goo blog サービス終了のお知らせ 

風と生きよう・2

人もモノも愛おしきかな

「緑のガラス玉」

2011年12月12日 | 日記
きれいな緑のガラス玉・・・・?

これは昨日「じま」のコレクションの仲間入りをした 「クリスタル・プラント」 という多肉植物です。
元町の南京町から港の方に歩いたところにある「トット・ジーンズ」。古い古いビルの二階の廊下の隅の部屋は小さなサボテンでいっぱいです。一緒に飾るとお似合いなジャンクな昔の小物もいろいろあって、とても不思議でディープな空間です。

ここを早めに切り上げて「じま」を連れ出すのは至難の業。多肉植物ファンならきっとみんなそうだと思います。お店のHPをのぞくだけでも結構楽しめますよ。⇒ 「トット・ジーンズ」

■それにしても久しぶりにスカートとブーツで歩いたので、ちかれたB~。

明石を歩こう・「ジン粉」

2011年12月10日 | 日記
これは明石の「玉子焼」(おダシで食べるタコ焼)に使う粉です。

漢字では 「沈粉」 と書きます。なぜかと言うと、小麦粉から麩(タンパク質)をとった後に「沈殿した粉」(デンプン質)だからだそうです。面白いことに、明石以外では「浮粉」と呼ばれている粉です。

これを入れると硬くならず、あの「ふわとろ感」が出るそうです。魚の棚の乾物屋さんに教えてもらったタコ焼きレシピでは「小麦粉1:ジン粉1:卵3:だし6!」ということでした。この配合は、お店によって、作る人の腕前によって大幅に変わるようです

今や山ほどある玉子焼のお店。それぞれ美味しいと思うのですが、なかでも明石で人気なのは中心街からずっと港の方に歩いた漁師町にある">「ふなまち」さん、もっと海寄りの「今中」さんあたり。レオンもそのあたりで買っています。美味しいし、へェ?と思うほど安いのです。(20個で600円!)。
この辺りは古いお寺もいくつかあって漁師町らしいレトロな街並み。なかなかな散歩コースです。

■参考 ⇒ 「明石タコ焼きマップ」
■「沈粉」を「蒸し餃子」の皮に使うと、透き通ったきれいな皮になります。♪ 

明石を歩こう・「王塚古墳」

2011年12月09日 | 日記
   西明石のコープ(他のコープよりお野菜も魚も新鮮で沢山ある、ように思います)に寄ったついでに近くを散歩していると、・・・こんなところに出ました。昭和の匂いの残るごく地味な住宅街のはずれに、お濠に囲まれてこんもりした緑の「島」の様なものが・・。何となく凛とした空気がたち込めています。

   話に聞いていた 「王塚古墳」 です。「5世紀末から6世紀にかけて明石平野一帯を支配した豪族の墳墓」だそうです。文末に「宮内庁」と記されたこんな説前書きを読むと、気持ちはタイムスリップ。こんなにゆる~い「明石平野」にも「豪族」がいて、(当然戦争なんかもして)「一帯を支配して」たなんて。時の流れってほんとに不思議な夢のようです。

               「宮内庁」の説前書き(クリックで拡大)⇒

花火??

2011年12月05日 | 日記
まるで花火みたい。きれいなピンクがいっぱいです。

11月に明石公園であった菊花展に出品されていた作品の一つです。展覧会当日に一輪も枯れていない、ってすごいですね。どんなふうにしてここまで育てられたのでしょう。





「ミニはりくん」

2011年12月04日 | 日記
こんにちは、ぼく「ミニはりくん」! ほんとの名前は「ミニ針・山太郎」です。

      小さいけれどがんばってるんだよ。こんなふうに・・。 
      裏はこんなかんじ。
      お母さんが本気を出してるときは 「デカはりさん」の出番なんだ。ドーン!!
 
お母さんが、小さくてもとっても役に立つよ、って。うれぴー。

「ハイおじさんとハイキングに行こう!」

2011年12月01日 | 日記
   ハイおじさん主催のハイキングのお手伝いに行ってきました。

   神戸電鉄の岡場駅近くにあるハイおじさんの会社「ロイヤルモータース」に集合して、太陽と緑の道沿いに高丸山、落葉山を登って有馬に下り熱い温泉にどっぷり、というコース。ハイキングなんて初めてという人も含めて、2、3時間のはずだったのが結局5時間かけて、の~んびり和気あいあいと秋の里山を楽しんできました。

   参加者は18名。家族つながり、同窓会つながり、ロイヤルモータースのお客さんつながりと、こんな気楽なハイキングもあんまりないかもという顔ぶれです。

   初めてお会いする方もあるのになんだか皆んな家族みたいななごやかムード・・・。これがハイおじさんの気配りと人徳のなせる技なんでしょうね~。♪ レオンの妹夫婦も参加しましたが、二人とも「ハイおじさんってエライね~」としきりに感心していました。(ハイおじさん、見てますか~。)

①有野台の住宅街のすぐ上をこんなに素敵な「太陽と緑の道」が通っています。
②途中にはプチ牧場も。
③きれいなサザンカの樹林。(トップの写真)
④神鉄の線路をまたぎます。
⑤線路でパチリ。良い子は真似してはいけません。
⑥これはまたすごい急階段!それに長い!
⑦落葉山の妙見さんで歴史の解説をするハイおじさん。
⑧無事を感謝して(?)カランカラン。
 ②  
 ④     
    ⑤      ⑥
    ⑦      ⑧
 
■今回が第一回目の 「ハイおじさんとハイキングに行こう!」。これからも楽しいコースを企画中のようです。参加ご希望の方はこちらのブログにご案内が出ますのでときどきチェックしてみてくださいね。⇒ 「ロイヤルモータースとその仲間たち

■「家族」といえば、今日は「じま」の27回目の誕生日でした。来年はアラサーに入るトシ。早いものです。でも生まれてきてくれてよかった。なかなかええ子でよかった。・・・なんて思うレオンです。