たこおやじのひとり言^^

ぶつ・・ぶつ・・・ぶつ・・・・

氷室神社!

2009-04-10 04:38:14 | さくらちゃんいっぱい!

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

二十四節気・雑節等
雁水へ帰る
七十二候の一つ(14候)。

女性の日
我が国の婦人が初めて参政権を行使した1946年(昭和21年)のこの日を記念して設けられたもので、今日から一週間を「婦人週間」として婦人の地位向上のための活動が行われる。1998年(平成10年)に「女性の日」に改称。
瀬戸大橋開通記念日
1988(昭和63)年、瀬戸大橋が開通し、本州と四国が橋で結ばれました。 瀬戸大橋は、岡山県倉敷市と香川県坂出市との間の9.4kmの海峡部を結ぶ橋で、道路・鉄道併用の6つの橋から構成されています。
ヨットの日
「ヨット」と「4」「10」の語呂合わせから。
駅弁の日
4と十を合成すると弁に見えることから、日本鉄道構内営業中央会が制定。JRの旅行券が当たるクイズなどを行う。
建具の日
4月10日の語呂合せで「良い戸」の意味をこめて、全国建具組合連合会が1985年(昭和60年)に制定。住宅の新築・増改築が盛んになり、建具に関心の集まる春にということもある。
四万十の日
日本最後の清流といわれる四万十川と市民生活の調和・共存を願い、高知県中村市の「四万十の日実行委員会」が制定。
インテリアを考える日
日本インテリアファブリックス協会「4月10日はインテリアを考える日」実行委員会が制定。「よい(4)戸(10)」の語呂合わせ。

 

 

さて、今日のさくらちゃんは・・・

奈良、国立博物館の向かえに、ひっそりとあります”氷室神社”のシダレザクラ~~

満開だったので、日曜日・・・腰の悪い中行ってきました^^

 

氷室神社http://1st.geocities.jp/himurozinzya/

 

 

 

 

 

 

 

立派でしたよ

 

 

なんか・・・・

フラダンスのスカートみたいやな~

 

 

そう見えてきましたやろ

 

 

 

 

いや~~、圧巻でした

 

 

この池も、ええ雰囲気を醸し出してましたよ^^

 

 

さっ、土曜日です!

この週末もお花見狂想曲でしょうね^^

 

あっちこっちで、渋滞が予想されますが、気をつけてお出掛けください

 

 

では、

 

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080410

 

 


道々のさくらちゃん!

2009-04-09 04:41:59 | 観光案内!

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

二十四節気・雑節等
満月
望。月と太陽の黄経差が180°となる日。天文学的満月。旧暦の十五夜とは一致しないことが多い。

大仏の日
752(天平勝宝4)年、奈良・東大寺の大仏開眼供養が行われました。
左官の日
日本左官業組合連合会が制定。
反核燃の日
1985年(昭和60年)に青森県労組が六ヶ所村核燃料サイクル基地建設に反対する姿勢を示すために制定。
美術展の日
1667年(寛文7年)にパリで世界初の美術展が開催されたことによる。

 

満月でんな・・・

昨日も、おっ月さんが綺麗でした。

今日は、月見に夜桜・・・・最高ちゃいますか^^

 

 

 

さっ、今日は・・・・・

道々に咲いている、名もなき桜ちゃんたち

 

 

 

 

 

 

 

 

のどかな田園風景の中に、桜ちゃんがプラスされて、最高のドライブができますね・・・

 

 

奈良は、ええわ^^

 

 

 

 

では、

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080409

 

 

 

 


長谷寺4!

2009-04-08 04:28:09 | 観光案内!

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

花まつり・潅仏会
仏教の開祖である釈迦の誕生日とされる今日、各寺院では釈迦の立像に甘茶をそそぐ儀式を行なう。この習慣では釈迦が誕生したとき、八王竜王が喜びのあまり甘露の雨を降らせたという言い伝えに由来する。古くは掛けた甘茶を持ち帰り、これで墨を擦り虫除けの呪いを書くと効果があると信じられていた。
ヴィーナスの日
1820年のこの日、ギリシャのミロス島で大理石のヴィーナス像が発掘されたことにちなんで。
参考書の日
学習参考書の出版社の集り学習参考書協会が1984年(昭和59年)に制定した日。全国的に入学式が多く行なわれ、花まつりの日でもあるこの日に学習参考書の大切さをPRするのが目的。
忠犬ハチ公慰霊祭
1935年(昭和10年)のこの日、JR渋谷駅前に銅像にもなっている忠犬ハチの最初の慰霊祭が行なわれた。ハチの命日は1935年の3月8日。
折り紙供養の日
折り紙作家の河合豊彰さんが提唱。 花祭りの4月8日と達磨忌の10月5日。
タイヤの日
社団法人日本自動車タイヤ協会が制定。4月は春の交通安全運動が行なわれる月であり、数字の8がタイヤをイメージさせることから。

 

 

 

さっ、長谷寺シリーズも最終回!

さくらちゃんにて・・・・

 

 

この写真・・・・・・ 

絶品ですね^^

 

 

写りは悪いけど・・・

ほんと、実際に見たら素晴らしいですよ^^

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これも、さくらちゃん??

 

 

モクレンちゃんもでかい

遠めから・・・・

 

 

この写真、好き

 

堪能しましたやろ^^

 

まだ、載せてないやつもあるので・・・・

よろしければ、こちらを

http://picasaweb.google.co.jp/takooyajii/2009_0404#slideshow

 

 また、ボタンの時期に再度訪問したいですね。

 

 

では、

 

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080408

 

 

 


長谷寺3!

2009-04-07 04:30:21 | 観光案内!

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

労働基準法公布記念日
1947年(昭和22年)のこの日、労働基準法が公布された。
鉄腕アトムの誕生日
アトムは手塚治虫原作の漫画のキャラクター。国産初のテレビアニメとして広く知られる鉄腕アトムの主人公のロボット。公式設定によれば誕生日は、2003年4月7日。製作者は天馬博士とされている。
農林水産省創立記念日
1881年(明治14年)に農林水産省の前身となる農商務省が設置されたことから。
世界保健デー
世界保健機関(WHO)が1949(昭和24)年に制定。国際デーの一つ。 WHOは、1946(昭和21)年のこの日に、ニューヨークでの国際保健会議で採択された世界保健機関憲章によって設立された国連の機関です。すべての人々が可能な最高の健康水準に到達することを目的としています。(World Health Day)

 

 

さて、長谷寺の3日目!

お寺さんの案内をば・・・・・

 

 

仁王門です。

年代を感じます・・・・

 

 

仁王門をくぐると・・・・

長い階段が待っています。

 

400段ほどあるそうです。

 

 

 

 

素晴らしい景色を眺めながらやから、そんなに苦になりませんよ^^

 

 

登りきったところに・・・・

 

 

 

尾上の鐘!

 

 

天井の穴の上に・・・・

 

 

ゴ~~~ン

 

 

本堂です。

これは、国宝に指定されてるみたいです。

 

 

礼堂の外にある舞台!

ここからの眺めもまたええんですね^^

 

 

絶景です

 

 

五重塔・・・・

 

 

こりゃ、ちょっと桜で隠しすぎた^^

 

 

これ最高~~

 

続く・・・・

 

 

では、

 

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080407

 

 

 


長谷寺2!

2009-04-06 04:55:39 | 観光案内!

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

春の全国交通安全運動
1948年(昭和23年)から交通事故撲滅のため国家地方警察本部(警察庁の前身)が制定し実施。1952年(昭和27年)から春と秋の2回となった。春は原則として4/6日~15日まで。
北極の日
1909年(明治42年)にアメリカ海軍の軍人ロバート・ピアリーが、世界ではじめて北極点に到達したことによる。
白の日
「し(4)ろ(6)」の語呂合せ。
コンビーフの日
1875年(明治8年)にコンビーフの台形の缶が特許登録された。中に肉が詰めやすいように工夫されて、独特の台形の形になった。
寒の戻りの特異日
寒の戻りが起こる確率の高い日。 寒の戻りとは、春になって気温が上がる時期に突然やって来る寒さのことで、大陸からの寒波・北東気流による冷え込み・移動性高気圧による夜間の冷え込み等によって起こります。
城の日
4月6日の語呂合せから、1991年(平成3年)に日本三大名城(姫路城、名古屋城、熊本城)のひとつである姫路城が所在する兵庫県姫路市が制定。

 

 

 

さあさ、長谷寺ちゃんの桜の雄姿を本日も^^

 

 

あっ・・・・

もくれんやった

 

 

曇ってて、光がたりんから・・・・

写りがわるいですね

 

 

 

 

 

 

 

さっ、週明けの月曜日!

 

目覚めてまっか~~??

 

では、

 

 

今週も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080406

 

 

 


長谷寺・・・さくら09・・・1.

2009-04-05 05:49:34 | 観光案内!

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

二十四節気・雑節等
清明
二十四節気の一つ 旧暦三月節気
燕来る
七十二候の一つ(13候)。

小笠原返還記念日
1968年(昭和43年)のこの日、当時、小笠原諸島の立法、行政、司法権を握っていたアメリカとの間で小笠原返還協定が締結された。同年6月に日本に復帰。
みかんの日
毎月第1日曜日
ヘアカットの日
1872年(明治5年)に東京府が女子の断髪禁止令を出したことによる。
デビューの日
1958(昭和33)年、読売巨人軍の長嶋茂雄がデビューしました。 これに因んで、その年デビューした新人にエールを送る日。
横町の日
横町の温かさを知ってもらおうと制定。「よこ」と「4」「5」の語呂合わせから。

 

さて、昨日はさくらちゃん!

奈良の奥のほう・・・・桜井市にある??

 

長谷寺http://www.hasedera.or.jp/h2003/index01.html

 

ぼたんで有名なんですが、さくらちゃんもええんですわ・・・・

 

まずは、遠景で全体をば

 

広くて、一発でとれませんわ・・・^^

右から・・・3枚に分けて!

 

 

 

 

 

ねっ、素晴らしいですやろ

 

天気が悪くて、写りがイマイチやねんな~~

 

 

 

 

実物は、ほんとええですよ^^

もくれんちゃんや、いろんな種類のさくらちゃんが競い合うようにして・・・

 

 

 

 

 

さあ、日曜日!

 

天気もええみたいやし・・・

どこの桜ちゃんを見に行くか迷ってるみなさ~~ん!

 

 

長谷寺、お勧めです。

最高に見ごろです・・・・

是非

 

 

何が桜じゃい

仕事やがな・・・・のみなさ~~ん・・・・

 

今週も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080405

 

 

 

 

 


京都 さくら・・・09!

2009-04-04 04:33:11 | さくらちゃんいっぱい!

おはようございます!

 

 

今日は、何の日??

 

沖縄県誕生の日
1879年(明治12年)のこの日、当時の琉球王国に明治政府が軍隊と警察力を投入して首里城の明け渡しを迫り、「沖縄県」の設置を宣言した。
交通反戦デー
1981年(昭和56年)のこの日、東京都の「交通遺児を励ます会」が交通反戦大会を開き、制定。「四(死)四(死)を返上しよう」との語呂合わせによる。
トランスジェンダーの日
1999年(平成11年)2月に性同一性障害者の自助グループ・TSとTGを支える人々の会が制定。トランスジェンダーとは自分の身体の(解剖学的な)性別やそれに属する社会的、文化的性別に対して強い違和感や不快感を感じている人達の総称。「男と女」だけではとらえきれない性の多様性について、広く社会的な理解を深める日。
ピアノ調律の日
社団法人・日本ピアノ調律師協会が1994年(平成6年)に制定。Aprilの頭文字が調律の基準音A(ラの音)と同じで、周波数が440ヘルツであることから。
オカマの日
3月3日の桃の節句と5月5日端午の節句の間をとったもの。
ヨーヨーの日
ヨーヨーと「4」「4」との語呂合わせから。6月6日にある「ヨーヨーの日」とは別のもの。
獅子の日
「し(4)し(4)」の語呂合せ。
あんぱんの日
1875年(明治8年)に明治天皇が水戸邸の下屋敷を訪れる際に、木村屋のあんぱんが出されたことから。あんぱんは明治7年、木村屋総本店が、銀座で売り出したのが始まり。

 

あんぱんも長いこと食べてないわ・・・

たまにはたべますかね^^

 

 

 

 

さっ、日曜日に行った京都・・・・・

最終回!

 

京都府立植物園のそばに桜の名所があります。

 

 

半木の道

紅しだれ桜!

 

しかし・・・・

全く、咲いてませんでした。

 

 

加茂川沿い・・・

ほんとええ雰囲気のところなんですが

 

 

さくらのトンネルになってます・・・

咲いてたらやけどね^^

 

あれから1週間・・・・

もう満開かも??

 

出かけてみてはいかがですか??

 

http://www.pref.kyoto.jp/hanasanpo/sakura_nakaragi.html

 

 

魚ちゃんを狙ってました。

こんな様子も見ながら、さくらの散策のはずやったんやけど・・・・

 

近くには・・・

 

 

モクレン街道もありました。

これは良かった^^

 

 

ほんと、モクレンは花が大きくて、存在感ありますね。

好きやわ~~

 

 

 

それから・・・・

帰りに、山賊さんの例の”養源院”

ここも、京都ではシダレザクラの名所にあがってます。

 

ちょこっと見てみました。

 

 

奥のシダレザクラは・・・・・

つぼみかたし!

 

って感じでしたが・・・・

門を入ってすぐのところのさくらちゃんは^^

 

 

絶好調やん

満開でんがな^^

 

立派なさくらちゃん・・・・

 

いろんな角度から・・・・

 

 

 

葉が一緒に出てるから、山桜ですかね??

 

 

 

最後にええさくらちゃんが見れて・・・

良かった

 

 

さっ、週末です。

この週末は、桜狂想曲でんな。

 

渋滞等あるけど、いらいらせずに・・・

 

お仕事のみなさ~ん・・・

 

今週も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080404

 

 


祇園・白川・・・・さくら09!

2009-04-03 04:30:03 | さくらちゃんいっぱい!

おはようございます!

 

 

今日は、何の日??

 

日本橋開通記念日
1911(明治44)年、東京の日本橋が木橋から石橋に架け替えられた。 日本橋は、江戸時代から現在まで日本の道路交通の中心となっており、橋の中央に国道の起点となる「日本国道路元標」が設置されている。
いんげん豆の日
いんげん豆を中国から伝えたといわれる隠元禅師の命日にちなんで。
愛林の日
1895年(明治28年)のこの日、植林祭が始められたことにちなんで。
清水寺・みずの日
1998年(平成10年)に京都市の清水寺をはじめとする全国の「清水寺」でつくる「全国清水寺ネットワーク」が制定。「し(4)み(3)ず」(清水)の語呂合わせ。心、自然環境の浄化を訴える。
悪天の特異日
天気が悪くなる確率の高い日。
シーサーの日
「シー(4)サー(3)」の語呂合せ。
神武天皇祭
神武天皇崩御の日。皇霊殿で祭典が行われる。
こよみのページ開設記念日
2000年4月3日、こよみのページが開設される(勝手に記念日!)。

 

 

 

 

さっ、清水さんを出て・・・・

東山あたりは、桜がないので、祇園のほうへ~~

今回の京都行きで唯一さくらちゃんが綺麗に咲いてた場所^^

 

祇園・白川・・・・

河原町四条のそばです。

ここへ来ると、京都やな~~~~って感じ

 

 

由緒のある橋ですね^^

 

 

 

なんか、京都らしいんやな~~

 

 

ほりゃ、さくらちゃん咲いてますやろ

 

 

こんなとこで、舞子はんと食事・・・

ええねんやろうな~~

 

さっ、桜ちゃん

 

 

 

 

お茶屋さんをバックに・・・・

好きな場所のひとつです。

 

 

 

 

 

 

 

 

うん、なかなかええな

 

では、

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080403

 

 

 

 

 


清水寺3!

2009-04-02 04:28:51 | 世界遺産(京都)

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

二十四節気・雑節等
上弦
半月。月と太陽の黄経差が90°となる日。

国際子どもの本の日
1996年(平成8年)に日本国際児童図書評議会などが制定。デンマークの童話作家・アンデルセンの誕生日。
図書館開設記念日
1872年(明治5年)のこの日、我が国初の官立公共図書館で帝国図書館の前身である書籍館(しょじゃくかん)が東京・湯島に開設されたことを記念して。
五百円札発行記念日
1951(昭和26)年、岩倉具視の肖像の500円札が初登場しました。 1982(昭和57)年に500円硬貨が発行され、現在では見かけなくなりました。
週刊誌の日
1922年(大正11年)のこの日に「週間朝日」と「サンデー毎日」が創刊された。
歯列矯正の日
歯列矯正医院専門のマネージメント会社・オーシーエージャパンが制定。 「し(4)れ(0)つ(2)」の語呂合せ。

 

 

 

さて、清水さんの最終回!

さくらが咲いてたらな~~~・・・・

なんで、こんなに寒い日がつづいてるねん

 

 

綺麗な~~^^

 

 

舞台を下から・・・・

 

 

咲いてたら・・・・

 

 

写真のように綺麗のに・・・・

 

でもね、代わりに・・・・

 

 

上から見て、気になってた白いやつ・・・

 

 

このモクレンちゃんが圧巻でした。

素晴らしい

 

 

 

ええでしょ^^

 

 

合掌~~

 

 

 

一度も枯れたことがないのか・・・・

不思議ですね。

 

ほんと、美味しいです

 

朝早いから、人もまばらやけど、10時過ぎたらすごいよ^^

へたしたら、行列できて、飲むまで1時間はかかる・・・

 

 

 

あのおっちゃん、柄杓の中にペットボトル入れてるわ^^

 

 

ちゃんと、殺菌されてます^^

 

最後は、今日も桜ちゃん

 

 

3年坂のしだれちゃん・・・・

咲いてました~~

 

 

清水寺の章・・・・終わり

 

 

では、

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080402

 

 

 

 

 

 

 

 

 


清水寺2!

2009-04-01 04:37:26 | 世界遺産(京都)

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

エイプリルフール,万愚節
罪のない嘘をついて良いとされる日。日本では「四月馬鹿」とも呼ばれます。 その昔、ヨーロッパでは3月25日を新年とし、4月1日まで春の祭りを開催していましたが、1564年にフランスのシャルル9世が1月1日を新年とする暦を採用しました。これに反発した人々が4月1日を「嘘の新年」として位置づけ、馬鹿騒ぎをするようになったのがエイプリルフールの始まりとされています。 また、インドでは悟りの修行は春分の日から3月末まで行われていましたが、すぐに迷いが生じることから、4月1日を「揶揄節」と呼んでからかったことによるとする説もあります。
新学年
学年度始めの日。4月1日から翌年の3月31日を「年度」として括ります。 元々日本では、特に入学の時期は定められておらず、年中入学可となっているのが普通でした。1886(明治19)年10月に、高等師範学校が学年暦を4月1日からと定め、1888(明治21)年から全国一斉にこれにならうようになりました。ただし、大学や高等学校では欧米の習慣に合わせて9月に新学期を始めていました。 4月1日生まれの人は、前年度の3月生まれの人と一緒に入学することになります。これは、学校教育法で保護者は、子女の満六歳に達した日の翌日以後における最初の学年の初から(中略)就学させる義務を負う。と規定しているためです。「年齢計算ニ関スル法律」では年齢ハ出生ノ日ヨリ之ヲ起算スとし、「民法」第143条では年を単位として期間を定めた場合には、起算日の応答日の前日に期間が満了することとしています。つまり、4月1日に生まれた人は、その6年後の3月31日をもって五歳の期間が満了することになり、その翌日の4月1日に始まる学年から小学校に入学するわけです。
新会計年度
4月1日から翌年の3月31日を「年度」として括ります。 江戸時代までは、暦年とは別の「年度」というものはなく、1月から12月までで会計を行っていました。しかし、明治維新の後、政府の財政が苦しく、暦年と合わせることができなくなって「年度」が作られました。その為、当初は年度の始期が頻繁に変えられました。1886(明治19)年に、現在の4月から翌年3月までとなりました(会計法改正は明治17年10月)。 会計年度の始期が4月1日となったのは、秋の収獲後の徴税の都合の為であるとされています。また、イギリスでかつて3月25日を新年としており、金銭の精算に一週間の猶予が認められていたからとする説もあります。
売春防止法施行記念日
1957(昭和32)年、「売春防止法」が施行されました。
児童福祉法施行記念日
1948年(昭和23年)のこの日、児童福祉法が施行された。これに伴い、児童相談所、児童福祉士、児童福祉審議会が設置された。
トレーニングの日
1994年(平成6年)にミズノが制定。ジョギングなどのトレーニングを始めるのに新年度がふさわしいことから制定された。
綿抜
昔は、この日から布子の綿を抜いて袷にしました。

 

 

 

さて、清水さんの2回目!

 

 

 

首降り地蔵さんがいてはります。

 

 

 

 

すんません、回させてもらいました

 

 

轟門(とどろきもん)

江戸時代初期、重要文化財。
正面軒下中央に月舟禅師(1618~96)の名筆「普門閣」の扁額を掲げる。
本堂への中門で、寛永8~10年(1631~33)再建の三間一戸の八脚門。
切妻造り、本瓦葺きで、妻や天井の構造は東大寺転害門を縮小して写している。
左右両脇間に持国天像と広目天像を祀り、背面には阿・吽形(あうんぎょう)の狛犬(こまいぬ)を安置する。
なお門前には梟(ふくろう)の手水鉢(ちょうずばち)が奉納されている。

 

 

 

朝7時にもかかわらず、入ることができました。

えらい!

 

他の寺社も、こんなふうに、花見の季節や混むときは早くから明けてください

 

 

こんにちは・・・

 

 

 

パンフ等で良く見かける光景ですね^^

 

 

 

本堂と舞台―江戸時代初期、国宝。
優美な起り反り(むくりそり)曲線を見せる寄棟造り、桧皮葺きの屋根や軒下の蔀戸など、平安時代の宮殿、貴族の邸宅の面影を伝え、四囲の音羽山の翠緑と見事に調和する。
寛永10年(1633)再建、正面36メートル強、側面約30メートル、棟高18メートルの大堂で、堂内は巨大な丸柱の列によって外陣(礼堂)と内陣・内々陣に三分され、最奥の内々陣の大須弥壇上の三基の厨子(国宝)内に本尊千手観音と脇侍(わきじ)の地蔵菩薩・毘沙門天を祀る。
そして錦雲渓の急崖に約190平方メートル、総桧板張りの「舞台」を懸造りにして張り出し、最高12メートル強の巨大な欅の柱を立て並べて支えている。
「清水の舞台から飛ぶ…」の諺(ことわざ)があるが、舞楽などを奉納する正真正銘の「舞台」で、両袖の翼廊は楽舎である。舞台からの眺望は、実に絶景。

 

 

 

 あの白いのが気になるけど....

 

 

絶景ですよ・・・ほんと^^

 

 

奥の院 

江戸時代初期、重要文化財。
本堂と同期の寛永10年(1633)に再建され、本堂同様に舞台造りになり、「奥の千手堂」ともいい、本尊千手観音と脇侍地蔵菩薩・毘沙門天、二十八部衆、風神・雷神を祀る。
五間四方、寄棟造り、桧皮葺き屋根は美しい反曲線を描く。
とぐみ、蟇股(かえるまた)、長押(なげし)その他、随所に桃山様式の極彩色文様の跡を残す。
清水寺開創を起縁する音羽の滝の真上に建ち、元祖・行叡居士と開山・延鎮上人練行の旧草庵跡と伝える。
昔の真言宗兼学兼宗を伝統して、弘法大師像も奉祀している。

 

 

まあ、しかし1本の釘も使わず・・・・

大工さん、すごいね^^

 

最後は、さくらちゃんにて・・・・

 

 

続く・・・・

 

さっ、新年度スタート!

気持ちも新たに!!

 

 

では、

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080401