goo blog サービス終了のお知らせ 

凡愚のつぶやき

愚かなおろかな凡愚の、日々を気が向いたときに、つづってます。ようこそ!

手抜きマガジンラック

2013-09-25 12:38:05 | DIY

お寺には、たくさんの宗教関係の新聞やブックレット、パンフが参考に送られてきます。

でも、ご門徒さんにはそれをお見せする機会が少なく、申し訳ないなあと思っていました。
そこで、来訪者に手に取りやすいように、ラックを作ってみました。
腕もない凡愚は、DIY用のラック支柱を使って作ることにしました。
マガジンラックは、材料を使わないくせに、意外と高価なのも、自作した理由の一つです。

いらなくなった棚を分解し、棚板を5cmの細い板に加工し、ラック支柱(180cm)も再利用して、作ってみました。丸棒だけ買ってきました。塗装は面倒なので、パス。

壁にもたせ掛けるだけの、安上がり簡単マガジンラックの完成です。

さあ、読んでいただけるかしら?   ナム

Imag2005

Imag2006


包丁スタンド

2012-06-06 13:22:11 | DIY
閑人のDIY。
久しぶりに包丁を買い替えたので、今度は歯欠けがなるべく生じないように、スタンドを造ってやりたかった。
だが、相方は、凡愚の造作には不安を覚えるのだろう。止めてコール・・。  ムシ!

で、こんな感じ。

Imag0687



Imag0688

以前、ゴムで作ったのだが、不評で捨てられてしまった。包丁スタンドの掃除ができず、不衛生ということだった。
今度は、腐りにくい檜で、しかもウレタン塗装、かつ分解式だ。文句はあるまい。

と思ったら、ガタツキがある、大きすぎ、塗装が美しくない、と宣う・・・。

消費者目線は厳しく、手強い。こうやってメーカーさんは育てられるのね。
批判あることは、ありがたいことである。  精進、精進。  さて、次は?  合掌




自力で上棟!?

2010-09-16 22:32:35 | DIY
なまんだぶ

めっきり涼しくなりました。ありがたい。

さて、DIY第2弾です。

知人から借りた丸鋸の力を借りて、涼しくなったのを機に、大きめのDIYに挑戦。
それは、駐輪場と薪棚です。
Img_2309

Img_2314

材料は、自宅建築で余った木材やサイディング材を利用しました。
高くついたのが、波板(ポリカ)と防水用ニスで、これだけで1万円を超えてしまいました。うーむ。

で、上棟ですが、やっぱり一人ではかなわず、中二の長男(私より力がある)と妻(私より丸々)の他力をそれぞれの建物でお借りしました。非力な自力では何もできません。感謝。

さあ、次はどんながらくたをつくらさせていただこうかしら。      合掌