goo blog サービス終了のお知らせ 

I'm Going Slightly Mad

たたみいわしの雑記帳

偽札チェックペ~ン~!(ドラ○もん風)

2005年01月25日 | Keep Yourself Alive
こう大々的に偽札が出回ると、いよいよ自衛にも本腰を入れなければならないわけで、サッと書いてみれば本物かどうかがわかる、新兵器が登場しました。

さっと一筆、偽札判定ペン
紙幣と紙の成分が違うと反応するインクを使ったペンだそうです。


これ、実際に使われた経験があるんですよね。
97年、フロリダのディズニー・ワールドに行った時のこと。
土産物屋でネクタイを買おうと、両替したばかりの$20の新札をレジに出したら、レジのおねーさんに紫色のフエルトペンのようなもので、やおら「シュッ!」と紙幣に線を書かれました。

な、なに?何してるの?
と、訳がわからず内心慌てる私。
しばし無言で紙幣を凝視するおねーちゃん。
さらに不安になる私だが、ふと気づく。
どうやらインクの反応を待っているご様子。

そういうものがあるとは聞いた事があるが、これがそのペンなわけ?
偽札の疑いをかけられているのか…!
げー、たった$20でかよ??
という、呆れと共に少々ムッとした胸中を隠しつつ、待たされることしばし。
おねーちゃんは、仕上げに$20札を照明にかざして透かしを確認した後、にっこり微笑んでおつりをくれました。

たった$20(=2,000円強)をここまで調べるのには驚き(呆れ)ましたが、これが「外国」というものであり、面白い経験をさせてもらった、と思うことにしました。
ちょっと、焦ったけどね~。

あのペン(同じものではないですけど)がとうとう日本でも使われるのかぁ。
まぁどうせ、日本人の気質から言って、あのレジのおねーさんほどあからさまには使えないと思うけど。

また新たな振リ込め詐欺登場?

2005年01月22日 | Keep Yourself Alive
「オレオレ詐欺」という呼び名が、詐欺の内容の多様化に即さないと言うことで、新たに「振り込め詐欺」と言う呼び名ににグレードアップアップされたが、まだまだ新しい手口が考案されているらしい。

発信元の電話番号を偽装 振り込め詐欺に新手口?

最近、簡易裁判所を使って不当請求を正当な請求に変えてしまう手口が開発されたばかりというのに、また新しい手口ですか。
これは、かなり怖い。
被害者の男性が警察に通報できたから、詐欺とわかって難を逃れられたわけだけど、「警察に言ったら人質を殺す」とか脅されたら、なかなか通報できないんじゃないだろうか?

携帯電話の番号はランダムに抽出するにしても、その携帯の持ち主の自宅の番号をどうやって知ったんだろう?
今までも、発信元が自分の電話番号の迷惑メールが来たこともあったし、電話番号の偽装もそう難しくないとは思う。でもこの場合は、まったく異なる2つの番号に「加入者が同じ人」という条件が追加されるため、無差別に電話をかけて通用する手口ではないはずなのだ。

そうなると、やはり個人情報の漏洩が一番疑われることになってくる。
通販の申し込みとか、住所や自宅の電話番号の他に、携帯番号を記入できるようになっているものは多い。それを見れば、携帯の主の自宅番号は一目瞭然じゃぁないですか。
無論、携帯番号だけの記入でも、自宅住所から電話番号を調べることも可能かもしれない。でも電話帳に番号を載せなければ調べることはできないはず、とも思う…どうなんだろ?

「オレオレ詐欺」も不当請求も、切り抜けてみれば多少笑い話や手柄話にできそうだけど(詐欺を見破ることができたよ!って)、ここまで手口が深刻になると、憂鬱になるね。


携帯ゲーム機が売れているそうで

2005年01月22日 | Keep Yourself Alive
年末に発売されたソニーのPSPと任天堂DSが、いい感じで売れているらしい。
新型携帯ゲーム機バトル 勝ったのはどっち?!

>はたしてゲーム機離れを食い止められるか。

どうなんでしょうかね~?
結局は「万人が楽しめるソフトが出るかどうか」が分かれ目ですよね。
それと、「万人が楽しめるゲームが出たゾ」という情報をいかに伝えるか、ではないかと。
技術が無くてもそこそこ楽しめる難易度じゃないと、万人受けは難しい。
もう、子供みたいに反射神経が働かないし。
ボリュームも大きすぎると飽きるし、そんなに時間をとれないしさ。

ちなみに私は、このどちらのゲーム機も買ってません。
なぜなら、新しいゲーム機を買ってまでやりたいと思うソフトが、今の所無いからです。
今まで何種類かのゲーム機を買いましたが、どれも「これをやってみたい!!」というソフトが先にあってのことでしたし。

『Dの食卓』と『真説・夢見館』をやりたいがために、セガ・サターンを購入。
あ、あとバーチャ・ファイターもやりたかったんだ。
ゲーセンでやるとたちどころにお小遣いが無くなりそうだったので、家でゆっくりやりたかったんですよね。当然ジョイ・スティックも同時に購入。
『どこでもいっしょ』をやりたくて、プレイステーションを購入。
『シーマン』をやりたくてドリームキャストを購入。
PS2は何をやりたくて買ったんだったっけ?
最近は『メトロイド』の新作をやりたくてゲームボーイ・アドバンスSPを購入するも、その後『もじぴったん』を遊んだだけで、もうその辺に放り投げてあります。

一番最後に買ったソフトは『塊魂』(PS2)。
でも、PSの『クーロンズ・ゲート』で初めて経験した3D酔いに襲われ、プレイ続行不能に。
技術の向上でよりリアルになっていくゲームに、もうゲームはムリかも、と諦めた夏の日でした。

チャールズ父さん、もっとあわてる

2005年01月15日 | Keep Yourself Alive
英国チャールズ皇太子の次男、ハリー王子(20)がパーティでナチスの仮装をしたことに対し、当の次男と、仮装を止めなかった長男(22)も同罪として、アウシュビッツについての勉強をせよ、と皇太子が命じた件で、波紋が広がっている。

国民の中に、ホロコースト被害者の遺族が存在する国の王子でありながら、ナチの仮装をしてしまった彼の行動は軽率であったと言えるが、私自身「若い子なんて、所詮こんなもんじゃないの?」という感も否めないでいた。
そうしたら、こんな続報が入ってきた。

アウシュビッツ「知らぬ」、5割近くに 英国

BBCの調べた所によると、
>英国の16歳以上の4000人を対象にホロコーストに関する世論調査を実施。アウシュビッツの名前すら一度も聞いたことがないと答えたのが全体の45%にのぼった。

単なるおふざけに端を発したこの事件、1王子だけの問題に留まらず、英国全体の大きな問題へと発展しそうである。

ハリー王子、仮装パーティーでナチスに扮装 サン紙特報

『インディ・ジョーンズ4』

2005年01月15日 | Keep Yourself Alive

2006年夏の公開予定らしい。

前作『インディ・ジョーンズ 最後の聖戦』が1989年なので、16年近く経つことになります。このシリーズは大好き。もう、何回も観てます。
で、第4作目には、ハリソン・フォードも当然出るとして、ショーン・コネリーや、1作目で登場したカレン・アレンや、2作目のケイト・キャプショーも出演するそうです。

キャスト総出演で、完結編という雰囲気が濃厚です。

ショーン・コネリーは、『アンタッチャブル』 (1987)を観て以来大好きになりました。(007シリーズは観たことがありません。)国ではSirの称号まで貰ってなんだかすごいヒトなのに、『ハイランダー』とか『リーグ・オブ・レジェンド』とか以前からB級作品にもかなり出演してますね。
娯楽作品の出演多数。
今年のお誕生日で75歳だって。
ハリソン・フォードも63歳だし、冒険活劇になりえるのか?というのが、このニュースを知って最初に感じた正直な感想です。
公開が待ち遠しいけど、どんな雰囲気になっているのか、怖いもの見たさ的な変な期待感が募っています。(^^;



《蛇足》
調べてみたら、Sirの称号は、「英国に貢献したヒト」「功績顕著な人」に与えられる称号だそうで、エルトン・ジョンとかポール・マッカートニーも称号を与えられているそうです。
王室好きだったフレディにもあげてほいしいなぁ。
Sir(男)がいいかDame(女)になるか、ちょっと悩むけど。(笑)

日本で言うと、文化勲章(文化の発達に関し特に顕著な功績のある方)か、紫綬褒章(学術、芸術上の発明、改良、創作に関して事績の著しい方)みたいなもんですかね。
新劇の俳優で貰ったことのある人って、いたっけ?森繁久弥とか??
「日本の勲章・褒章」手作りって感じのするページ。内閣府賞勲局の職員の方、ご苦労様)

チャールズ父さん、あわてる

2005年01月15日 | Keep Yourself Alive
不倫・離婚問題とか、いろいろダメ男っぷりを内外に知らしめているチャールズ皇太子ですが、こんな記事が目に留まりました。

「アウシュビッツを見よ」チャールズ皇太子、息子に命令(01/14 20:55)

日本と違って、王室に対するバッシングも日常的な英国では、当然の対応なのかもしれないけれどさ。(ポーズとして、とかも含めて)
『シンドラーのリスト』って、ハリウッド映画なのに、そんなに「学習向け」な内容なのかな?
見てみないことにはわからないけど…。

英国のマスコミといえば、QUEENだって、晩年まで叩かれ続けてたもんね。
(あ、活動再開したんだから、「晩年」て言い方は変か。)
デビュー当時なんて、「グラムロックの残りかす」だの「このバンドが売れたら、帽子を食べてやる」とまで言われてたらしいし。
王室でも遠慮なく盗撮したり、英国のマスコミって激しいよね。


小さな悦び

2004年12月12日 | Keep Yourself Alive
友達に紹介してもらった「SMOKY」の入ったベスト盤を聴いています。
しばらく耳だけで聞いていたんだけど、歌詞の方も気になってきたので、歌詞カードを開いて見ました。

◇◆◇◆
話はそれますが、歌詞カードといえば、中学生の頃。
当時のアイドルは、モンキーズ。
(あ、リアルタイムじゃなくて、おはスタで再燃したリバイバル人気の方ね。)
当然LPレコードだったんですが、LPを買うお小遣いの無かった私は、友達にテープ録音してもらい、歌詞カードは手書きでノートに書き写していたのでした。
私、好きな曲は歌詞も覚えたいと思うタチなので。
かなり大変でしたが、そのおかげで
「あ、こういう風に発音されてる単語って、こんな風に綴るんだぁ」
とか、結構勉強になったなぁ。
◆◇◆◇

ちょうど「SMOKY」の歌詞の下にスタジオ写真があります。
スタジオ写真と言っても、それはエフェクター(っていうの?)のペダルだけが写っているだけなんですけども。
その中のひとつにVOXと書かれたペダルが!!

おおっ!ブライアンと同じじゃないかぁぁっ~!

そんなことに悦ぶワタクシ。
でもギターのことは何にも知らないので、
「VOXなんて、誰でも使うんだよ、ぼけ!」とかいう突っ込みはご容赦ください。
多分へこみます。

馬呆(BAHO)のライブに行ってきました

2004年12月09日 | Keep Yourself Alive
「ばほ」と読むそうです。
>東京の天才・Char(竹中尚人)と大阪の名人・石田長生によるアコースティック・ギター・デュオ。
と、紹介されてました。

久しぶりに、QUEENじゃない音楽で幸せな気分になりました。
友達の大好きなCharが組んでいるユニットが近所のホールでライブをやると教えてもらい、チケットが取れたので、
「どれ、どんなものか、見てみようかのぅ」
と、軽い気持ちでいたのでした。

そのちょっと前、ずっと曲のタイトルがわからなったロッド・スチュワートの曲をiTunesで探すことができたのを機に、ロッドのベストアルバム(2枚組み)を購入したんです。
くだんの曲をわくわくしながら聴いてみたのですが…。
どうも、味気ない。
枯れ草を詰め込んだ納屋で、藁を撒き散らしているような、無味乾燥感で一杯になりまして。
高校時代に聞いた時は、もっと格好良く聴こえたのに…。
おーかーしー。と考えることしきり。
そして気づいたのでした。

あー、ここずっとQueenの豪華絢爛な(やり過ぎと言われることもある)曲にどっぷり浸かっていたからだ!

これは、馬保のライブに行っても全然楽しめないかもしれない。
急に不安になったのでした。

で、当日。
ギター2人分+パーカッションのシンプルな構成の舞台に登場した2名は、やおら「禁じられた遊び」を奏で始めました。
その後、掛け合い漫才(老眼鏡の話とか(笑))のようなトークを飛ばしつつ、本格的な演奏が始まったのでした。
CDを一度も聞いたことがなかったので、どんなセットリストだったかは、もうわからないです。
途中、ジャズ風味のアレンジでツェエッペリンやディープ・パープル、キッスなどのメドレーもやってましたね。

アンコールでは、客席からのリクエストに応えて「SMOKY」も歌ってくれました。
(これは、タイトルを知らなかったけど、絶対「SMOKY」というタイトルだと思っていたら、その通りでした。)
あと「気絶するほど悩ましい」もやってたな。

どの楽曲もかっこよかった~。
ブライアンのレッド・スペシャルとは全く違ってましたけど、こちらもまた心地よかった。
おかしな言い方かも知れないけど、瑞々しいっていうか、汁気があるっていうか、艶っぽいっていうか、シルクみたいにスムースな感じでした。(うーむ、語彙が足りん(汗))

早速「SMOKY」の入っているベスト盤(またベストかよ!)を友達に紹介してもらって、今それを聴きながらこれを書いています。


-後日談-
母「アンタ、この間誰のライブに行ったの?」
私「チャーだよ。」
母「えーーっ!なんだよー、誘ってくれればよかったのにぃ。」
私「?なんで??」
母「おかーさん、チャー、好きなんだよ。来るのは知ってたのに。今度は誘ってよぉ。」
一度もそんなこと、聞いた事なかったぞ?
エルヴィスと宇崎竜童が好きってぇのは知ってたけど。

でも、チャーは「もう2度と来ることはない」って言ってたよ…。
残念!

だって、自分、最初から立ちっぱなし&踊りっぱなしのライブしか行ったこと無くて、途中で立ち上がれなかったんだもん…。
ノリが悪くてすまんかった。

本当にあったファンタジーな話

2004年12月08日 | Keep Yourself Alive

サメ襲撃、イルカの群れが少女ら囲んで守る

>「イルカには弱者を助ける習性がある」
確かに海の中にいる人類は、イルカにしてみたら、生まれたての赤ちゃんイルカ並みに弱々しく見えるんだろうなぁ。
犬語や猫語の簡易翻訳機がおもちゃ会社から発売されるようになったし、人類に対するイルカの意見を聞けるようになったら、耳が痛いけどすごく役に立つようなことを言ってもらえるんじゃないかしら。

…めちゃくちゃ怒られたりして。

USJに行ってきました

2004年12月06日 | Keep Yourself Alive
11月28日(日)、29日(月)と1泊2日で行ってきました。
私はアメリカのユニバーサル・スタジオの東西とも経験済みなので、両親のガイド役ということで。(本当はアメリカに連れて行きたかったんだけど、海外はイヤなんだってさ~、つまらん。フロリダに行ったのは97年の12月。ERが第4シーズンあたりで、TVでリアルタイムのERを見られてすごくうれしかった。(笑))
羽田から伊丹空港へ。結構座席も空いていました。
(関空より伊丹からの方が、ユニバーサル・シティに近かったので、伊丹にしました。)
JRで行くより安いんですね~、飛行機の方が。
今回いろいろ比較した結果、JTBのフリーツアーで行ったのですが、決め手となったのは値段の安さと「優先入場券(1枚)付き」でした。
人づてに聞いた所だと、3時間待ちがザラらしいので、1枚だけで待ち時間が短いといいかなぁ、と思って。んで、もしそんなに混んでいたら、パーク内で売っている優先入場券のブックレットを買えばいいや、と思っていました。
最初に乗ろうとしたETアドベンチャーは80分待ちでしたが、バック・トゥ・ザ・フーチャーは45分待ち、T2も40分待ちとどれも1時間以内だったので、結局ブックレットを買わずとも、土曜のうちに結構回ることができました。

ETアドベンチャーの待合ホールで、スピルバーグの解説ビデオを見てつい
「若っ!」と言ってしまいました。
昔のビデオをそのまんま使ってるもんなー、しょうがないか。
システムのよくわかっていない両親に
「出口付近で、ETが名前を読んでくれるから、楽しみにしてて」と解説。

ETの見所は、ディズニーランドの「ピーターパン空の旅」と同じように、巨大な月を背景に自転車に乗ったまま空に舞い上がる所ですよね~。(後は…花やしき並み…)

次に「ターミネーター2:3D」に。
あらかじめ、T2のDVDで予習するように両親に言っておいたので、かなり楽しめたようです。
実は、これを見るのが今回の私の楽しみの一つでした。
声の吹き替えもTVと同じ玄田さんでよかった~。
でも、なんか、日本語だと、わかり過ぎちゃう分うっとおしい感じが…。

結局土曜のお昼から乗り始めて、その日見たのは
・ETアドベンチャー・ザ・ライド
・T2
・バック・トゥ・ザ・フューチャー・ザ・ライド
・ジョーズ
・バック・ドラフト
・ウォーター・ワールド

スパイダーマンとジュラシック・パークは元々パスだったので、1日目に見たいものはすべて見てしまいました。で、2日目はお土産探しとモンスター・ロックショー、西部劇のスタントショー、その辺でやっているショーをのんびり見ることができました。

モンスター・ロックショーはね~、微妙。
ホールで並んでいる時に、なんと、「WE WILL ROCK YOU」とか、ロッキー・ホラーショーのタイムワープの歌が流れていたので、いきなり期待度が急上昇したのですが、結局そんな曲は歌われずじまいでした。「YMCA」とかね、リッキー・マーティンの歌とか、ボン・ジョヴィとか。
あ~、そーいや、アメリカだもんねー、しょーがないか。(溜息)

セサミ・ストリートをウリにしているんですが、どーもなんかしっくりこない。
妹に「お土産はブタのグッズを!」と言われていたので、一生懸命ミス・ピギーのグッズを探したんですが、これが、無い(汗)
振り返って考えたら、「セサミ・ストリート」と謳っていながら、出演しているのは、エルモ、アーニー&バート、クッキー・モンスターと名前のわからない女の子キャラ。
をいをいをい!ビッグ・バードは?オスカーは?グローバーは?カウント・フォン・カウントも無しかよ!

かなり、がっかりです。
セサミ、って言って欲しくないっす…。

そして、アトラクションを振り返れば、T2にしてもバック・トゥにしても、待っている間にモニターに流れるビデオもアトラクションのうちなのに、どれも途中で「フラッシュ撮影はご遠慮ください」などの注意アナウンスによってかき消されてしまっている。
そういうことも、ビデオの中でうま~く注意されているのになぁ。

そういうのも含めて楽しみたいのに、これもがっかり。

まあ、もっとも、本国アメリカ人なら当然知っているはずのことも日本人にはわからない人も多いわけで、小ネタをちりばめたビデオなんか見もしない人も多くてしょうがないのかもしれないけどさ。私も当然全部はわからないけど。
自らアトラクションの雰囲気を壊していいわけ?と思うですよ。
(例えば、T2で、精神科のシルバーマン医師がいつの間にかサイバー・ダインの社員になってるし、「ジェシカおばさんの事件簿」なんかがちらっと出てくるし。そこ、突っ込む所じゃないですか??(笑))

劇場形式のショーには、お笑い芸人のような日本人キャストと、ハリウッドから来たというふれこみが本当か疑わしい外国人キャストが出演するのですが、この外国人キャストが、サービスだとは思うんだけどたどたどしい日本語をしゃべるんですよ。
日本人キャストがほんのり関西弁なのには1000歩譲って我慢してやるが、流暢な日本語が話せないなら日本語話すな!雰囲気が壊れる!
ここは一応ハリウッドなんじゃないんですかー?

結局、色んな意味で、寒さと疲労感で、私は1日目は19時前にはホテル(近鉄)に引き上げてしまいましたが、両親は閉演の21時まで残るほど楽しんだようで、当初の目的を果たせてよかったです。(ETにもう1回乗ったんだってさー)

…あ~、またフロリダ行きてぇ。

追記:ディズニー・ワールドのアトラクション「ALIEN ENCOUNTER」っていうバーチャル・ホラーなやつ、日本に来ないかなぁ~。

ユニバーサル・スタジオ・ジャパン

2004年11月28日 | Keep Yourself Alive
明日(というよりあと数時間後)から両親をつれてUSJに行って来ます。
以前から「温泉に連れて行け」とリクエストを受けていたので宿を探していたら、急に気が変わって「USJがイイ!」と言うことになりました。
気が変わるのはいつものことなので、いまさら驚きません。

1泊二日なので、先週、係長に29日の休暇を申請しました。
私「あのぉ、来週の月曜日、お休みをいただきたいんですけど。」
係長「いいよ。どこか行くの?そうだ、ロンドンでも行ってきたら?」
な、なにを言い出すんですか、係長!
私「えぇ~~!!だってみんなが忙しそうだから、本当は明日から行きたかったのに、あきらめたんですよぅ(涙)」
係長「いいじゃん、行っておいでよ。今なら安いでしょ」

あぁ~~、こんなことならフレディの命日に行けばよかったよ、ロンドン…。
ちきしょー。
来年は、絶対に夏と秋の両方に行ってやるぅ

一晩たって、ちょっと冷静に

2004年11月25日 | Keep Yourself Alive
昨日はフレディの命日と言うことで、多くのブログで追悼記事をアップしていましたね。
ちょっと気になったのは「13回忌」と表現していたブログも結構あったこと。
13回忌は去年じゃなかったかなぁ?

亡くなって次の年が「1周忌」
2年目が「3回忌」、
以下は1年に1つ数が増えていくわけで、その数えでいくと、12年目の去年が13回忌、今年はしいて言えば「没後13年」てことになりそうな・・・。

細かいことですみません。
13年目が13回忌になる宗派もあるんでしょうか?

はっ!
もしかして、ゾロアスター教では今年が13回忌…?(汗)

年回忌計算(福島中央テレビ)

ロンドンその1

2004年11月15日 | Keep Yourself Alive

以前に書いた 「フレディを偲ぶ旅2」
にいただいたコメントに、驚かされました。
今夏ロンドンに行った時、QUEENのファンクラブ・オフィスを訪れたんですけれど、その1日前にそこに行かれていた方から、コメントをいただいたのです。
日本から12時間も飛行機に乗る遥かかなたの彼の地で、ニアミスがあったことも驚きですが、星の数ほどあるブログのなかで、拙ブログにお越しいただける確率を考えると、滅茶苦茶感慨深いです。
「QUEEN」でググってみたりしたんですか?<だちょみさん

あんまり感激したので、すっかり忘れない内に、旅の思い出を綴っておくことにしました。
(うまく書けるといいなぁ。)

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
今年の夏、フレディの家に行きたい一心でロンドンに行ってきました。
6泊8日の一人旅でした。
'91年に1度行ったことがありましたが、前回は「博物館めぐり」がテーマでした。フレディがまだ存命中だったのに、当時はアメリカのヒットチャートに注目していたので、「LOVE KILLS」と「BREAK FREE」「RADIO GA GA」は大好きだったものの、それほどQUEENに入れ込んでいなかったのです。だから。Q関係は思いつきもしませんでした。残念。

今回は「QUEENゆかりの地を巡る」をテーマに、パッケージの選択からこだわりました。
カヨワイおなごの一人旅で、荷物運びとか大変そうなことは省略したかったので、送迎つきのエア&ホテルのパッケージツアーにしました。
でも、前回のように、ウエスト・エンドのホテルに放り込まれたら、シャレにならないので、ホテル指定のできるパッケージを探しました。(前回は、かの切り裂きジャックが暗躍したロンドンの下町「ホワイト・チャペル」よりさらに奥地の「ロザハイツ」という、まだ開発されていなかった川っぷち地域のホテルでした。最寄の地下鉄駅から徒歩30分という、最悪な立地でした。)
散々探したあげく、国内大手の旅行会社の商品に、ローガン・プレイスから一番近いホテルを指定できるパックを見つけることができました。
アールズ・コート駅からも徒歩3分という、立地の良さ!わ~い。

今回の旅行にあたって、いくつかの目的を設定していました、
1フレディの家に行く。
2日本で売っていないようなQUEEN関係の本を買う。
3日本で売っていないようなQUEEN関係のグッズを買う。
4テート・ギャラリーに行って「フェアリー・フェラーの神技」を見てくる。
5FCオフィスに行って、グッズを買う。入会する。
6スクラブル(ボードかPC用のソフト)を買う。
7TURKISH DELIGHTってどんなものか食べる。
8ヴィクトリア&アルバート美術館で「緑の部屋」を見てくる。
 (「DRAGON ATTACK」で「Take me to the room where the green's all green」て歌詞があるでしょ、そのイメージなのかな、と思って…。)
9ミュージカル「WE WILL ROCK YOU」を見る。

ネットを使ってミュージカルチケットの予約を取り、ネットを使って地下鉄の経路を調べたり、13年前には考えられなかった便利さです。そして、準備万端整えて、2004年7月8日、成田に向かったのでした。


◇◆つづく◇◆


すごい物をみた(笑)

2004年11月06日 | Keep Yourself Alive

と言ったら、ちと大げさだけど。
NHKが地震・台風で被害にあった地域への義援金を集めるため、24時間テレビをやっている。ありがちではあるけれど、視聴者からの励ましのメッセージを電話受付しているのだが、あれ?なんだか雰囲気がいつもとちょっと違うなぁ、と画面に見入って気がついた。
電話オペレーターが全員ワイシャツにネクタイのおぢさまなのである!
みんなNHKの社員なのかなぁ(経費節約のためなのかも?)社員じゃなくて全員バイトだったらなお感動しちゃうけど(笑)

画面いっぱいのおぢさまの絵は、なんだか不思議…。

プリモ星って、どこさ?

2004年11月05日 | Keep Yourself Alive
昼のワイドショーで新しい情報を仕入れたらしい母が、嬉々として話しかけてきた。
母「ねぇねぇ。今、癒し系の人形が流行ってるらしいよ!撫でたり話しかけたりすると、言葉を話すんだって。癒し系!あんた、一人で寂しいだろうから、買えば?」
…買ってくれるんじゃないんですか。そうですか。

どうやらその商品名が思い出せないらしいですが、それってコレ?


つーか、マンションの部屋にたった一人で、この人形に話しかける娘の姿を想像してみたのか?<母よ


ご心配なく。
私の話し相手は、NHKニュースのアナウンサーで足りてます。 ←え?
アナ「こんばんは。7時のニュースです。」
私「こんばんは~。」



※しかし、リンク張りのために何度も見ていたら、なんだか欲しくなってきた罠。
 買ったら報告します。(やっぱり買うのか?!)