goo blog サービス終了のお知らせ 

黄昏のかりんとう

日々黄昏ていく自分と向き合う日記

今日もマスクづくり

2022年02月24日 | 手作り

今日も寒かったですね

外に出るのが怖い感じがしてました

できれば家の中で小さくなっていたいと…

一度家から出てしまうと何とかなるんですけど

日差しは春です

日差しに温かみがあります

週末は暖かくなるとか、

楽しみですね

 

今日もマスク制作してました

 

100均にはいろんなものがあります

マスクのゴムもいろいろあるのでびっくりしました

一時、マスク不足の時にはマスクゴムも全然なくて

ストッキングを伸ばして自然に丸くなるのを待って使っていました

今ではこんなかわいいものもあるんですね

 

布地の端切れがまだあるのでもう少し作ろうかな

 

 

 

 

コメント (4)

手作りマスク

2022年02月23日 | 手作り

今日は出掛けることもなく引きこもり

手作りマスクを作っていた

 

急に思いついて端切れを探して、

でもものによっては35cmくらいは必要になる

カラフルな模様で楽しめそう

 

作り方が全部違うんです

でも所詮マスクだから似たような造りになってますが

 

コレ友人に上げます

水泳教室の帰りにいつもファミレスで食事をしています

通常4人

4人の誰かが必ず何かを持ち込んでくる

甘いものとかフルーツとか

それが重たい(重量ではなくて)

 

私も何か、、、

そうだ、マスクにしよう!

ということでマスクを急遽作った次第です

作り始めてみるとなかなか面白いです

どんどん作ってしまいそうな勢いです

 

ゴムがないので明日買いに行ってきます

 

 

 

 


メダル/レーズンパン

2022年02月07日 | 手作り

オリンピックが始まっているんですよね

テレビで応援してます

 

小林陵侑選手 金メダル~~ 

 

堀島行真選手 銅メダル~~ 

 

フィギュア団体 銅メダル~~ 

 

日本選手 頑張ってますね

 

これからまだまだ有力選手が出場しますから応援も頑張らなくちゃ

 

今日はレーズンパンを作りました


強力粉      200g

砂糖       20g → はちみつ20g

塩        4g

ドライイースト  3g 

水        100cc → 練乳20cc 水80cc

全卵       30g

バター      20g

レーズン     100g → 70g


 

粉類を合わせます

 

 

水と全卵を合わせます

前回全卵を使って失敗しているので要注意です

この後ボールから出して捏ねて、レーズンを混ぜます

 

ここから手が離せるようになるので写真が撮れます

ベランダ側の日当たりのいい場所において発酵させます

 

二次発酵が終わり表面に卵を塗って

190度 10分 焼きます

 

 

出来上がり

美味しかったです

孫に早く届けたいんですが、出来上がる側から手が出て食べちゃうので

なかなか孫の分が残りません

 

 

 


アップルリング

2022年01月18日 | 手作り

ユーチューブでパンを焼いているのを見ると

もうパンが食べたくて仕方がありません

今日はアップルリングを焼いてみようかと思います

始めて焼くのでうまくいくかどうか?

 

先にリンゴをレンジで煮て甘く柔らかくしておきます

シナモンパウダーを振りかけたので家の中がシナモンの香りでいっぱいです

 

粉を用意して

ドライイースト、バター、はちみつ、生クリーム、塩、卵、水

を入れて捏ねます

日当たりのいい窓辺で発酵中

発酵して2倍に膨らんだ種を成形します

 

リンゴを包んで2次発酵します

 

2次発酵が終わったら卵を塗って焼きます

種が多かったので別のカップに入れて一緒に焼きました

150℃ 15分(だったと思います)

途中で温度を180℃に変えたんですが・・・

 

大成功とはいきません

焼きの温度が低かったのか、時間が短かったのか

ふんわり感が足りないような気がします

夫は美味しい、と言って食べてくれましたが

孫に届けられるような形にはまだ遠いかなぁ

 

とりあえず柔らかめのリンゴは使えました

 

 

 

 

コメント (4)

なかなか進まない

2021年11月22日 | 手作り

今日は雨 

雨音が聞こえるほど降っていました

お昼ごろ一度止んで薄日が差していましたが夕方にはまた降り出しました

 

パッチワークの作業をひとつ忘れていたのでやりました

キルトラインを入れてませんでした

ハワイアンのラインは1cmずつ計って線を引いて行かなければならないので

ちょっと面倒な作業です

この作業も終わったのでやっとキルティングに入れそうです

 

濃い色の生地にラインを書くのは大変ですが

各種の色があり、ほかにもサインペン形式の水性ペンや、

高温で消えるペンなどがあり楽です

ここまで短くなっても捨てられないチャコペンシルです

 

 

 

 

コメント (2)