goo blog サービス終了のお知らせ 

たろすけ大分・雑感日記

いつ起きるのがわからないのが大災害。
できる限りの備えをして減災に努めたいと思っています・・。

べっぷ火の海まつり花火大会 生島煙火

2025年07月27日 | 花火関連日記
200246


200306


200410


200440


200532


200604


202100


202148


202226


202248


202304


202322


202344


204400 ここから魚眼レンズに替えました。


204542


204548


204612


204642


204648


17ミリではオーバーフレームする。
魚眼では画像の中では迫力がもの足りない・・。
やはり14ミリの超広角レンズが欲しくなります・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

編集中:2025 きすき夏祭り 大花火大会 #灰示花火

2025年07月20日 | 花火関連日記
もういいトシになってきて長距離遠征も出来なくなってきました。
今年が最後になるかも・・? ・・と、最後のチカラを振り絞って
久しぶりに4県をマタにかけて1080キロ走ってきました。


201014 最初の見せ場・・シャッタータイミングが遅れてしまった (><) ;


201402


202436


202932


202940


202948


202954 ラスト!! 今度はシャッターを閉じる決断が遅れてしまい重ねすぎた・・ (><) ;



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出羽川大花火に立ち寄りました アルプス煙火工業

2025年07月19日 | 花火関連日記

みずほ夏祭り出羽川大花火大会 (島根県邑南町) | 空花火2025 に、立ち寄りました


20626 ← 撮影時のタイムスタンプです


204646


204930


204954


204956


205256


205324


205400


205542


205736


アルプス煙火工業さん、思いがけずお会いできてよかったです σ( ^ ^;
筒場まで180mの間近で見る4号玉、周囲の山々に反響して大迫力でしたヽ(^o^)丿
旅の途中の一時を大いに楽しむことができました。ありがとうございました m(..)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『おおいた夢花火 2024』に行ってきました。23枚

2024年09月10日 | 花火関連日記
コロナ禍や予算不足などで、5年ぶりとなった大分会場での花火大会。
8月31日(土)開催の予定でしたが台風 10号の影響もあって大分川が増水し
会場の河川敷に流木などのゴミが堆積したため 9月8日(日)の開催となりました。

花火師さんたちの『気合いも一段と入って』素晴らしい花火大会となりました。

以下。とりあえずフィナーレ~から選んでみました。6桁の数字は撮影時刻です。
前後のコマに限り比較明合成している画像があります。
後に追加掲載するかも? その時は X(旧ツィッター) でお知らせします。

200450


200502


200518


200542


200552


200612


200620


200632


202358


203056


203104


203148


293210


203222


203240


203322


203328


上の彩色千輪花火だけでは寂しいので、すぐ前のコマ画像と比較明合成しました。


203400


203410


203420


203428


203452


203504


この場所ではいつも使っていた 17㍉からの超広角レンズを使ったが、
構図に収まらないことが何度かありました。
次回は手前の観客を入れて雰囲気をも捉えるべく
魚眼レンズを使ってみようと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武蔵港にて 第51回 夏の夜まつり 花火大会

2024年08月15日 | 花火関連日記
昨年 に続きやってきました。


会場の武蔵港は大分空港のすぐ北側とあって、進入路が真ん前・・。


次々に飛行機が着陸していきました。


撮影ポイントです。
前を歩行する観客を想定して頭越しに撮影するため、できるだけ高い位置からの撮影。
そのため後ろのお客さんを意識して電柱を背後にして陣取りました。
夜間は事故防止のため三脚の足下を照らします。(画像補正で明るくしています)
カメラバッグは重し代わり。ブラ下げて三脚を安定化させています。


打ち上げ開始時間の 20j時40分がせまってきました。


まもなく始まります。



オープニングは、大失敗・・。




トラのシャッターチャンスが遅れ芯抜け・・ (><) ;


フィナーレ。途中でタテ構図にしたのが裏目になりました。
やはり次回は魚眼レンズにしよう・・。


シダ原ダム花火、嬉野温泉花火に続き花火遠征続きで疲れたのか
撮影に集中できなかったのかつまらぬミスをおこしイマイチの結果に・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする