goo blog サービス終了のお知らせ 

Talk Cafe ホッとステーション

もっと成長したい!世界を広げたい!自分らしくいきたい!人生を良くするための情報発信基地トークカフェのStaffブログです

上達の3つのステップ

2016-02-26 | ライフ
何か上達したいことはありますか?

いくつになっても、自分が興味のある新しい事を始めるのは楽しいものです。

そして、できるならなるべく早く上達したい。

上達には3つのステップがあるのを知っていますか?


スポーツでも、英会話でも、運転でも、仕事でも最初はすごく下手ですよね。
でもメキメキ上達する人となかなか上手にならない人がいます。

上達の3つのステップを知って取り入れてみませんか。



<ステップ1>知る

まずは知識を入れる事からスタートします。
基本を覚えたり、上手な人を見たり、本を読んで勉強することもステップ1です。

知ることに時間をかけすぎて、なかなか行動に移せない人や、知っただけでは何もできないのに、この段階で、「できなかった」と投げ出してしまう人もいます。



<ステップ2>意識して繰り返す

下手なのに実際にやってみるという段階です。
ひとつひとつの動きを意識して理想と現実のギャップを埋めていく時です。
多くの人が挫折して諦める段階ですね。

英会話の勉強をしたけど思ったほど上手くしゃべれなかったので、ヤル気がなくなった。とか。
プロのスポーツ選手のプレーを見てやってみたけど下手だったので辞めたくなった。とか。


ここで、やる理由を再確認するとか、一緒にがんばる仲間の輪に入るとか、教えてくれる人を探すとか、工夫しながら続けることが必要です。



<ステップ3>意識しなくてもできるようになる

車の運転やスポーツは上達してしまえば、ひとつひとつの動作を考えることなくできるようになりますね。
この段階が上達の状態です。

ここからが楽しいので、ステップ1やステップ2は楽しくなくても集中して早く終わらせることです。



知識で知って、意識しながら動いて練習して、無意識レベルまで覚えていく。
シンプルなステップだけど、これを知らなければ挫折の確率が大きくなります。

当たり前だけど知っただけでは上達しないのです。


いま自分はどの段階か、次は何をすればいいかわからない時は、わかる人に質問して教えてもらうのが近道です。
できない自分でいくら考えてもいいアイデアは出てきません。

そして上達したらどんなにハッピーかをイメージするのも大切。
内側からパワーが湧いて上達のスピードがアップしますよ。


Kao









何をするにも健康が大事

2016-02-20 | ライフ
今日はちょっと健康について書きたいと思います!
 
やはり、健康な体でないと、仕事をするにしても、遊ぶにしても、全力で打ち込むことが難しいですから。
 
ところで、
みなさんは天寿をまっとうする人は日本人の何%かご存知ですか?
 
 
 
 
 
 
なんと、、、
 
4.8~5.9%としかいないのです。
100人に約5人ですよ!驚きました。
 
3大死因はご存知かも知れませんが、
・ガン
・心筋梗塞
・脳卒中
以上、3点です。なんと2/3の人がこの死因で亡くなっています。
 
3人の友達のうち、2人はこの死因で亡くなる計算です。
 
 
最近は糖尿病も多く5人に1人が糖尿病で亡くなると言われています。
 
 
アメリカでは約50年前に今の日本のように生活習慣病で亡くなる人が急増したため、1977年にマクガバンレポート(アメリカ合衆国上院栄養問題特別委員会報告書)という5000ページにもなるものを発表します。
 
このレポートでは、アメリカ人の食生活を、「諸々の慢性病は肉食中心の誤った食生活がもたらした食原病であり、薬では治らない」とし、大量の脂肪、砂糖、食塩が心臓病、がん、脳卒中など命を奪う病気に直結していることを指摘しました。これは病気が菌によってだけ起きるのではなく、食事や栄養の摂り方の歪みによって起きることを公の場で明らかにした初めての文章といわれています。

食原病って名前が怖いですよね。
食べることが原因の病気。
 
何を食べるか、何を食べないほうがいいのか、いつまでも健康に生きるためにも、正しい知識が必要とされますね。
 
正しい知識を身につけて、健康で最高な人生にしましょう^^
 
MASA
 

人生の選択肢

2016-02-18 | ライフ
人は朝起きるところから始まり、何を食べる、何を着る、誰と会うなど、たくさんの選択をして生きています。

人はだいたい1日に何回ぐらいそんな選択をしてると思いますか?

100回?1000回?

答えは、人は皆1日に約10,000回の選択をしていると言われています。

その選択の結果が人生の結果となります。



身体に悪い物を食べ続けると病気になりますし、人を大切にしないと孤独になり、お金を無駄にし続けると貧しくなります。


今までの選択の積み重ねが今の自分達の人生だと思います。


僕も過去に選択を間違い後悔したことは確かにあります。

ただ一度した選択は時間が元に戻らないように、変えることは出来ません。


これからも毎日たくさんの選択をすることになります。

自分の未来を考えたときに、今している選択は最良のものでしょうか?

もっといい選択が実はあるんではないでしょうか?


ちゃんと考えればもっと良い選択がある場面はたくさんあると思います。

自分の将来にとって1番良い選択を常に選べる人間でありたいと思います。

UG


=============================
トークカフェLINE公式アカウント(スマホのみ)
友だち追加数
twitter
https://twitter.com/StationTalkcafe
facebook
https://www.facebook.com/talkcafe.station/
=============================

お酒との付き合い方

2016-02-09 | ライフ

こんばんはUGです^_^
日付が変わって今日はトークカフェのイベントですね!



お酒の席でつい飲み過ぎて、二日酔いに苦しんだ経験がある方もいるんじゃないでしょうか!

今日はそんな人のためにバーテンをしていて知った二日酔い対策の方法を少し紹介したいと思います。

二日酔いは基本的に急激な血中アルコール濃度の上昇が一つの原因と言われています。

まず空腹は絶対NGです!
空腹時には消化吸収をする物が他にない状態のため、アルコールが急激に吸収されやすくなるからで、
もし空腹状態でお酒の席に臨む場合にオススメなのは、まずドレッシングをたっぷりかけたサラダをしっかり食べることです。

なぜたっぷりのドレッシングかというと、脂肪分をとることはアルコールが吸収されるスピードを緩やかにしてくれるからです。
また食物繊維を先にしっかりとっておくこともアルコールの吸収を遅くしてくれます。


ヨーロッパの地中海では、スプーン1杯のオリーブオイルを飲んだり、
ロシアでは、バターやサワークリームを食べて二日酔い対策をする文化があります。


よく聞くおしい例としては、飲酒前に牛乳を飲むことです。たしかに牛乳には脂肪分が含まれていますが、上記の食品に比べると4%程度しか脂肪分が含まれていないので、あまり効果的とはいえません。

お酒を飲む前に牛乳を飲むことを勧められることが多かった理由は、 昔の日本においては脂肪分を含む食品が少なかったことに由来するようです。


また脂肪分をあまり取りたくないという人には緑茶がオススメです。
緑茶に含まれるカテキンにはアルコールの吸収を阻害する働きがあると言われています。


さらに、よく高いお酒は悪酔いしないと言われますが、理由は値段が高いほど、より不純物を取り除く作業が多く行われているからです。

不純物が少ないお酒はアルコールが体内に留まる時間が短くなり、結果的に二日酔いしにくくなります。

ちょっとした豆知識でしたが、楽しい時間が楽しく終わるように、お酒とうまく付き合っていけたらなと自分自身も思います。

=============================


トークカフェLINE公式アカウント(スマホのみ)

友だち追加数

twitter


facebook


=============================

節分を機に…

2016-02-03 | ライフ

東京支部のカリです。
本日は、節分をテーマにお話をしますね。

節分の意味を知っていますか?またそれを子供にもわかりやすく、簡単に教えてあげれますか?

節分とは何?
と聞かれると、「豆まき」をすることを話すと思います。

子供にきちんと、教えると言うのは本当に難しいです。

今回は、節分について、簡単に説明したいと思います。

それでは、一緒に見て行きましょう。


節分とは、2月3日です。「季節を分ける」という意味が含まれています。
言い換えれば、「季節の変わり目」という意味になります。

ですから、春、夏、秋、冬どの季節にも節分はあるのです。

では、どうして2月3日なのでしょうか?また、どうして年に1回しか行われないのでしょうか?



季節の変わり目は、立春、立夏、立秋、立冬の事です。
その前日が節分と呼ばれているのですが、「春夏秋冬」というように、1年の始まりは春になります。
立春の前日の2月3日がメジャーになったわけです。

1年の最初、年賀状にも、「新春」や「迎春」と書きますよね。

1年のうち最も大事なのが春とわかったと思います。

その春が始まる前日、新しい1年が始まる前日に

「これから始まる1年が、災いが無い1年になりますように」との願いを込めて、1年に1度この時期に行われるのです。

今でも大晦日には、旧年中の垢や汚れを落とし、邪気を無くし、綺麗な身体で1年を迎えるという事が行われています。
また、昔のカレンダーでは、2月3日が大晦日だったそうです。

私の家も、大断捨離をして、ルンバでもお掃除が出来るほどスッキリキレイになりました!

参考書籍は、近藤麻理恵さんの
「人生がときめく片付けの魔法」です。



「お部屋」と「思考」は連動しているとも言いますよね。

本日は、氏神様で豆まきに参加し、スッキリしたところで、新しい目標や計画を立て直してみます(^ ^)


=============================


トークカフェLINE公式アカウント(スマホのみ)

友だち追加数

twitter


facebook


=============================