今度は、部屋の見た目である、床、天井、壁、についての感想をぶつぶつ。
材質を説明させていただきます。
床は杉の無垢材(無塗装、ニスなし)を張りました。
天井も杉の無垢材で張りました。一部は梁見せとJパネルという合板を使いました。
壁は、紙由来の白いクロスを張りました。
次に、使用感を。
床は、今の季節は足になじんで気持ちがいいのですが、なにしろ杉は柔らかいので、爪切りを落としても、子供が足の爪で擦っても、ええっ!!というくらい、はっきり傷が見えます。これは予め覚悟していたこととはいえ、慣れるまでは良くないですね。
入居直後に、D建設依頼の補修屋さんが一度こられて、見事に傷を消されましたが、あれはプロのなせる技で、素人にはまねできません。水とアイロンで小さな傷なら直せますが、繊維が切断されたような傷は無理ですたい。
また、窓際はすぐに日焼けしていきます。飴色になるから、と言われましたが、まだら模様になるのでぇは?
加えて、誇りの目立つこと、目立つこと。掃除嫌いの相方もさすがにたまりかねたご様子。思わぬ効果かも!?
冬の使用感がわかりませんが、無垢材のいいとこは、この臭いと肌触りにあるので、傷は家の歴史を刻むものと割り切っていけるようになると思います。
天井の杉無垢材は、見た目に涼やかで、美しい木目が気に入っています。
梁もごつくて、茶色い芯が、安心感を与えてくれます。
ひびは今のところほとんどないのですが、これも無垢材の特質として、いずれ大きなひびがいずれ入ることでしょう。
プレカットなので、反りや割れがでたとき、どれくらい影響するのか、見守っていきたいです。
最後に、壁ですが、下地用の紙製のクロスです。
真っ白で、表面がでこぼこしています。
施工性がよく、数日で仕上がりました。PBの上に張られていて、継ぎ目が見えないように張っていただきました。
汚れても、上から塗れるから、後年補修の時にいいですよ、といわれましたが、果たしてどうなることやら。
朱に交われば赤くなる、の譬えのごとく、使われて、使わせていただいて、どす黒くなることでしょう。
家と共に、互いに、汚しながら、汚れに愛着を持ちながら、我も汚れながら、黒光りしていく・・・。
合掌

材質を説明させていただきます。
床は杉の無垢材(無塗装、ニスなし)を張りました。
天井も杉の無垢材で張りました。一部は梁見せとJパネルという合板を使いました。
壁は、紙由来の白いクロスを張りました。
次に、使用感を。
床は、今の季節は足になじんで気持ちがいいのですが、なにしろ杉は柔らかいので、爪切りを落としても、子供が足の爪で擦っても、ええっ!!というくらい、はっきり傷が見えます。これは予め覚悟していたこととはいえ、慣れるまでは良くないですね。
入居直後に、D建設依頼の補修屋さんが一度こられて、見事に傷を消されましたが、あれはプロのなせる技で、素人にはまねできません。水とアイロンで小さな傷なら直せますが、繊維が切断されたような傷は無理ですたい。
また、窓際はすぐに日焼けしていきます。飴色になるから、と言われましたが、まだら模様になるのでぇは?
加えて、誇りの目立つこと、目立つこと。掃除嫌いの相方もさすがにたまりかねたご様子。思わぬ効果かも!?
冬の使用感がわかりませんが、無垢材のいいとこは、この臭いと肌触りにあるので、傷は家の歴史を刻むものと割り切っていけるようになると思います。
天井の杉無垢材は、見た目に涼やかで、美しい木目が気に入っています。
梁もごつくて、茶色い芯が、安心感を与えてくれます。
ひびは今のところほとんどないのですが、これも無垢材の特質として、いずれ大きなひびがいずれ入ることでしょう。
プレカットなので、反りや割れがでたとき、どれくらい影響するのか、見守っていきたいです。
最後に、壁ですが、下地用の紙製のクロスです。
真っ白で、表面がでこぼこしています。
施工性がよく、数日で仕上がりました。PBの上に張られていて、継ぎ目が見えないように張っていただきました。
汚れても、上から塗れるから、後年補修の時にいいですよ、といわれましたが、果たしてどうなることやら。
朱に交われば赤くなる、の譬えのごとく、使われて、使わせていただいて、どす黒くなることでしょう。
家と共に、互いに、汚しながら、汚れに愛着を持ちながら、我も汚れながら、黒光りしていく・・・。
合掌
