goo blog サービス終了のお知らせ 

Talk Cafe ホッとステーション

もっと成長したい!世界を広げたい!自分らしくいきたい!人生を良くするための情報発信基地トークカフェのStaffブログです

成功と失敗の差は、想像以上に小さい行動にある

2016-05-19 | メンタル・考え方
コンバンワ!MASAです!

今日は池田貴将さんのメルマガより、成功と失敗の差は想像以上に小さい行動にある。という内容を共有させて頂きます!!

成功は些細なことを先延ばしにせず、今する。


すごく確信的です!人間は怠けやすい生き物です。やる気になったら、やったり、やる気が無ければやらなかったり。。。

ムラがあるのが普通の人だと思います。

成功者はこの気分のムラを無くし、イメージした未来へのやるコトを先延ばしにせずに淡々と行動していますね!

気分が乗ろうが乗らないかは関係無いんです!行動の星ですから、行動したコトが自分に返って来るんです!!

そう考えたら、今やるべきコトの優先順位も自然とみえてきて、面倒くさいことでもやる気になってきます^ ^

僕は明日でいいや!と先延ばしにし易いタイプなので、未来をイメージして、もっともっと行動していこうと思います(-_^)



以下メルマガ引用です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 成功と失敗の差は、想像以上に小さい行動にある
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


行動を起こす力は、あらゆるものにまさる価値があります。


お金がない、経験がない、知識がない、人脈がない。
唯一つ「行動を起こす力」があったから、成功した人たちはたくさんいます。


今この瞬間も、行動を起こしていることで、
成功している人は増え続けています。


一方で、ほんのすこしの行動を起こすことを止めたために、
失敗してしまう人たちもたくさんいます。


電話をすること、
身体を動かすこと、
感謝を伝えること、
謝ること、
明日の準備をすること、
計画を立てること、
etc.


ほんのささいな行動を起こさなかったことで、
自分の望むものから遠ざかっている人たちがたくさんいるのです。


アンソニー・ロビンズは、世界400万人以上の人たちと関わるなかで、
成功と失敗を分けるものについて次のように言っています。


「 成功と失敗を分けるのは、大きな壁ではない。
  1000本の電話をサボったから失敗したんじゃない。

  1日に1つの電話を“明日でいいや”と先延ばしたことから生まれるんだ。

  1日に1つの感謝を伝えることを“まぁいいか”と言わなかったことから生まれるんだ」


つまり、
大きなチャンスがないから成功できないのではなく、
小さな行動を起こすことをしないので、成功のチャンスを遠ざけてしまっているだけだ、
ということです。



アンソニー・ロビンズが世界中のさまざまなリーダーや指導者たちと
関わるなかで成功するためには、ハマってはいけない思い込みがあると気づきました。


それが「もう自分はどうしようもない」という無力感です。


過去に失敗をしたことを、
「行動やアプローチが適切ではなかったから」と考えるのではなく、
「私は失敗者なんだ」と考えてしまう人はとても多くいるのです。


実際に実験でも、
「自分はダメなんだ」と無力感を感じているひとは、
目の前にチャンスが与えられても「不安で動けない」のです。


目の前に人生を変えるチャンスがあっても、
「不安」で動けない・・・・


もしかしたら、あなたが「不安」を感じるときは、
目の前に人生を変えるチャンスがある、というサインかもしれません。


ただ「無力感」があるから、恐怖に囚われているのかもしれません。


無力感を感じないためには、次の3つを信念として心に刻むことです。


1)あらゆる失敗は、アプローチが原因であって、自分自身が原因ではない。

 うまくいかないとき、「私はダメなんだ。私は価値がないんだ」と、
 「失敗=自分自身」と結びつけてしまうのはやめましょう。

 あらゆる失敗は、「アプローチ(方法)」が原因です。

 アプローチを変えれば、即座に結果を改善することができます。
 失敗の原因が行動なら、新しい行動は成功につながるチャンスなのです。


2)あらゆる失敗は、一部の出来事であって、全体のことではない。

1つの失敗は、1つの出来事にしか過ぎません。
ビジネス全体の失敗でもなければ、人生全体の失敗でもありません。

一人のお客さんに断られると、「誰も必要としてくれない」と思ったり、
人間関係がうまくいかない人がいると、「誰とも付き合いたくない」と思ったり、
「一部のこと」を「全体のこと」と考えてしまうのはやめましょう。


99%はうまくいっていたのに、1%の失敗ばかり考えてしまって、
次第に失敗がひろがってしまうことが多くあります。


99%がうまくいっているのだから、1%は、やり方を変えて、
また挑戦すれば成功が近づくのです。



3)あらゆる失敗は、一時的であって、永遠ではない。

昨日の失敗は、もう昨日のことなのです。
今日あなたが行動を起こしているのであれば、もうすぐそこの未来では、その問題はそこにはないのです。


どんな問題も永遠に続くことはありえないのに、
まるで永遠に問題があるかのように感じてしまうと、
卑屈になったり、劣等感を感じたり、無価値感を感じてしまいます。

「あらゆる問題は、一時的だ」と、忘れないようにしましょう。


もしあなたが無力感を感じてしまったら、自分を責めるのはやめましょう。
落ち込むくらい、傷つくくらい、本気なんだという自分を認めてあげましょう。


そして、熱い情熱を思い出して、
1つ、また1つと行動を起こしていきましょう。


少しでもヒントになったら幸いです。

池田貴将

もし、明日最高の出来事が起きたら、準備は出来ていますか??

2016-04-20 | メンタル・考え方

MASAです!

今日は池田貴将さんがブログで共有したい内容だったので、共有いたします(^^)


ズバリ、明日最高の出来事が起きたとしたら、あなたはその準備は出来ていますか??っという内容です!!

それでは以下がブログの抜粋になります!



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■最悪に絶望するのではなく、最高のための準備をしよう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

最悪なことばかり考えていると、
行動を起こそうとするやる気が衰えていきます。


・こうなったら最悪だ…
・あぁなったらどうしよう…
・わたしはもうおしまいだ…


まだそうなっていないにも関わらず、
最悪なことをイメージすると、今うごけなくなります。


ダイエットで、いくら動いても痩せないんだ…
恋愛で、もうきっと永遠に独りなんだ…
世の中は、どんどん悪くなって手に負えない…


ほとんどのひとが「過去」に起きたことに基づいて、
うまくいかない暗い未来をイメージしてしまっています。


そうした暗いイメージをもっていると、
自分のやること、なすことが「悪い方向」へ向かってしまう気がしはじめます。


間違っていたらどうしようと不安になり、
またダメかもしれないとやる気がなくなります。


ひとはコントロールできないことばかり考えていると、
ストレスや不安を感じてしまうのです。


逆に、コントロールできることに集中しているひとは、
周囲がどれだけ諦めても、決して絶望することはしないのです。


将来に対して絶望しないひと、ピンチになっても絶望しないひとは、
最悪なことにおびえるのではありません。


こうなったら最高だよね、こういう未来がやってきたらハッピーだよね、
という最高のための準備をしています。


どれだけ恋愛で失敗していて無気力になっていても、
もしかしたら、明日最高の異性に出逢うかもしれない。

どれだけ事業で失敗していて投げやりになっていても、
もしかしたら、明日最高の支援者に出逢うかもしれない。

どれだけ壁に行き詰まっていたとしても、
もしかしたら、明日あなたの人生を変えることになる
最高の出来事が起こるかもしれない。


明日、最高なことが起きたとしても、
あなたは準備ができていますか?


明日、最高の異性に出逢ったときに、
「あ!!できたら、後日また会って頂けますか!!」と言っても遅いでしょう。

明日、最高の支援者に出逢ったときに、
「あ!!できたら、後日プレゼンさせて頂けますか!!」と言っても遅いでしょう。


人生を変える出来事が起きたとしても、
なにも準備をしておかなければ、
それが「最高の出来事だ」とすら気づかないかもしれません。



明日が最高のものにならないと、誰が決めたのでしょうか?
未来が暗いものになると、誰が決めたのでしょうか?


結局のところ、未来は自分がきめているのです。


最悪な未来を引き寄せようと思ったら、
もっとも近道は、何もしないことです。


現状を変えようと、なにもしないことが、
予言どおりの最悪な未来をつくりだします。


最高な未来を引き寄せようと思ったら、
もっとも近道は、最高の未来のための準備を進めることです。


最高な未来が待っているとワクワクしながら行動することが、
予言どおりの最高な未来をつくりだすのです。


あなたが想像しうる最高の未来はなんですか?
その未来に興奮しながら、準備を進めましょう。


自分が間違っているのではないかと不安になるのではなく、
すべてが上手くいっている未来にワクワクしましょう。


最高の未来をつくり出すことができるのは、
その意志を保ちつづけるひとだけなのですから。


少しでもヒントになれば幸いです。


池田貴将

---------------------------------

 

明日本を出版しませんか?と言われても、本を書いていなければ、出版できるものがありません。

また本を書くつもりもなければ、チャンスとも思わないでしょう。

 

行動することが大前提ですが、どんな気持ちで行動するかがとても大事ですね!

今やっていることが、素敵な未来につながっていることをイメージしながら行動するように、

僕自身も意識するようにしています^^

 

これをきっかけにみなさんの人生が少しでもキラキラしたものになる嬉しいです!!

 

 


ろばを売りに行く親子の話

2016-04-14 | メンタル・考え方
みなさんはこの話をご存知ですか?
イソップ寓話のひとつです。
 
あらすじはこんな感じです。
 
ろばを飼っていた父親と息子が、そのろばを売りに行くため、市場へ出かける。2人でろばを引いて歩いていると、それを見た人が「せっかくろばを連れているのに、乗りもせずに歩いているなんてもったいないことだ」と言った。なるほどと思い、父親は息子をろばに乗せる。

しばらく行くと別の人がこれを見て、「元気な若者が楽をして親を歩かせるなんて、ひどいじゃないか」と言うので、なるほどと思い、今度は父親がろばにまたがり、息子が引いて歩いた。

また別の者が見て、「自分だけ楽をして子供を歩かせるとは、悪い親だ。いっしょにろばに乗ればいいだろう」と言った。それもそうだと思い、2人でろばに乗って行く。

するとまた、「2人も乗るなんて、重くてろばがかわいそうだ。もっと楽にしてやればどうか」と言う者がいる。それではと、父親と息子は、こうすれば楽になるだろうと、ちょうど狩りの獲物を運ぶように、1本の棒にろばの両足をくくりつけて吊り上げ、2人で担いで歩く。

しかし、不自然な姿勢を嫌がったろばが暴れだした。不運にもそこは橋の上であった。暴れたろばは川に落ちて流されてしまい、結局親子は、苦労しただけで一文の利益も得られなかった。。。

 
人の意見ばかりを聞いていては時にひどい目に遭うという話でした。

もちろん、人の意見を聞くことは大事です。
しかし、自分の考えもなく、人の言うがままに行動していては
なんのためにその行動をしているのか、自分の目的すら忘れてしまうことがあります。
そうなってしまっては本末転倒でははいでしょうか?
 
なにか行動を起こす時にまず自分はなにがしたいのか主体的に考えてみること。
主体的に考えることでブレない判断ができるようになります。
 
僕は人の意見に影響されやすいタイプなので、これからも気をつけようと思いました^^
 
MASA 
 
=============================
トークカフェLINE公式アカウント(スマホのみ)
友だち追加数
twitter
フォローしてね^^→https://twitter.com/StationTalkcafe
facebook
=============================

なんでも上達する3つのポイント

2016-03-27 | メンタル・考え方
こんばんわMASAです^^
 
先日、ダンス発表会のSTAFFとして、参加してきました。
このイベントはもうかれこれ6年くらい前の立ち上げの頃から参加しています。
 
発表会を毎年見ていると、すごく上達する人とそうでない人がよくわかります。(いつも特等席の一番前だったり、照明の仕事で全体を見ることが多かったので…)
 
そこで今日は物事が上達する3つのポイントをお伝えできればと思います。
 
 
まず1つ目に『継続する』ということ
 
どういったことかと言うとそのままですが、何か物事を始めたらすぐやめるのではなく続けてみるということ。
もちろん、嫌いなことを続ける意味はありません。すぐやめてください。
例えば、ダンスだったら、あんな風に踊れたら楽しいだろうな!っといった感じで始めると思います。
ただ、初めてすぐ踊れないといってやめるのは何か違うと思います。
大抵のことはある程度コツをつかむまで、楽しくないことの方が多いです。スポーツだったら、基礎練習などが良い例でしょう。
しかし、続けていると、だんだん上手くなってきて、基礎練習などの大事さがわかってきます。その頃には身体に動きが染み付いてきていますから、楽しいという気持ちが心から湧いてきます^^
 
2つ目に『楽しむ』ということ
 
継続して、できるようになるとなんでも楽しくなってくると思います。これは継続した賜物ですが、もっと早く上達する人の特徴として、最初からなんでも楽しんで実践しているというところです。
ダンスだったら、この練習をすればきっと上手く踊れるようになるだったり、踊れている未来、実際にできている未来をイメージして取り組んでいる人ほど、上達が早いように思います!
自分の未来をイメージすること、やりたい!と思ったことが実現していることを思い浮かべながら実践することがとても大事なようです!
 
そして、3つ目に『アドバイスを実践する』ということ
 
このアドバイスは全部のアドバイスを聞くということではありません。
すでに自分が望む結果を出している人のアドバイスを聞くということです。
ダンスだったら、憧れの先輩だったり、スタジオの先生だったり、憧れのダンサーだったりそんな人になります。
そして、そのアドバイスも自分で判断しなようにします。このアドバイスは取り入れるけど、このアドバイスは自分には必要ないと勝手に判断しないことです。これが難しいところですが、実践している人はものすごく上達するのが早いように思います!
 
 
僕もこの3つは実践するように心がけています^^
是非、今なにかされている人が実践してみてください!
 
 
 
---合わせて読みたい記事---
=============================
トークカフェLINE公式アカウント(スマホのみ)
友だち追加数

twitter

facebook
=============================
 

本当に、自分のできる最大限のことをやったのだろうか?

2016-03-26 | メンタル・考え方
「本当に、自分のできる最大限のことをやったのだろうか?」は、Talk Cafeでも開催してる『しつもん読書会』の考案者、マツダミヒロさんのブログの記事ですが、スティーブン・スピルバーグの言葉「本当に、自分のできる最大限のことをやったのだろうか?まだだ。だから私はいまだにハングリー精神が旺盛なんだろう」にもあります。



「最大限の事をやる」とは、
「思いつく限りの事をやり尽くす」
という事であれば、

まだまだ出来る事があるのではないかという気持ちになります。


「もっと何か出来るはず!」という気持ちを持ってチャレンジし続ける事が出来れば、さらなる自分の成長にも繋がって、結果が後からついてくるという事ですね。



マツダミヒロさんのブログにもありますが、
質問です!

ーーーーーーー

「成長するためにどんなチャレンジをしますか?」

ーーーーーーー


KAO



=============================


トークカフェLINE公式アカウント(スマホのみ)

友だち追加数

twitter


facebook


=============================