【六人部 ぶらぶら 2008~ 】再改訂版

福知山市六人部学区を清流土師川の流れに沿って撮影した写真を掲載して月二回の日記風に綴った写真版・新六人部見聞風土記。  

スイカの人工授粉 2009

2009-06-11 12:59:21 | Weblog


スイカの人工授粉 2009


①雄蕊の開花前  2009.6.9.



②雌蕊の開花前 2009.6.9.




③雌蕊の開花前 2009.6.9.


①2009.6.10.雄蕊


②2009.6.10. 雌蕊1


③2009.6.10. 雌蕊2



④2009.6.10. 雌蕊3

ブドウの取り木の頃

2009-06-02 18:43:04 | Weblog


ブドウの取り木の頃

品種は下垂した側枝の長い伊豆錦。

母木は---今年 植え付け4年目〔5年生〕







昨年2008.6.6.に3本取り木をして無事に越冬に成功した

伊豆錦 取り木 2年生の近況は---


こんなに大きくなりました。鉢栽培を始めました。


一方 開花の方は伊豆錦の1房のみ 始まった!!









巨大輪の咲く頃 2009.5.31.

2009-05-31 16:01:31 | Weblog


巨大輪の咲く頃 2009.5.31.






大先輩の巨峰は咲きだした。(品種?)


我が家の伊豆錦は5/31未開花


我が家のあかりPは5/31未開花

(ブドウ、ビワ、モモ)は自家和合性(親和性
ー同じ品種の花粉の花粉管が伸びて受粉が行われること

自家受粉と他家受粉


自家受粉ー同じ花あるいは同じ品種の花粉が花頭に着くこと
(ブドウ等)


--------------------------

おいしほん さんの新しい看板を今日初見した。

こんど 車を停止して撮影しよう。

2009.6.3.撮影をしました。







なかなか立派な看板でした。

福知山駅からの道案内は後刻ページを改めて ご紹介しましょう。

お楽しみに----

麦秋の頃 2009

2009-05-28 20:32:44 | Weblog
麦秋の頃 2009

不覚にもつい最近まで 麦秋という文字を知らなかった。



しかし この言葉を知ってから 同時期をあらわす梅雨よりも

麦秋の方が好きになった。
-----------------
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』によれば

麦秋(ばくしゅう)とは、麦の穂が実り、収穫期を迎えた初夏の頃の季節のこと。

麦が熟し、麦にとっての収穫の「秋」であることから、名づけられた季節。雨が少なく、乾燥した季節ではあるが、すぐ梅雨が始まるので、二毛作の農家にとって麦秋は短い。

七十二候では、二十四節気のうち「小満」の末候を「麦秋至」としている。

「むぎあき」又は「麦の秋」とも読み、夏の季語の一つとなっている。



-----------------

この言葉を知った関係からか 最近 麦畑の美しさにうたれるようになった。

私達の住んでいる萩原にも 小規模ながら 麦秋を告げているところがある。



国道9号線のすぐ側に---である。

もっと大規模な畑は 週に2回通る広域農道のすぐそばにある。

由良川沿いに福知山から綾部に通じるこの道の前田スポーツセンターの近くにその

麦秋が見れる。



今日も ありがたいことに 我が家の菜園では苺が収穫できた。

残念なことに ナメクジにやられている苺の多いのは 

無農薬栽培だから いたしかたない。


 

一方我が家の梅の木にも初めて小さな実がいくつかなった。








毎週1回 訪問治療の途中で一休みさせていただく 

大好きな茶店(黒帯)さんで

記念に1枚パチリ。
----------------
5月29日 早朝
萩ばあちゃんチのタラノキもこんなに大きくなった。



畑の手入れもきれいにされている。


菜園点描 09年5月中旬

2009-05-14 06:59:44 | Weblog


立夏 05/05 ~ 小満 05/21            

菜園点描 09.5.14.





②  あかりP






④ 伊豆錦



















⑪ 2008.10.に 国華園より導入した 四季取りタラノキ (冬季に地上部が枯死して2009.4.に2本萌芽したものを2009.5.10.1本仕立てにしたもの)


⑫ 長いも縦栽培1年目









17   摘心前



18 2009.5.14 摘心後


萩ばあちゃんチのタラノキその後 ③ 09年5月 田植えの頃

2009-05-11 09:51:32 | Weblog



萩ばあちゃんチのタラノキその後 
      ③ 09年5月 田植えの頃






まず 萩ばあちゃんのタラノキを少し振り返ってみます。

①これは2008.11.5.落葉前の萩ばあちゃんチのタラノキ


②これは2008.12.26.落葉後の萩ばあちゃんチのタラノキ



③これは2009.3.30.に無事越冬した1年生を鉢から出して
萩ばあちゃんチの畑におろしたもの。



④定植1週間後の2009.4.6.活着を確認後3芽を残して

地上部の大半をカットしたもの。



⑤2009.4.11.芽が動きだしたのを確認


⑥2009.4.20.萌芽の生長を確認




⑥2009.5.8.田植えのころの萩はあちゃんチのタラノキの今


⑦2009.5.11.


⑧2009.5.11.



⑨ 2009.5.18.
---------------------------

一方我が家のタラノキの今は----






4.20.



2009.4.28. 4年生



⑩ 2009.4.28. 2年生


⑪ 2009.4.28. 2年生

-------------------------

今年のふかし作業の状況

今年丹波地方のスーパーで商品としてのタラノ芽を確認



2009.3.2.市販のタラノ芽の商品

----------------------








2009.4.15日撮影
 このようにきれいに揃ったタラノ芽の歩留まりは5%程度。
 ほとんどは 太さも長さもバラバラだった。

---------------------------


2009.5.3.新葉が込み合ってきました。


2009.5.6. 我が家のタラノキも
新葉が込み合って着ましたので
1回目の葉の整理をしました。

タラノキ以外の我が家の
花の笑顔の今を記録してみました。


① みかんの花はまだ蕾です。


②ブドウ巨峰は先端の枝のものには蕾が付き始めています。


③大玉すいかは無事 活着してくれたようです。


④ 長いもは盛んに萌芽を続けています。


⑤ ぼたんは花が終わって種子が形成されはじめました。


⑥ いちごき開花の真最中



⑦サクランボが楽しみです。


大きく育て稲穂かな

2009-04-28 03:45:13 | Weblog


大きく育て 稲穂かな

今日は地元 上六人部にできたすばらしいケーキ屋さんに
予約したケーキをいただきに行ったことをブログ日記に
書かせていただきました。



この黄金の稲穂が育ち始めたのは--





京都方面から国道9号線を鳥取方面に進み
三和町を過ぎたあたりに
福知山を告げる立て看板がたっている。



ドッコイセの看板のすぐ左手前方に
百人一首の看板が飛び込んでくる。



そうここは 大江山 生野の道---- と読まれた
歌枕の里です。





この歌碑を通過して 大きな坂を
降りたところが この稲穂の故郷
福知山市三俣です。この交差点を
右折します。



国道9号線から右手に見える高台の上に
あるのが 福知山市立上六人部小学校です。


正面の橋は土師川にかかる三俣橋です。
この道は京都府道522号線で
綾部市に通じる山道です。


三俣橋を超えて右折します。


画面右手に見えるのが上六人部保育園です。
藤谷池はこのまま直進して 500m程度の 
右手にみえます。


藤谷池のことは、風土地誌【 三俣のあゆみ 】に次のように紹介されています。

おそらく綾部藩の事業として築造されたのではないか。

今はないが山手の桜の木の下には数基の自然石の墓石らしいものが並んでいて、
大池工事の犠牲になった方々の墓だと伝えられてきた、
また桜の大木は切るとたたりがあると恐れられてきた。

明治時代の豪雨で堤防が決壊し、
その鉄砲水は土師川の洪水も一時堰き止めて
堀越の観音さんの石段下まで達したとの口伝がある。

その後改修を重ね、現在は堤防上に芝桜、地面に睡蓮、藤棚に藤の花が咲く名所である。





藤谷池の周辺は 地元の皆さん方が
心のこもった管理をされていて
いつ 訪ねても 癒しを得られる
すばらしいお池です。




目的のケーキの工房はこの藤谷池から100mほど戻ったところにあります。



もう少し戻ってみますと


正面の茶色の機具庫の右手が工房のあるお宅です。


もう少し戻って機具庫の方を超えるとこんな感じの立派な純日本建築のお宅です。



この位置から振り返ると上六人部小学校は高台に見えます。
右手のこんもりした鎮守の森には史跡生野神社があります。


残念なことにこの由緒ある大鳥居は、
今年の早春の突風が吹いた日
倒壊しました。この秋祭りまでには
立派な石製大鳥居が再建されると聞いています。


余談ですが上六人部小学校グランドは
福知山東部少年野球振興会所属
上六ウイングスのホームグランドです。


ケーキ工房のあるお宅の周辺の日曜日午前11時前には
ケーキを楽しみにされているフアンの車が
並んでいました。この日は4月26日でした。





この日はあいにくの小雨にも関わらず11時の
開店を十数人も待っておられました。



いただいたお店のチラシには 
すばらしいホームページのアドレスが書いてありましたので
ご紹介しましょう。

http://www.oichiffon.com/

この中のオーナーの日記は秀逸の感性がうれしい日記です。
よかったらどうぞ。

大きく 育て 稲穂かな !!



2009春 少年野球・下六人部チームがんばる !!

2009-04-20 07:25:02 | Weblog


2009春 少年野球
   下六人部チームがんばる !!


北都信金杯福知山予選大会

準優勝 !!
下六レッズA
よくがんばった 感動をありがとう!!




新チームのユニホームの汚れに

 気力と粘りの大切さを 見たよ!!
------------------------------

東部勢による優勝決定戦 


7回表裏は特別ルールによる熱戦で

感動的な結末 !!









なんと感動的で劇的な結末であったことか。

両チームとも よくやった !!
   5つ星 !!

感動をありがとう!!


保護者の皆さん
   連日の熱烈な応援
        ご苦労さまでした。










上六地区の京街道を歩く----②

2009-01-08 19:21:59 | Weblog


上六地区の京街道を----②

上六地区・京街道の基点は郡是製糸萩原工場の記念碑(画像④)あたりになる。

まず、福知山城に展示されていた下の絵図で、福知山盆地を上空からみていただこう。

私達の基点となるところはこの図では、画面右下に土師川の表記が見られるあたりである。



現代の下の地図でいえば画面中段右に福知山東ゴルフ場の文字の左側に赤字で 丹波萩原とあるあたりで、この位置に国道を挟んで西側にJRバスの停留所がある。
写真⑤の左下の写真の中に 国鉄バス萩原駅の駅舎の位置に当たる。




写真③ 画面右下の①ところに 郡是製糸の記念碑が建っている。




昨年 地域の住民の発案で 地元を通過している京街道を子供達と歩こうという企画が行われた。その時 絵心のあるお方によって ガイド用のチラシが配られた。
当日の記念に1枚掲載しておこう。
子供達にもしっかり伝えていきたい。


この画像は逆光で醜くくて申し訳ありません。これは土師川の対岸から
萩原区を撮影したものです。

⑥ 下の画像が 現在のJRバスの萩原停留所で、右は国道9号線です。

⑦ 郡是製糸萩原工場の跡地に2年前立てられた企業です。

⑧今は昔、郡是製糸の跡に建つ企業は物流を主業という。
この企業を 西側の山手から撮影すると写真⑨⑩となる。 





⑩ この画像には物流用のトラックが見える。土師川の位置は このトラックの奥(東側)に当たる。

今回は京街道の上六の基点界隈をアップしてみました。



さあ いよいよ スタートです。


小寒のタラノキ

2009-01-08 18:29:10 | Weblog


小寒頃の タラノキの今

① 自宅の育苗元株の今

① 2008年6月 根ふき苗どりしたもの


② 2007年増殖したものを2008年4月に定植したもの


③ 2008年3月に 株元から10cm残して カットと 2008年3本仕立てをして大きく成長したもの 2年生


④ 6本仕立てにしたもの 3年生


⑤6本仕立てにしたもの 3年生(国華園から導入した株 この株が全ての親株)


⑥  側芽 (2009年3月 地上15cmの所から
切り取りふかし萌芽処理させ
今年度のタラノ芽として出荷する親株の側芽の状態 つぼみは固い)

------------------------------------
参考画像 切り取りふかし萌芽処理
2008.4.5に試験的に自宅で実施したもの

① 側枝を地際から10~15cmの高さを残して、切り取り
  側芽を1つづつ つけて 切り取り 発砲スチロールに 少し水を
  入れたもので 萌芽させ タラノ芽を採る。


② ふかし環境にもよるが 10日前後でタラノ芽が採れるように生育する。これは 処理5日目。左端が 山菜として採る時の頂芽。残りはふかし処理で萌芽した側芽。


③ 処理10日目 スーパーで売られているものと 大差ない程度に生育する。


④ スーパーで販売されていた タラノ芽


⑤ 1パック298円


⑥ 同時期にスーパーにあった フキノトウ 

-----------------

② たのしみ農園の今

2009.1.12.撮影 

----------------------------

初霜は 11月19日におりました。
-----------------------------------
少しさかのぼってみますと


2008年10月04日の鹿の食害にあいました。


食害②
------------------------

2008.9.9.はこんなに元気でした。食害の前です。


定植は8月15日でした。



2008年08月8日の苗の状況です。






3年生の株元の根吹きしたものはこんなかんじです。


2008.年6月04日に根吹きしたものを苗として 育苗ポツトへ植え付けました。