goo blog サービス終了のお知らせ 

凡愚のつぶやき

愚かなおろかな凡愚の、日々を気が向いたときに、つづってます。ようこそ!

新居の実際(換気2)

2010-08-19 13:15:06 | 建築
お盆に、妻の実家に3日ほど行っていて、新居を留守にしておりました。

当然、窓は閉めっぱなしでした。
開けて入った瞬間のむっとするほどの熱気で、たじろぎました。
室外は約24度でしたが、室内は34度で、10度もの較差!

汗が噴き出しました。
入るなり、全ての窓を開け放ち、換気しました。
しかし、風もなく、熱気が抜けません。

そこで、先日買ったVORNADE630という扇風機もどきを大のスイッチで回したところ、十分ほどで室温は29度まで下がり、ようやく寝付けました。音量はでかいのですが、頼もしい音で、きになるほどではありません。
ただの扇風機ではこうはいきません。

極楽の風は、どんなのかしらん、とアメリカ製の扇風機もどきの暴風を感じながら、まどろみました。    

ちなみに、最近の園部の気温は、例年より高めに推移しています。


 Sonobe1008

京都市内は、さらに暑いようです。
Kyoto1008



夜中の気温が、25度を下回るか否か、これが寝苦しさの分かれ目です。
園部は夜中はほとんど熱帯夜になることはありません。

来週の地蔵盆の頃から下がるのが例年ですが、今年は月末までお預けのようですね。

しばらくは、暴風のお世話になる日が続くでしょう。         なまんだぶ


新居の実際(換気)

2010-08-06 17:58:17 | 建築
今回は、換気についてです。

実は、当家の古い方の家(築200年くらい)では、換気を意識する必要はあまり感じなかったのです。
家自体が傾いていて、すきま風だらけで、暖房してもストーブの周りだけ暖かい、冷房しても風の当たるところだけ涼しい、といった感じでした。
土壁であるとか、天井が高いとか、床が高いとか、瓦土がおいてある、土間がある、庭の冷気が入る、といった主に土の恩恵と風の通り道があることから、換気効率なんてものは気にもしなかったし、カビとも無縁の家でした。

しかし、現代の家は、妙に閉め切るものだから、カビが生え、シックハウスなんてのがでたり、自然の恩恵を無視した閉じた系のような状態を、エネルギーを大量に使って維持し続ける必要がある、哀しい家造りが主流のように思います。
せっかく木をふんだんに使ったのに、薬漬けの病人のような扱いをするのは可哀想でもある。



そんなわけで、我が家は、法律を犯さない範囲で、最低限の換気(本当はつけなくても良い方法があるのかもしれませんが)
である、第三種換気というやつをお願いしました。



我が家は2階立てなので、各階に一つだけ換気扇をつけてもらいました。浴室とトイレは別に換気扇がついてます。
まだ春と夏しか経験してませんので、この換気扇は回したことがほとんどありません。
それに動作中の風切り音が大きくて、回しっぱなしにする気が起きません。
もとより、24時間換気をしたくなかったものですから。

そんなわけで、冬の換気のために吸気用にサッシに小さな給排気用フィルター窓がついたものをつけてもらいました。
  参考 http://www.sahara-s.co.jp/product/index2.php?id=40

Img_2195




我が家は、薪ストーブのみの暖房(現段階で未設置)なので、ストーブが大量に空気を吸い込む(室内吸気)らしいので、そのためのフィルターでもあります。
外気導入式か、室内吸気式か、迷いましたが、今のところは、室内吸気式を予定しています。

ということで、冬を経験していない現在、この換気窓の効果は不明です。

一年を通じて、換気は、どこにも結露が生じないよう、おいしい空気が吸えるようにできればいいのでしょうけれど・・・。


換気は  過ぎたるは及ばざるがごとし         どこかで自然と体を折り合わせないといけないのでしょう。     合掌


新居の実際(台所)

2010-07-29 11:27:06 | 建築
今回は、世の奥様が最も気を注ぐであろう台所についての感想です。

ここは、奥様の聖域であり、凡愚が口を挟むことは許されない世界。

どんなふうに考えるのか、楽しみでした。
これには、インテリアコーディネーターさんのセンスが、大きく影響します。
我が家の場合は、写真の左のようなべっぴんさんが担当してくださり、微に入り細に入り、納得するまで検討を重ねてくださいました。特に、実物を見せて、絵を描いて、場合によっては、実物を現地で会わせてみて、というこだわりよう。
妻も信頼しきっていました。
時には、あわなさそうな取り合わせには駄目だし、思いもせぬようなデザインを提案くださり、改めてコーディネータの必要性を実感した次第(あしからず)。

Img_1955


で、台所です。


Img_2174







エクレアとかいうメーカーのステンレス製のものにしました。
引き出しを少なく、調理道具やお皿などが取り出しやすい、などの発想でしょうか?
詳細は聞いていないので、存じ上げません。ただ、要所要所で、どう?とは聞かれましたが、お任せ!の一言でした。

使い勝手は、それなりによさそうです。
パントリー(写真ではひも暖簾の奥にあります)を広くとったのが、収納上はよろしかったのかもしれません。

凡愚の目から、難点をあげつらうと
・床が杉無垢なので、傷つきやすいし、汚れやすい。ビニルにすべきだったのかも。
・シンク部分が狭くて、洗い物がしにくい。食洗器があるので、スペースはあまり不要、という設計思想なのでしょう。


これからも、もっともお世話になる部分ですので、大切に、使いこなしていきたいものです。

いずれにしても、コーディネーターSさんと、妻のこだわりに敬意を表しまする。          合掌


新居の実際(トイレ)

2010-07-27 22:52:01 | 建築
4回目は、水回りについての感想です。

家の機能のなかで、水関係が一番大切だと思います。
しかし、あまり深く考えずに、設計屋におまかせしているのもこの部分でした。

ただ、妻は、真剣に考えてくれていて、使ってみて、その使い勝手の良さに、少々、妻を見直しました。

妻がほとんど一人で決めたのですが、私はほとんど口出ししなかったというか、相手にされていなかったのです。


で、まず、トイレです。

我が家は、INAXのタンクレスシャワートイレ サティスにしました。
これまでも洋式トイレを使っていましたが、サティスの使用水の少なさや吸い込み音に最初は驚きましたが、大のこびりもなく、きれいに流してくれます。
故障が多いとの話があり(http://c.2ch.net/test/-.YYl00/toilet/1109434579/582-)ますが、今のところは、問題ありません。
3年がすぎてからの故障が多いとも・・・。

サティスの売りである、コンパクト感、掃除しやすさ、節水、などは、確かにそうなのだろうと思いますが、掃除しない私には今ひとつわかりません(ごめんなさい)。


また、サティスは多機能すぎて、使いこなせませんが、こびりつきの多い私(失礼)としては、洗浄力の高さは歓迎です。


また、我が家は、大人2,子供3(男は2人)の構成なので、男性用小便器もつけましたが、やはり2つにして、良かったようです。大だけだと、どうしてもトイレが汚れてしまいます。
小さな家ですが、ここは譲れないところだったので、結果的には満足しています。

ただ、木の引き戸で大と小を仕切ったため、大小、一緒に入ると、音が丸聞こえで、これは少々。。。。

また、玄関脇に設置したため、お客さんが来たときに、トイレから出にくい、というのもありますが、子供たちが友達を連れてきたときは、却って、使いやすいようです。


大小とも、広さ1畳なのですが、手洗いは、小の方に小さいものをつけました。INAX製。


href="http://bombu.blog.ocn.ne.jp/photos/uncategorized/2010/07/29/img_1890.jpg">
Img_1890


お金と広い土地があるなら、トイレをあちこちにつけて、広くとりたいところですが、それは許されない身上。

不平を言えた立場ではないので、現状で一生懸命考えてくれた妻に感謝したい。        合掌

自力で登記しよう!

2010-07-02 02:29:54 | 建築
最近、自分で登記する人が増えているそうです。

凡愚も家を建てさせてもらったので、表題登記を自分でしてみることにしました。

自力でやられた方のいろんなサイトがありますので、詳しくはそちらを参考に。

結論からいうと、園部法務局の方は親切で、すんなりと通していただいた、ということです。

他のサイトでは、専用の紙にロットリングで製図した、とか、CADで製図した、とかありますが、私は、コピー用紙に鉛筆で原図を書き、それをコピーした申請書を提出しましたが、なんの指摘もなく、受け取ってくれました。

保存登記はさらに簡単なので、これも自力でできます。
費用的には、ほぼ住民票取得費用とコピー代しか、かかりません。

司法書士とかに頼むと、保存登記までで15万円くらいはかかるらしいので、ほぼ全額浮かせました。
暇人のなせる技です (-_-;)         合掌