夏をエアコンなしで凌げるだろうか?
去年の夏は暑かった。
金をかけずに、暑さをしのぐ方法は昨年も書いたが、どうしても耐えられない日がある。
愚庵は、エアコンなしだったので、しのげるかどうか心配だったが、扇風機だけでなんとか凌いだ。
下の図は盛夏8月の園部の気温グラフだが、35度を超える日が続き、寝苦しかったのを思い出す。

夜は、気温が25度を下回るが、家の中は昼間の熱が残っているのでそう簡単には室内温度は下がらない。

この図は、建築してくださった設計者のカンバヤシさんから借りたデジタル温湿度計のデータをグラフ化したものである。
昨年の9月18,19日の2日分である。外部気温は近くのアメダスデータである。
外部気温が32度になっても、室内は3度程度低く、木材を多用したことの効果だろうか。
しかし、夜間は室内気温が25度を上回り、寝苦しかったことを裏付けている。
特に2階は、壁が風の通り道を遮っており、失敗してしまった。1階は風通しがよく快適なのだが。
金のかからない暑さをしのぐ方法を、今年は昨年以上に真剣に、しかし楽しみながら、考えようと思う。
去年の夏は暑かった。
金をかけずに、暑さをしのぐ方法は昨年も書いたが、どうしても耐えられない日がある。
愚庵は、エアコンなしだったので、しのげるかどうか心配だったが、扇風機だけでなんとか凌いだ。
下の図は盛夏8月の園部の気温グラフだが、35度を超える日が続き、寝苦しかったのを思い出す。

夜は、気温が25度を下回るが、家の中は昼間の熱が残っているのでそう簡単には室内温度は下がらない。

この図は、建築してくださった設計者のカンバヤシさんから借りたデジタル温湿度計のデータをグラフ化したものである。
昨年の9月18,19日の2日分である。外部気温は近くのアメダスデータである。
外部気温が32度になっても、室内は3度程度低く、木材を多用したことの効果だろうか。
しかし、夜間は室内気温が25度を上回り、寝苦しかったことを裏付けている。
特に2階は、壁が風の通り道を遮っており、失敗してしまった。1階は風通しがよく快適なのだが。
金のかからない暑さをしのぐ方法を、今年は昨年以上に真剣に、しかし楽しみながら、考えようと思う。