えつこのマンマダイアリー

♪東京の田舎でのスローライフ...病気とも仲良く...ありのままに、ユーモラスに......♪

我が家の「あのね...」(100) ~我が家&孫編 XV~

2022年02月04日 | 我が家の「あのね...」

(↑ ※最後に解説します。記事内容に関係ありません。)

 

 ドイツからドサッと孫語録が届きました。我が夫婦の語録と併せて紹介します。
 :夫・:私・:息子・:娘・:孫(小3男子)・:孫(小1男子)・:孫(年少組女児)です。

 

<そういう理由?!>
:コンドルは何年生きるでしょう?
:禿げてるからなー、長生きするんじゃない?
(※正解は60年でしたw(☆o◎)w)

 

<リースくらいかわいいもんだ!>
:(TV番組を見ていて)「共通の趣味を通じて、夫婦で高め合ってきた」だって。うちではあり得ないね。
:共通の趣味持ってたら、うちにはクリスマスリースが20個くらいできちゃうよ
(※そうは言ってますがねぇ、我が家には、自作のスピーカーが9セットあります(^^;)

 

<カーリング>
:(デッキブラシで玄関ポーチを荒い息で掃除しているに)大変ですね~
:(運動不足で)腰が痛くて…
:カーリングの選手は偉大だね。
:自宅カーリングだ

 

<不潔な人は嫌いです!>
:そのシャツ埃だらけよ。今日着替えてね。そのジャージもね。何日履いてるか知らないけど。
:何日履いてるかな~、俺も知らないよ。ぬははははは…

 

<コロナ禍のカラス>
:(新聞記事を見ながら)コロナ禍で都心のカラスが激減してるんだって。飲食店から出るゴミが減ったから。
:カラスもコロナにかかってるかもしれないよ、人間に近いから。自粛してステイホームしてたりして…

 

~ドイツより~

<(^^ゞ>
:「しりげ」ってお尻の毛のこと? 
:そうだよ。 
:それって忍者がよく抜いてるやつ? 
:それは手裏剣だよ。あと、手裏剣は抜くんじゃなくて投げるんだよ。 
:でも、『おしりをしりたい』の本で抜いてたよ。 

(※この著書では、おしりを使った言葉の例として、「しりげをぬく」ことを「ゆだんしているひとをおどろかすようなことをすること」と解説し、忍者が抜こうとしている絵が描かれています(^^;)

 

<数え方はむずかしいね(^^;>
が宿題をやっている。)
:クワガタってクッピキって言う? 
:言わないよ。クワガタはクワガタ。 
:じゃぁ、キュウピキ? 
:え? 数え方のことだったの?(^^ゞ

 

<時間の感覚もむずかしいね(^^;>
:パイレーツ[オブ カリビアン]2はパイレーツ[オブ カリビアン]1からどのくらい時が経った設定でしょう? 
:6時間!
(※正解は3年。)

 

<算数の概念もむずかしいのね(^^;>
が算数の宿題に苦戦している。)
はママに似て算数が苦手なんだね。 
:うん、まだ国語の宿題の方ができる。 
も算数苦手~、国語の方がいい。 
:えー、もなの? 逆に得意な教科は何? 
:理科! 
:足し算! 

 

<漢字はもっとむずかしいね(^^;>
が漢字の読みの宿題をしている。)
「正じき」 
:ただじき? あ、そうじきか! 

「クイズの正かい」 
:クイズのたたかい? 

「生やさい」 
:おやさい。

「草が生える」 
:くさが…もえる~?!

「たん生日ケーキ」 
:たんじょうびけーき。ママー! 誕生日の「生」って「さき(先)」っていう漢字なんだね(#^.^#) 

「竹林」 
:たけばやし? 
:たけりんじゃない? 
:ちくりんだよ。 
:じゃぁ、ちくわのちくって竹なの? 
:そうだよ。竹に輪って書くんだよ。 

「雨天中し」 
:あめてんちゅうし? 
:うてんちゅうし。 
:雨も「う」って読むの? 空もだよね? 
:空は「あ」だよ。 

「空っぽ」 
:うっぽ? あ、空は「あ」だから、あっぽか! 

 

<兄弟似たり寄ったり(^^;>
の担任の先生に、「君はケアレスミスが多いからテストの点数は悪いですけど、理解はできているのであまり気にしないでください」と言われた。そして、が10点の算数のテストを持ち帰ってきた。)
:1年生で10点取るって、逆にすごいよ(^^;
:ほんと、すごいよ。←数日前、12点の保健体育のテストをこっそりゴミ箱に捨ててた人

 

<子供と似たり寄ったり(^^;>
:(の母のために作ったおふざけメッセージ動画を見終えて)おじちゃんてさ、大人? 

 

<老成した幼児>
(アマゾンでクリスマスプレゼントを選んでいる。)
:バレリーナのシールブックとプリンセスのシールブックだったら、どっちがいい? 
:うーん、黙想して決める(と言って目をつぶる)。

<老成し過ぎた幼児>
がリビングに入ってくる。)
:えっと、今何しようと思ったんだっけ???

 

                        

 トップ画像のチョコの解説です。
 とある寒い日の昼下がり、駅前のバス停でバスを待っていたら、隣りに座った少し年上とおぼしきおじさまが話しかけてきました。「せめて家の中だけでも明るくしたくてね」と、おじさまは花束を手に持っていました。バスが来るまでの数分間、世間話をしました。バスが来たところで、おじさまに「楽しくお話しできました。ありがとう!」という言葉とともに手渡されたのが、このチョコ2粒でした。私の中に、ほっこりと灯りがともりました(#^.^#)  

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 早春のフラワーアレンジ20... | トップ | 600円のミニギャラリー ... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

我が家の「あのね...」」カテゴリの最新記事