しあわせ、たくさん!

写真付きで日記や趣味を書くよ。
散歩もいっぱいします。Takusan散歩。

『碁盤斬り』を観ました

2024-05-21 04:40:02 | 写真

昨日は東宝シネマズへ行って、『碁盤斬り』を観ました。







スマホを新しいのに変えたところ、auスマートパスプレミアムが入っていて、ショップに問い合わせると「できたら三か月は入れておいて欲しい」とのこと。
それで、その中のサービスの一つにauマンデーというのがあって、通常大人一人2000円のところ、月曜日には1100円になるんです。

早速、それを使ったわけです。(こちら→





観て思ったことは、



昔と今同じ日本人なんだけど、かなり感じ方や受け止め方が違っているなということ。



例えば。もし300万円入りのカバンを拾ったとすると、あの時代の武士だとそれを奉行所に届けるだろうな。

現在の私なら、届けずにこっそり自分のものにするだろうな。



例えれば、そんな風な違いです。



昔の日本人は道徳観が高く偉かった、と思います。
(いや、私だけが道徳感が。低いんでしょう(笑)。)


主人公の草彅剛役の人が言うセリフがあります。

「自分は清廉潔白に生きてきたけれど、それでよかったのだろうか?正しかったのだろうか?」



上で述べたような感覚の違いは、映画のいろんなところに出てきて、それはちょっとした違和感でした。




でも帰ってからも、あの清廉潔白さというのは、なんとなく懐かしいような、いい感じで私の中に残っていました。






新しい映画を見る時、その中に入り込むのがむつかしくてしんどいというようなことを昔書きましたが。この映画ではそういうことがなくて、スッと入り込むことができました。



たまには映画もいいですね。







最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (浜松屋飲兵衛)
2024-05-21 08:03:34
takusanさん~お早うございます。

慢性金欠病の飲兵衛、誠に恥ずかしながらお金を拾う
夢をよくみます。
小川の中に五円玉、十円玉、百円玉、そして五百円玉が
ゴロゴロ落ちていて、それを夢中になって拾っています。
我ながら実にあさましい夢で、
もうトホホホです。

そこで一首
女房殿お願いだから飲兵衛の
       小遣いも少し増やして遅れ(涙・・・)
Unknown (浜松屋飲兵衛)
2024-05-21 08:05:05
訂正
「遅れ」→「おくれ」
Unknown (takusan)
2024-05-21 09:15:31
浜松屋飲兵衛さん
アッハッハ!
飲兵衛さんが一生懸命小川の中の小銭を拾っているところを想像して、思わず声を上げて笑ってしまいました。
そして、妻が横にいたので飲兵衛さんのコメントを読んで、最後の歌を聞かせましたよ。飲兵衛効果で私にもお小遣いくれないかなぁ(笑)。…と私が音声入力しているのを妻がそばで聞いて「だめ」と言っていますよ。
Unknown (まかろん)
2024-05-21 19:28:34
この映画、気になってました。
(でも娘が花街に身を落とすらしいので、
観ないつもりでいました)

takusanさんは相変わらず
いろいろシステムを上手に使うのが
上手いなぁと思いました😊

今と昔の倫理観・・
昔も庶民は似たようだったのでは。

それはともかく、
倫理観は、何かに縛られることから
生まれるように思います。

自分は武士階級の者だ、とか
自分は漢だ、とか、
どこそこの組織の者だとか、
日本人だ、とか。

今の世の中は、戦後から
そういう良くも悪くも在った縛りを、
人権を縛るものだとないがしろにしてきたように思います。

今一度・・多くの人に、
自分への誇りを持ってもらいたいなと
思っていましたが、
作品を書かない今の私に言えることはありませんね😅

気になってた映画の話を
ここで見るとは思わず、ちょっと語ってしまいました😅
Unknown (まかろん)
2024-05-21 19:50:47
あ、ごめんなさい、
コメントの方向性を間違えました。

言いたかったのは、
倫理観は縛りと表裏一体なのではないかってことでした。

例えば、昔のお武家の人は、
道徳観は高かったかもしれませんが、
しつけもすんごく厳しかったと聞きます。

その中には要らない作法や
慣習や縛りもあったかも。
いろんなことを我慢させられて、彼らは
存在していたのだと思います。

戦後、そうゆうのが要らないじゃんって
緩くなりすぎたきらいは
あるかもしれませんが・・。

お武家と今の庶民を比べる必要は
ないと思うんですよね。
古い慣習がうんとこさあるお家ですから。

何を言いたいか分からなくなってきました😅

やっぱり今の私には
文章は書けない気がしてきました。
整合性を整える気力が😅

書き散らしてしまいました。
ごめんなさい🙇
Unknown (takusan)
2024-05-21 22:09:09
まかろんさん
あゝ、ありがとうございます。
映画を見て、価値観と言うんでしょうかね、それが映画の登場人物と同じだったらスッキリするんですけど、違うところが多々あって、それで何かスッキリしなかったんです。

でも、まかろんさんがおっしゃる通り、昔のお武家と今の庶民を比べる必要は無いですよね。育ってきた環境というか、育ってきた時代が全然違うんですからね。そして当時でも、武家と庶民とは大いに違っていたでしょうね。庶民はもっとのびのびとしていたと思います。

戦後、古い石から脱却できたのはすごく良かったと思います。反応人の中にまた戻っていかなければならないとしたら、ちょっとぞっとします。

でも、確かに日本人は誇りをなくしてしまっているなぁと思います。と言う私自身もそうなんですが。それはどうしてなのでしょうかね?

自分への誇りを持てるような、そんな作品を、もし書ける時が来たら、ぜひまかろんさんに書いてもらいたいなと思います。

映画の事なんですが、娘が花街へ落ちる覚悟を決めた、その動機というのも、私にはすっきり来ないんです。

娘が花街へ落ちる…それはずっとこの映画の最後まで、ぴんと張った糸のように緊張感を持たせていました。

ネタバレになるので、これ以上言えませんが、よかったらぜひ映画を見てみてくださいね。

> 倫理間は縛りと表裏一体。
うーん、鋭いなぁ。なるほど。そうなのですね。

私は今の自分が倫理観とか道徳感がすごく低くなっているなぁと思っていたんですが、それは組織にも属さず、縛りのあまりない楽な生活をしているからなんですね。

それがいいのか良くないのか、これは深いテーマです。

まかろんさんのコメントを読んで、昨日映画を見てすっきりしなかったところを、おかげでよく考えさせてもらえました。

まかろんさん、作品を書けないなんてことありませんよ。その時が来たら堰を切ったようにか、それとも絞り出すようにか、どんな形かわからないけど、また書けると思いますよ。
その日まで辛抱してください。そしてまたぜひ書いて欲しいなぁ。

コメントどうもありがとうございました。
Unknown (takusan)
2024-05-21 22:13:34
まかろんさん
音声入力をしているもので、おかしい変換が残ってしまっています。

戦後古い石から脱却できた
    ↓
戦後古いしきたりから脱却できた

反応人の中に→ ?(これはなんと入力したのかわかりません。)
Unknown (まかろん)
2024-05-22 19:06:22
takusanさんはとても考え深い人ですね。
前にもそうコメントしたのを思い出しました😊

とっちらかってしまったコメントを
上手く拾ってくださり、有難うございます。

頂いた返信で、こちらもまた考えさせられました😄

そして・・
また書けるというお言葉、
またぜひ書いて欲しいなぁというお言葉、

とてもすとんと心に沁みました。
有難うございました🙏🙏

今日もほんわかした記事でしたね。
ほんわかしつつ、意外と視野が
縦横無尽なtakusanさん、どうぞゆったりお過ごしくださいね🌸
Unknown (takusan)
2024-05-22 22:06:48
まかろんさん
こちらこそ、まかろんさんがくださったコメントのおかげで、考えを深めることができましたよ。
映画を見て、手放しに「あーよかった。心の底から感動した」という感じじゃなかったので、なんでだろうなと思ってたんです、自分でも。
だから、まかろんさんのコメントを読んで、考えて、ある意味すっきりしました。
すごくありがたいコメントでしたよ。

それと、まかろんさんの今日のコメントで、私が「またぜひ書いて欲しいな」と言ったのが、ストンと心に染みたというのを読んで安心しました。あんなこと書いて心の重荷になるんじゃないかなとちょっと心配してたんです。
あぁほんとによかったなぁ。
うれしいコメントをどうもありがとうございました。

コメントを投稿