統合」が選択できるようになっています。

「CD トラックを統合」コマンドがグレイ表示される

これで『QueenⅡ』も途中でブツブツ切れずに聞くことができる~

禁酒2週間

2004年10月04日 | Keep Yourself Alive

まあ、やめたいやめたいと言いつつも、余程体調が悪い時以外は結局帰り道のコンビニの光に誘われて缶ビールを買って帰る毎日を送っていたわけで、丁度いいタイミングなんです。
ええ。
まごうことなきアルコール依存症(中程度)です。きっと。

ここ3週間ばかり咳が断続的に続いていまして、仕事で電話対応するのにも支障が出始めていたんです。話途中で咳を堪えなくちゃならなくて。
超うっとーしい。
痰を伴わない咳なので結構苦しい上に咳が止まっても息苦しくてしょうがない。
で、今日とうとう我慢が限界に達したので、ひさ~しぶりに家族が掛かりつけにしている近所のクリニックに行ってきました。
初診ではないので古い診察券を探し出して持って行きましたが、最後に受診したのは3年前。
「体調わるい~」と休暇をもらいながらも、こんなに長い間病院に行ったことが無かったのですね~。

だって、医者に行けるぐらい元気なら、
        会社を休んだりしないもん!←間違ってます

診察の結果、喘息だと診断されました。くすん。
喘息は2歳位からずぅっと付き合ってきていたのですが、プチ幹線道路沿いの実家から独立したこの10年間というもの発作がピタリと止み、多少咳や息苦しさがあっても「早めのパブロン!」でいい気持ちになっていたんですよ。(いい気持ち?)

アレルゲンはハウスダストと言われてましたけど、排気ガスの影響も大きかったんだろうと思います。何年も予防薬を吸入していても大して改善されなかったのに、道路からほんの2本奥に入ったところに居を構えたところ、いきなり改善されちゃったんだもんね。
年齢的なものもあるのかもしれませんが。

それが、戻ってきてしまった…。ちっ。

昔ほど苦しくはないので風邪の延長みたいなものですけど、2種類の吸入薬と抗ヒスタミン剤を処方されてしまったので、投薬が終了するまでは飲酒はご法度です。
禁酒はダイエットにもなるから一石二鳥ってことで、まじめにお薬をいただきます~。

歯科医は自殺志願?

2004年10月04日 | Keep Yourself Alive
下の『隣のヒットマン』に書いた「歯科医は自殺志願」という謎の手がかりとなるサイトを発見したのでここに記載します。

歯科医の自殺率が高いという説は論破された!

つまり、「歯科医の自殺者が多いらしい」という都市伝説みたいな物が広がっていた、ということなんですね~。で、今回の統計によりその説は「論破された!」ということらしいです。

しかし、そもそもなんでそんな都市伝説が広まったんでしょうか??
謎は深まるばかりナリよ~。

「歌はいいねぇ。」

2004年10月03日 | Keep Yourself Alive


新しいPCにしてから1ヶ月余りが経ちました。
古いVAIOではインストールすらできなかったURU:AGES BEYOND MYST(渡英の際に買ってきたゲームソフト)もさくさく動くし、期せずして当たったiPodに使うiTunesも問題なく使えるし。
サイト閲覧は特段速くなったような実感はありませんが。ちっ。

しかしXPに乗り換えて何がいいって、リソースの呪縛から放たれたことですね!
もう何枚IEを立ち上げてもフリーズすることも無い。
先日13枚くらい開きっぱなしにできて、感動してしまいました。
(リンク辿っていったら、それくらい開いちゃったの。)
これからは、常駐ソフト以外に1個しか起動させてないのに「メモリー不足だ、ゴラ!ほかのアプリケーションを落としやがれ!」と怒られる心配も無し。ぃやっほー。

ノートPCからデスクトップPCに替えたことで大きく変わったことは、外付けのスピーカーですね。ノートPCの内臓スピーカーだと、本体が音に共鳴しちゃって割れてしまうのです。
そんなに音質に拘りのあるほうではないのですが、いちいち「ビリビリ」とした音が出るのが気になりまして。今画面の両側に置いているスピーカーはPCメーカーの製品なので大したことはないのですが、ヘッドホンで聞くのとはまた違った印象になっていいですね~。

あと、今まではMusicmatchというMP3に変換するソフトを使って曲を1度取り込んでから聴いていたんですけども、力不足の旧機ではこのソフトを使いながら他のソフトの操作をすると一瞬ですが音が止まるのです。256MBのメモリと500MHzのCPUではいたしかた無いところですね。そのため、音楽を聴きながらPCで遊びたい時は携帯MP3プレーヤーをヘッドホンで聴いていました。
今はiTunesを動かしながらですが、問題なくかつストレスなくこの記事を書いています。

聞いてるアルバムはQueenの『Made In Heaven』
これ、ヘッドホンで聴くと悲しくなって辛いので、スピーカー付けてよかった…。


iPodに挑戦

2004年10月02日 | Keep Yourself Alive
背面のメタル部分に指紋が付くし、白い部分が黄ばみそうでイヤだったので、液晶&ホイール部分の保護シールとカバーが届くまで触らずにいました。
で、今日届いたので早速CDをiTuneに落としました。

何をって、もちろんQUEENのアルバム全部ですよ(笑)
あ、ライブ盤と『フラッシュ・ゴードン』は除きます。

新しいPCは2.8GHzなので、そのせいなのかCDからの変換がめちゃめちゃ速いです。
基本的な操作は大体感覚的に操作できるようになっているようでしたが、PCに落とした音楽ファイルをiPodに転送する時に、曲の順番でちょっと躓きました。
というのも、Queenのアルバムの他にクリスマスソングのCDを落としたんですが、それによってライブラリの順番がおかしくなってしまったのです。
自分としては、1枚目からアルバムの曲順どおりに聞きたいのに、いつの間にかぜんぜん違う並び順になっていました。
そこはリリース年順に並べることでなんとか自分の思い通りに並んだのですが。

残る難関は、曲間がほとんどない曲の曲間を空けないようにすることです。
アルバムの全曲じゃなくて、特定の数曲だけ曲間を空けないようにしたいんです。
CDから落とす時点で何か設定するんですかね?少し調べてみたけどよくわからないのでしばらく放置します。(笑)

MP3の時には聞こえなかった音が聞こえて、ちょっと驚き