戻るもの、戻れないもの
日本経済新聞の1面トップが 「スポーツに金が掛かるようになって 子供が楽しめるものではなくなった」 とのこと。 子のスポーツぜいたく? 観戦費1.4倍、習い事は年収で差 -...
一国トップの感想
ある超大国のトップさんが。 「日本でアメ車が売れないのは非関税障壁のせいだ」 アメリカの車が世界中の基準なんですか それが使い勝手が悪かったら...
近未来のエアポケット
半世紀前の万博の「人間洗濯機」が 何かとメディアで話題になって あたしはそれ見て(ちなみに開催時は就学前だった) 寝たきりバァさんの為に来てもらってた 移動入浴の湯船を思い...
悪のイノベーション
イノベーションとは異なるジャンルの掛け算。 経営セミナーなどでよく聞きます。 新聞を見てますと。...
四字熟語
「朝令暮改」って、単なる比喩表現じゃなくて 文字通りの事が現実に起こるんですね。
老後はあの人次第?
さっと眺めてるだけなんだけど日経新聞の株式欄 ここ数日ページがやたら黒っぽい。 全面的に株価が...
文字の功罪
山形大学の図書館通いを再開して以来 時折しんどくなって寝込みつつも 「返却期限に返しに行かなきゃ」と思うのが いい自己管理のプレッシャーになって なかなか頑張って読み入って...
五十歩百歩
明日からまた、遠方でも大雪らしいですね。 ところで、インバウンドでスキー場の立ち入り禁止エリアで 遭難する観光客をディスる人は ...
無駄と備え
朝、ご飯食べたらせっせと除雪、 というのがここ数日のルーティーン。 全国的に大雪模様で通行止めの可否がとい...
再び名前の漢字
選挙に出る人が公示名をひらがなにするのは 「漢字が難しいと書いてもらいにくい」 からだと言われています。 特に昭和時代には 小学校しか出ていないという有権者も多く 漢字が...