When they come to Japan for the first time, many Americans are amazed at
how many Japanese are actively learning a foreign language―usually English.
In comparison, Americans spend far less time studying foreign languages.
Most language study is done in high school and at college, and few Americans
will go on to study more once they are finished with their formal education.
Furthermore, most Americans who do study a foreign language do so because they
find it interesting or glamorous, not because they think it will be useful in
their daily lives.
The reasons for this lack of interest in foreign languages are difficult to
pinpoint, but an important factor is doubtless the worldwide dominance of English
as an international language. Most Americans simply do not feel it is necessary to
learn a foreign language because they believe that almost everyone speaks at least a
little English. Another reason probably lies in the fact that most Americans, unlike
Europeans, for example, do not often come into contact with non―English speakers in
their daily lives. They feel that people who do not speak English are a long way away.
This is perhaps one of the reasons that the most popular foreign language among Americans
who do study a foreign language is Spanish. Of course, the closest non―English speaking
countries to the US are the Spanish-speaking parts of Latin Amefica, like Mexico. In addition,
many parts of the US itself, such as Florida, Texas and the Southwest, contain large
Spanish-speaking minorities, so Spanish is the language which is most likely to be useful
for American students, even if they never leave the US.
It will probably take a big change in the global, cultural and economic balance for
Americans to change their attitudes toward learning foreign languages. However, as the
importance of English as a world language continues to increase, this does not seem likely
any time in the future.
<大学入試問題改題>
本文の内容と一致するものとしてもっとも妥当なものはどれか。
1 アメリカ人は日本人よりも外国語学習に多くの時間をかける。
2 アメリカ人は日常生活で役に立つと思うから外国語の学習をする。
3 アメリカ人が外国語の学習に意欲的なのは、英語が世界中で通用すると思っているからである。
4 アメリカ人は将来経済的、文化的に外国との関係において変化がない限り、外国語学習に対する態度
が変わる事はないであろう。
5 アメリカの学生にとってスペイン語だけは将来非常に役に立つと思っているのでスペイン語学習に熟心である。
--------------------------------------------------------------------------
<<解答>> 4
全訳下線部参照
***注意***
主語・否定表現・対比・強調表現
原因理由の入れ替え
最終段落
または書き出しのトピックセンテンス
[全訳] 日本に初めてやって来たとき、多くのアメリカ人はたくさんの日本人が外国語、たいていは英語
を積極的に学んでいるのに驚く。それに比べると、アメリカ人が外国語を学ぶのに使う時間ははるか
に少ない。大部分の言語学習は高校と大学でなされ、公式教育を終了してしまうとそれ以上学習する
アメリカ人はほとんどいない。さらに、外国語を学んでいる大部分のアメリカ人がそうしているのは、
それが興味深いか魅力的であるからであって、その言語が日常生活で役立つと考えているからではない。
外国語に対するこのような興味の欠如の理由を正確に明らかにするのは容易なことではないが、
国際語としての英語が世界的に優位を占めているという点が1つの重要な要因となっているのは確かである。
大部分のアメリカ人は、ほとんどすべての人が少なくとも若干の英語を話せると思っているので、外国語
を学ぶ必要があるとはどうしても考えないのである。もう1つの理由はおそらく、大部分のアメリカ人が、
例えばヨーロッパ人とは違って、日常生活で英語以外の言語を話す人びとと頻繁に接触することがないと
いう事実にあるだろう。アメリカ人は、英語を話さない人びとは遠く離れた所にいると考えているのである。
これはおそらく、外国語を学ぶアメリカ人の間で最も人気のある外国語がスペイン語である理由の1つ
であろう。もちろん、合衆国に最も近い非英語圏諸国は、メキシコなどのラテンアメリカのスペイン語圏
地域である。さらに、フロリダ、テキサス、南西部などの合衆国の多くの地域は、スペイン語を話す少数
民族を多数抱えている。そのため、スペイン語は、アメリカの学生にとって、たとえ合衆国を離れること
が一度もなくても、最も役に立ちそうな言語なのである。
アメリカ人が外国語学習に対する自らの態度を変えるには、おそらく世界的な文化と経済の均衡の
大きな変動を要するだろう。しかしながら、世界言語としての英語の重要性は高まり続けるので、将来も
そのようなことはありそうにない。