黄門の釣りバカ・旅バカ

人生、何でもバカになれる時が一番幸せである・・・と思う

YESマン(苦笑)

2010-05-29 | 旅行記

嫁さんが、何やらごそごそと荷作りしているので、宅配に送るのかなぁ・・・と思って聞くと「夫婦共々長年付き合いのある山口県の知人宅まで土曜日に直接荷物を届ける」とのこと。

「ほんなら車で行こか~」ということになった。

土曜日に出かけると疲れが残り、月曜日からの日高川釣行に影響するので、一日早いですが、ここで点数稼ぎで~す(笑)

ETC割引で土日、祝日なら高速料金1000円が該当するのだが、経費節減と安上がりのため、平日に遠い所に行くには深夜割引(午前0時から午前4時)を使うしかありません。

東北方面から帰ってきても、九州方面に行っても、この時間内にICを通過さえすれば、いくら走行しても半額料金で済みます(苦笑)

そして金曜日の深夜自宅を出発。

近くの大山崎ICに到着するも工事中で、6月8日まで午後10時から翌日の午前5時まで出入り禁止の閉門?なんです。

黄門の印籠も通じません(汗)

しまった、しまった島倉千代子で~す(爆爆)

名神の「茨木IC」まで行くには時間内に通過できないので、逆戻りの「久御山淀IC」まで約3kmを飛ばし午前3時58分、間一髪通過、メデタシ、メデタシ。

短時間ではあったが山口県の知人夫婦に会い、全ての用事が済んだのでUターン。

しかし、そのまま帰るには惜しく、よく新聞やテレビで「狭い道路と景観」で話題になっている広島県の「鞆の浦」を観光することに。

Img_33800011

           (鞆の浦)

Img_33720003

           (鞆の浦海岸)

遅くなったのでJR福山駅近くのビジネスホテルに宿泊。

Img_33870002

(街のなかに、こんな銅像)・・・JR福山駅前

正面のプレートに・・・「五浦釣人」・・・と彫ってあります。

横の銅版には漢文で長々と説明してありますが、チンプン、カンプンです(汗)・・・一体誰なのでしょうか?

Img_33850001

   (ホテルの窓から見た朝の福山城)

往復1000km余り走行し、無事本日(土曜日)の夕方帰宅。

美山川の解禁日まであと少しです。

それまで、我慢の「イエスマン」「OKマン」で~す(苦笑)

強行軍の1泊2日の旅でした。


最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
黄門様 (プー爺さん)
2010-05-30 19:36:50
黄門様

今日のこの時間は明日に備えて、もうお休みでしょうか? 流石タフの黄門様ですね。でなきゃ全国行脚は
出来ませんよね。

しかしイエスマン、OKマンの気持ちは十二分にお察し申し上げます。明日から頑張ってください。
お疲れ様でした。 (かわうお)
2010-05-30 21:01:55
お疲れ様でした。
しかし、腰の方は、もう大丈夫なんでしょうか?
まあ、缶々持ちなら私が・・・
と言いたい所ですが、
現在、40肩が絶好調で、何の役にも立てません。
背中もかけませんから(悲)
>プー爺さん・ (黄門)
2010-05-30 21:17:48
>プー爺さん・
もうお帰りでしょうか?それとも旅の途中でしょうか?

ハイ、のんびりと楽しんできます。
土産話を待っていてください。

>かわうおさん・
仲間と釣行するので皆さん助けてくれます。
やっと腰痛は完治しました。
それよりも、竿を持つ肩が痛むと腕が上がらず、秘技の引き抜きができませんよ(笑)
山口県への陸送ご苦労様でした。 (さより)
2010-05-31 13:44:04
山口県への陸送ご苦労様でした。
又、高速道路の半額料金にも間に合いラッキー!!

美山川の解禁日まで余すところ二週間弱と成りましたが
今年もよろしくです。

因みに「鞆の浦」の画像は、バスセンターから少し港へ行った辺りの画像ですね。
私、田舎が鞆の浦です。
なるほどイエスマンねえ。 (おにやんま)
2010-05-31 15:31:04
なるほどイエスマンねえ。
小生はこれをやらないから釣行時の風当たりが強いのかな(笑)
ヒデVさんもオフシーズンは嫁さん孝行(といいながら自分もしっかり楽しんで)されてますし。
皆さんそれなりにいろいろと(笑)
>さよりさん・ (黄門)
2010-06-02 21:35:48
>さよりさん・
そうなんですか。
坂本龍馬も関係ある場所ですね。
銅像は、誰だか分かりませんか?

只今(2日21時前)日高川から帰還しました。

>おにやんまさん・
男は辛いよ「寅さん」です(笑)
日高川は、まだ石アカが付いていませんでした。

とにかく寒いでした。

銅像の件ですが、平櫛田中(ひらぐしでんちゅう)氏... (さより)
2010-06-04 12:04:38
銅像の件ですが、平櫛田中(ひらぐしでんちゅう)氏作、岡倉天心(おかくらてんしん)氏像です。

平櫛氏は福山市の名誉市民であり、岡倉氏は美術、釣りの師匠だそうで平櫛氏の縁有る福山市に銅像をとなった様です。

因みに、上記は福山市文化課よりの受けうりです。

その昔、鞆は平家の落人達が逃げ及んだ場所で、地名も平地区があります。?
>さよりさん・ (黄門)
2010-06-04 21:07:53
>さよりさん・
銅像等の解説有難うございます。
漢文での説明だったので、誰だか分かりませんでした(汗)

鞆の浦の景観は、そのまま残しておいて欲しいですね。


コメントを投稿