いつもリースの植え込みを作るときは、市販の、直径45センチか、30センチのものを使っているんです。
手に入るのは、一番小さいのでも、30センチ...。
多肉植物のリースを作りたいけれど、もうちょっと小さいのが欲しいなって、前々から思っていたんです。
そうしたら、立ち読みしていた本の中に、偶然、作り方のヒントを発見!(^^)!。
その本は買ってこなかったので、思い出しながら、それに、以前習ったワイヤークラフトの技とミックスさせながら・・・、チャレンジしてみました♪。 園芸用のアルミワイヤーで、アミアミ。。。
直径20センチくらいのを作りました。
真ん中に、小さな天使のオーナメントも作ってみました。
コレは取り外し可能♪。
すごーく手間がかかったけれど、完成です\(^o^)/♪。
ちなみに、多肉を植えるのは、まだまだ先になりそうです...(笑)。
ランキングに参加しています。応援クリックよろしくお願いします。とっても励みになります♪。
こちらもよろしくお願いします。


アンティークレンガの端材を使って、工作をさせてくれるところがあるんです

以前Kさんは何度か行ったコトがあり、その作品の写真を見せてもらったらとってもかわいくって...

「わぁ、かわいい


行った所は、青梅市の“煉瓦堂朱とんぼ”さん。
多摩川のほとりにある、緑に囲まれたとってもいいところ

バーベキューも出来ます。




さてさて、レンガ工作は、なんと、実際に外国で使われていた、200年以上も前のアンティークレンガの端材を使わせてくれるんです

端材ではあるけれど、でこぼこの風合いがとってもステキ...

朱とんぼさんにところどころに飾ってあったものを真似して、たまごもおウチのオブジェやミニミニ鉢を作ってきました。
家は大小3軒建てました



接着剤はセメントを使うんだけど、セメントのはみ出し部分が、またなんとも素朴でいい感じです

写真は見本にした作品です。たまご作じゃないですよ。



それから、ピザ窯があり、ピザの手作り体験もさせてもらいました。
生地はこねてくれてあるので、麺棒を使ってのばすところから...。


さすがにフピザ職人のように、指1本でクルクル...、は出来ないけど...。
手作りトマトソースとバジル、チーズをのせて作りました。
お窯で焼いてもらった出来立てピザは、パリパリ生地でとっても美味しかったです

8枚出来て、みんなそれぞれ1枚は食べちゃいました。
残りはお持ち帰り...


帰り道、コンブリオという、オシャレなカフェにも連れて行ってくれました

メイン道路から1本奥に入った、隠れ家チックなお店...。
芝生のお庭が広々していて、とってもステキ...。
ケーキセットをいただいてきました


夏休み気分なお出かけでした



Piece Of Mindという会社のガーデニング教室に行ってきました♪。
国際バラとガーデニングショーで入賞されたこともある会社です。
施工例で載っているお庭もとってもステキ(#^.^#)。
ホームページもぜひ見てくださいね♪ 。
バラショーのお庭、記憶にある方もいらっしゃることでしょう。。。(*^_^*)。
いくつかある教室の中から、トタンを使ったプランターカバーの講座に申し込みました。
ブログや雑誌などでこのプランターカバーを見かけて、かわいいなぁ、と思っていたんです。。。(*^_^*)。
ひょんなことから、教室をしてくれるこの会社のコトを知り、その日のうちに申し込んだのでした!(^^)!。
ラジオペンチでくしゃくしゃになるようにふちを曲げ、何色も何色も色を重ね塗りしていきました。
ペイントの技法はとっても勉強になりました。
もとはツルツルプカピカのトタンなのに、そんな風に見えないでしょ~(*^_^*)?。
最後にステンシルで文字を入れました。
こんなふうにデコボコの面にステンシルするときのコツも、勉強になりました(*^_^*)♪。
“plants” と文字を入れました。
約2時間の講習、とっても楽しかったです(*^_^*)。
昨日の日記に書いた棚。。。
今日は風もなく穏やかなお天気だったので、ペンキ塗りをしました。
ペンキ塗りって、簡単だと思ってたけど、ムラなくきれいに塗るのって、けっこう手間がいるんですね^^;。
今の主流は、ザザザっと、適当に塗るのがハヤリのようだけど、今回は均一になるように塗ってみました。
¥100均でのれん棒を買ってきて、取り付け。。。
家にあった、緑色のチェックの端切れでカーテンを作りました。
ミシンを出すのが面倒なので、手縫いです(^^ゞ。
クリップで留めて、カフェカーテンも完成~★。
ちょうど緑色のステンドグラスもあったので、さっそく飾ってみました♪。
たまたま家にあったもので、緑色でコーディネイトできました。
ぷーちゃんのお散歩グッズコーナーです♪。
灯油缶の置き場所に、毎年困っていたんです^^;。
冬になると玄関に灯油缶を2缶分のスペースがとられてしまい、狭くなっちゃって。。。
いつかどうにかしたいなぁ、と、ずっと思っていたけど、思い切って自力で棚を作ってみました(^^ゞ。
サイズを決めてから、ホームセンターで板をカットしてもらい、家に持ち帰ってきて、電動ドリルで組み立てました。
あっという間にできてしまい、端材もあるし、なんだか、もっと何か作れそう、と思っちゃいました!(^^)!。
カットしてもらうとラクですね♪。
上段の2段の棚板は、可動式にしておきました。
奥行きを作ってしまうと、何でもいっぱい置いちゃいそうなので、わざと浅く作りました。
フックもつけたりして、ぷーちゃんのお散歩グッズコーナーになる予定です(^^ゞ。
全体をオフホワイトで色を塗ろう、と、ペンキも買ってきました♪。
あと灯油間のところは、突っ張り棒&カフェカーテンで目隠し使用と思います。