白黒引き分け
NHKの「アナザーストーリーズ」 吉野ヶ里という事で食い入るように見てます。 吉野ヶ里が燃えた 〜邪馬台国をめぐる平成の大フィーバー〜 - アナザーストーリーズ 運命の分岐点 ...
前向きのネット世界
巣ごもり社会になって以後 大学等のオンライン講座だけでなく 経営者向けのセミナーや企業プレゼンなども メルマガの誘惑にホイホイ乗って スケジュール表まで作って申し込んで ...
応援するという行為
高校野球のスタンドで熱くなるのは 健全なる青春のエネルギーで 競馬場のスタンドで熱くなるのは 不健全予備軍なんでしょうか。 ...
数ミリが命
見開きで印刷したものを半分に折って綴じる時 綴じ目の部分が読めなくならないように それなりにすき間を空けますよね。 ...
連合チーム
高校野球の予選たけなわです。 山形新聞で1回戦の戦績をつぶさに見つつ 冷厳たる現実と革命的なジャイアントキリング願望を ともに抱かずにいられ...
リア充は辛いよ?
いろんな講演やセミナーが 来月分からは会場開催の物が目白押しです。 特に7月の1日2日なんてのは いったいどれを取ればいいのかな~~っって 嬉しい悲鳴...
テレビ三昧は平和の証
昭和時代にはVHSテープに 1番組ごとに開始時間終了時間を入力して録画設定 なんて事を頻繁にやってましたが 朝になって起きてみたら あるいは仕事から帰ってデッキ回したら ...
生きる力のない主
Eテレ「100分で名著」で 高校の教科書に今も大抵出てくるであろう ヘーゲルが取り上げられてまして (私の高校時代には倫理社会という科目だった) 名著129「精神現象学」ヘ...
言い訳かプラス志向か
世帯主他界絡みのイレギュラー出費が 一段落したかと思ったら今度は プリンターと固定電話機が他界して 買い替える羽目に(...
来いと言うからには
Eテレのとある番組の中で 「ユーミンの”春よ来い”が発売されたのが秋だった」 と仰天ネタ扱いしてましたけど むしろその方が自然でし...