goo blog サービス終了のお知らせ 

Talk Cafe ホッとステーション

もっと成長したい!世界を広げたい!自分らしくいきたい!人生を良くするための情報発信基地トークカフェのStaffブログです

画像で覚えるハートのラテアートの作り方

2016-02-01 | ライフ
こんにちは、カフェ担当のサトシです。

今回は、ラテアートでよく見るハートの描き方をお伝えしようと思います★

その前に使用するカップなんですが、底が丸くて細長くない物が、ラテアートがやりやすいカップになります。


まずは、ラテアートする際にとても重要なフォームミルクの作り方からです!

*カップの大きさによって牛乳の容量が、変わってきますが、約180ccのカップだと牛乳を、160cc前後使います。

・スチームノズルをミルクピッチャーの四分の一の中に5ミリほど差し込み泡を、作りながら泡と液体が分離しないように対流をつくる。
ポイント:ミルクの温度は、ミルクの甘味が感じやすい60~65℃《ミルクピッチャーが少し熱いと思うぐらい》この温度を超えるとミルクの臭みがでてきます。





では、ミルクを注いでみましょう★

①エスプレッソが入ったカップを傾け、少し高い位置からミルクを注ぎ始めます。
ポイント:注ぎ始めた際に、白い泡が浮かんできた時は、白い線をなっぞて注ぐと白い泡が消えます。



②カップの半分くらい注いだら、赤い点のあたりから、ミルクをカップに近づけ白い泡を出していく。
ポイント:カップに近づけた際に、ミルクの注ぎ口をなるべく液面に近づける。



③近づけたら、少しづつ白い泡が、オレンジの矢印状に広がっていくので、注ぎ位置を保ちながらカップの傾きを平行に戻していく。
ポイント:カップの傾きを平行にする際、ミルクピッチャーの底の部分を上に上げていくとスムーズに白い泡が出てくる。



④綺麗な白い膨らみができたら、赤い点の注いでた位置からオレンジの矢印に向って注ぎながらきる。



ポイント:ミルクを注ぎきる際に、オレンジの矢印の様に少しづつ液面と注ぎ口を離しながらきる。3枚の図の様な感じになります。




これで、綺麗で可愛いハートのラテアートの完成です!


時間銀行

2016-01-31 | ライフ
時間銀行を知っていますか?
 
一時話題なっていたので、ご存知の方も多いとおもいます。
 
 
ーーー【時間銀行】ーーー
次のような銀行があると、考えてみましょう。
 
その銀行は、毎朝あなたの口座へ86,400ドルを振り込んでくれます。
同時に、その口座の残高は毎日ゼロになります。
つまり、86,400ドルの中で、あなたがその日に使い切らなかった金額は全て消されてしまします。
 
あなただったらどうしますか?
 
もちろん、毎日86,400ドル全額を引き出しますよね。
 
私達一人ひとりが同じような銀行を持っています。
 
 
それは時間です。
 
 
毎朝、あなたに86,400秒が与えられます。
毎晩、あなたがうまく使い切らなかった時間は消されてしまいます。
 
それは、翌日に繰り越されません。
それは貸し越しができません。
 
毎日、あなたのために新しい口座が開かれます。
そして、毎晩、その日の残りは消されてしまいます。
もし、あなたがその日の貯金を全て使い切らなければ、あなたはそれを失ったことになります。
 
過去にさかのぼることはできません。
あなたは今日与えられた貯金の中から今を生きないといけません。
だから、与えられた時間に最大限投資をしましょう。
そして、そこから健康、幸せ、成功のために最大のものを引き出しましょう。
 
1年の価値を理解するには、落第した学生に聞いてみるといいでしょう。
1ヶ月の価値を理解するには、未熟児を産んだ母親に聞いてみるといいでしょう。
1週間の価値を理解するには、週間新聞の編集者に聞いてみるといいでしょう。
1時間の価値を理解するには、待ち合わせをしている恋人達に聞いてみるといいでしょう。
1分の価値を理解するには、電車をちょうど乗り過ごした人に聞いてみるといいでしょう。
1秒の価値を理解するには、たった今、事故を避けることができた人に聞いてみるといいでしょう。
10分の1秒の価値を理解するためには、オリンピックで銀メダルに終わってしまった人に聞いてみるといいでしょう。
 
あなたの持っている一瞬一瞬を大切にしましょう。
今日は与えられるものです。
だから、英語では今をpresent(プレゼント)と言います。
 
ーーーーーー
 
時間は有限です。あっとゆう間に時は経ちます。
 
やりたくないことを毎日文句を言いながらやっている人もいます。
逆に、毎日自分が本当にワクワクしながら生きている人もいます。
 
どちらの生き方でも、
人生一度きりです。どんな人生を生きたいのか?一度よく考えてみる良いかもしれませんね。
 
 
MASA
 
=============================
トークカフェLINE公式アカウント(スマホのみ)
友だち追加数
twitter
facebook
=============================

睡眠不足の時にするべき「8つのコト」

2016-01-24 | ライフ

こんばんはUGです^_^

質の高い睡眠を!早寝早起きで健康を!そんなことはわかってるんです。でも、昨日は忙しくてあんまり眠れなかった、なんてことは日常茶飯事。そんな時どうすればいいんでしょう?



睡眠に関する研究に携わるMelissa Dahi博士は、Science of Usのインタビューでその対策と戦略について話しています。参考にしてみては?

01.
アラームを遅刻ギリギリの時間に設定

スヌーズなんてもってのほかです。まず、アラームを設定する時間が肝心。起きてベッドから出なければいけない時間ピッタリに設定しましょう。

行動を起こす5分前に目を覚ますくらいなら、その5分を睡眠にあてた方がよっぽど効果的。ちょっとまどろんでから起きようなんて無駄な考えはやめて、本当に起きなければいけない時間までしっかりと寝ましょう。


02.
朝食を食べようでも、糖分には注意

アメリカ国立生物工学情報センターに掲載された研究でも、朝起きてから1時間以内に食事することで認知力や精神状態をブーストできることがわかっています。

ただし、ハーバード・メディカル・スクールにある「Division of Sleep Medicine」のOrfeu Buxton博士は、糖分の高いものを食べてインシュリンが出すぎると後で眠気を誘うとも。睡眠不足の時には、糖分の高いお菓子やご飯は控えめにして、全粒穀物やタンパク質中心の朝食にスイッチしたほうがいいかもしれません。


03.
1日に何度かコーヒータイムを


1杯のコーヒーには、およそ100ミリグラムのカフェインが含まれており、健康的に摂取できるカフェインの量は1日400ミリグラムほどまでと言われています。そのため、1日に3~4杯ほどのコーヒーを朝・昼・晩と感覚をあけて飲むと眠気にも効果的だそう。

あくまで飲み過ぎは厳禁ですが、朝には、エスプレッソがお勧めだそうですよ。


04.
自然の光にあたろう

朝の目覚めは1日の中でも最も重要な時間帯。起きてからの1時間は、できることなら外に出て日光を浴びるように心がけましょう。太陽光は体にとってアラートのような役割を持っており、サングラスを外すとより高い覚醒効果を得られるのだとか。


05.
とにかく少しでも外に出て運動しよう


アメリカ国立睡眠財団(NSF)で広報を務めるLauren Hale氏は、朝早く外で運動することの大切さを強調しています。多くに要因が複雑に関係していますが、確かに眠気を覚ます効果があるそうです。

同氏はジョギングをお勧めしていますが、ほんのちょっとでも外に出て背伸びするだけでもだいぶ違うかもしれません。


06.
1日の最初に1番面倒なことをやる

"念のため"。あなたが睡眠不足なのは事実。とにかく大変なことから片付けておくことが大切です。


07.
ミーティングをキャンセル


睡眠不足の状態では、あらゆるコミュニケーションが鈍くなります。まさに自分が自分の敵になり、役割を全うすることができません。話を理解することも、考えることも同じです。
そんな時はミーティング自体をキャンセルしましょう。


08.
なんとかして昼寝する

20分だけでも全然違います。クライアントと会わなければいけない場合などもありますが、たとえば外出ならタクシーの運転手にあらかじめお願いして、時間が来るまで目的地の周辺を回り続けてもらい、昼寝するなんていうのもひとつの手です。



日々ベストなパフォーマンスを出すためにも、なるほどなと、思える内容だったので、皆さんも参考にしてみてはいかがでしょうか^_^

=============================
トークカフェLINE公式アカウント(スマホのみ)
友だち追加数
twitter
facebook
=============================
 

人は見た目が9割

2016-01-20 | ライフ
ずいぶん前に、「人は見た目が9割」という本がベストセラーになりました。

中身を読んだことはないけど、インパクトがあるこのタイトルに多くの人が興味を持ったようですね。


「人は見た目で判断してはいけない」
「内面の美しさが大事」

ということを信じている人にはショックかもしれないけど、
世の中は、本当に人を見た目で判断するようになっています。


「自分は内面で判断する!」
という人でも、あなたは見た目で判断されています。
人は目からの情報に多くの影響を受けるので、見た目だけでいろんな判断をくだします。


「思ったより話しやすい」
「第一印象と違う」
と、日々の生活の中で思うことは多いですね。
これも、最初の印象で決めた人物像と違うということです。



「このひと老けてる、と感じるランキング」というアンケートの結果では、

8位 会話の落ち着き

7位 会話のノリ

6位 ヘアスタイル

5位 肌のシミ

4位 ファッション

3位 姿勢

2位 白髪

1位 肌のシワ


となっていて、1位から6位はすべて、見た目の印象です。




魅力的な人間になるためには、内面を磨きながら見た目にも気を配ることが、必要かもしれませんね^ ^

Domoto







理想の自分になれる手帳術

2016-01-18 | ライフ
2016年がスタートして、半月が過ぎましたね。

年初に決めた今年の目標に向かって毎日が進んでいますか?
それとも、いつもの一年になりそうな日々になっていますか?


向上心があるタイプの人なら、誰もが一年の初めには、なんらかの目標を持つのに、実際に達成できる人は少ないのが現実です。

今までと同じ日々を過ごしながら、今までと違う結果を望んでいる人が多いのです。


目標を持ったら、何か今までの自分とは違う行動は必要です。

目標を達成した自分は、2016年が終わる頃にはどんな気分になれるかイメージして、心にプラスのエネルギーを貯めて、何か思いつく行動をしてみましょう。


まず掃除をしてもいいし、雑誌を見ながら夢をリストアップしてもいいし、目標に必要な勉強を始めてもいい。自分の2016年は今の自分が作るのだから。


そこで、もう一度、2016年の目標を考えるのに役立ちそうな、手帳セラピストのさとうめぐみさんの記事を紹介します。



なりたい自分や理想の2016年を考えても、ぼんやりして具体的な行動が思いつかない人は、理想を細分化して、実際に文字にすると、しっかり自分と向き合うことができます。



もし手帳に書いたことが全部達成できたらどんな気分ですか?

誰のものでもない自分自身の2016年が最高になるために、あらためて理想を書き出してみませんか。

by domoto