goo blog サービス終了のお知らせ 

必勝!合格請負人 公務員試験編

<資格試験・大学受験予備校講師>
公務員試験に役立つ情報を提供します。

警察官採用試験質問集 - 二次試験編

2013-05-20 21:06:46 | Weblog
Q:面接では何を訊かれるの?
A:・志望動機(最も大事!各警察のパンフレットは志望動機の宝庫!!!)
  ・自己PR(1分程度でPR)
  ・自分の長所と短所(短所を必ずプラスに作用させる)
  ・学生時代に何をやってきたのか(その経験で何を感じ、何を考え、何を得たかなど。)
  ・職歴(バイト含む)
  ・趣味
  ・今までのスポーツ経験
  ・交友関係について
  ・将来やってみたい部門
  ・警察志望について両親はどう思っているか
  ・警察学校はつらいがやっていけるか
  ・何故(当該自治体警察)なのか併願の状況(併願者は特に注意
  ・警察官には何が必要か
  ・もし落ちたらどうするか
  ・警察(組織・編成)について知っていることはあるか
  ・警察不祥事についてどう思うか
  ・違反歴等賞罰について(徹底的に調べれられる。)
  ・時事問題
  ・願書や、面接カードに書いた内容について

Q:圧迫面接
A:受験者の感情を逆撫でするような、時に理不尽な質問を浴びせてくる面接のこと。
  受験者の感情のブレや切り替えし力を見ている。
  将来は犯罪者と対峙したり、逆ギレする交通違反者にキップを切ることもあります。
  例えば、「そんなんで警察官になれると思ってんの?」、「君は要らない」、
  「もう帰ってもいいよ」等。
  ※因みに普通の面接中でも矛盾点に突っ込まれるのとは違う。
   突っ込みと圧迫とは違う。

Q:集団面接
A:個人面接と違い、1ブースにつき5人程が一度に面接されること。
 端から順番に志望動機などを言っていく。
 言おうと思っていたことが直前に言われてしまうと非常に辛い。
 エピソード(ネタ)は最低でも3つ必要。

Q:適性検査
A:一次試験時には筆記後に「内田クレペリン検査」をやる所が多い。
 他に「矢田部ギルフォード(YG)性格検査」、「MMPI」、「バウムテスト」、
「SPI2」等が行なわれる。
 その結果を反映した面接(穏やかか圧迫か等)が展開されるらしい。
 *自己PRでキャラにあっていることが必要!
  ここが意外と盲点・・・見栄えの良い自己PRにし過ぎて、
 どんどん自分とかけ離れてしまわないように!
 クレペリン検査をはじめとする適性検査でメッキが剥がれてしまいます。
 そうなったら最後、「嘘つき」のレッテルを貼られてしまい、圧迫・突っ込みで・・・。

<消防官はもっと厳しいらしい・・・。>

古典文法・用法公式1

2013-05-19 13:58:29 | Weblog
古典文法・用法公式

「る」「らる」
・対象を示す格助詞「に」の下の「る・らる」は受身であることが多い。
 る・らる+敬語の場合もある
「・・・に~される」と訳す

・高貴な人物が出てきたら「る・らる」は尊敬
上に尊敬の助動詞を伴う場合、尊敬であることが多い
「お~になる」と訳す

・可能の「る」「らる」は、平安時代では、打消語または反語を伴う。
「~できる」と訳す

・「思ふ」「しのぶ」などの自己の感情(心情)が上にあるときは自発
 る・らる+敬語の場合もある
「自然と・・・になる」「・・・しないではいられない」のように訳す。

「る」の識別
・四段・ナ変・ラ変動詞の未然形接続の「る」は
 受身・尊敬・自発・可能の助動詞「る」の終止形

・サ変動詞の未然形・四段動詞の命令(已然)形接続の「る」は
 完了の助動詞「り」の連体形「リ・カ・さ・み・し・い」

・下二段動詞の連体形の活用語尾の一部

「ず」
・意味は「打消」
・未然形+「ず」

・ラ変型活用は助動詞に続くとき

・「ぬ」は「ず」の連体形か、完了「ぬ」の終止形のどちらか。
・「ね」は「ず」の已然形か、完了「ぬ」の命令形のどちらか。
・「・・・なくに」は「・・・ないのに」の意味で、和歌によく用いられる。

反語
・疑問・反語の副詞~推量表現は反語で訳す
・係助詞+係助詞(やは・かは)は反語で訳す

呼応表現
さらに
つゆ             全く
すべて     + 打消       ~ない
つやつや           少しも
おほかた
たへて

な + そ   ~しないでくれ

   ず    ~できない
え+ まじ・じ ~できないだろう、~できそうにない
   で    ~できないで

いかで~推量表現  どうして〜だろうか
いかで~意志表現  何とかして〜たい、どうにかして〜てほしい
をさをさ~打消   ほとんど・めったに〜ない
よも~じ      まさか・よもや〜ないだろう
あなかしこ~禁止  決して〜してはいけない



・未然形+ば(仮定条件) もし~なら
・已然形+ば(確定条件) ~ので、~したところ、~するというも

文章理解の秘訣

2013-05-18 12:44:52 | Weblog
文章理解の秘訣

1 過去問演習が大切!
2 *問題演習が合格へ直結!
3**解法の習得!
4 過去問を通じて傾向をつかむ!
5 正解は本文中に必ずある!!!
6 用語、単語、知識をおろそかにしない1
8 速く!そして、正確に!“読み”“解く”!


 *多くの試験種では内容把握問題への対策をすれば大半の問題に対応できます。
**選択肢からキーワードを抽出し、対応する語を本文中から検索するという手法が有効なので、
問題演習を通じて,キーワードの抽出感覚を磨いてください。
 日常の訓練としては,新書や社説など,短い文章で1つのテーマが簡潔する文を読むとよいでしょう。
 要旨把握問題の対策にはこの方法が有効です。

期間限定!!秘密のテクニック

2013-05-15 10:44:24 | Weblog
クレペリン検査攻略法
 クレペリン検査は非常に単純なテストですが、実はこの適性検査は就職活動において
非常に重要視される傾向があります。
クレペリン検査とは数字がぎっしりと書かれた用紙を使います。
 そして、数字を左上から順番に見ていき、数字と数字を足していくだけという非常に単純なものです。
 しかし、特に近年では、このテストの出来具合で合否が決まってしまう傾向が強くなってきてきます。

クレペリン検査からわかること。

誤答の多発……自己の制御が難しい
大きな落ち込み……一時的に放心、思考硬直化が起こる
大きな突出……一時的に気持ちが高ぶる
はげしい動揺(ギザギザ)……情緒不安定
動揺(ギザギザ)の欠如……無感動、反発、不熱心な傾向
後半作業量の下落……気力の衰弱、疲労回復力の低下
後半初頭のいちじるしい出不足……気乗りが遅い
作業量のいちじるしい不足……基礎能力が低い

判断の概略
 各行のどこまで計算が終わったか、一番右側の答えのところを線でつないでいくと、
作業量を表す曲線ができあがります。
 この曲線の形状をもとに性格を判断するわけです。
      不足   不足はない  水準が高い
前半 ・・・25-40    40-55      55-
後半 ・・・30-45    45-65      65-

クレペリンは後半が勝負!!!
後半がんばる……上にのべた通り、クレペリンは後半が勝負です。
 疲れてしまう傾向の人は、前半はセーブしてでも後半に賭けてください。

誤答チェックのポイント
 特に2行目、10~12行目あたりがポイントなので、これらの行では多少作業量が減ることになっても、
誤答を減らすように努力してください。


 どうしても気になるなら1回練習する…… 一番最初の受検では勝手がわからないので、疲れてしまいます。
   日本・精神技術研究所のページの説明を見て要領を得ておくといいでしょう。



コンピテンシー

達成志向
適応力
リーダーシップ
チームワーク
問題解決
関係構築
コミュニケーション
自己認識
マネジメント
経験学習力

マイナス評価となるのは
「問題特性」・・・上記の真逆のことです。
暗い、コミュニケーション能力がない、国語力がない、自分勝手、理解力がない、など

自己PRで大切なこと
自己PRで大切なことはあなたのキャラにあっていることが必要です!
 ここが意外と盲点です。
 見栄えの良い自己PRにしようとし過ぎて、どんどん自分とかけ離れてしまわないように!
上記のクレペリン検査をはじめとする適性検査でメッキが剥がれてしまいます。
そうなったら最後、「嘘つき」のレッテルを貼られてしまい不合格まっしぐらです。


ちなみに、外来語の意味、あなたはいくつわかりますか?
用語にも注意です。

ケア→  手当て、世話、保護、介護
バリアフリー→ 体の不自由な人も障害がなく活動できるような生活環境
リスク→ 危険、危険度
アクセス→ 交通手段。ネットワークへの接続
ガイドライン→ 指針、目標、方針
プレゼンテーション→ 紹介、発表
コンセプト→ 考え方、概念
モチベーション→ 動機付け
モニタリング→ 監視
コンセンサス→ 同意、合意
インフォームドコンセント→ 医療内容の十分な説明を受けた上で合意すること
スクリーニング→ ふるい分け、適格審査
オピニオン→ 意見、世論
ケーススタディー→ 事例研究
アセスメント→ 査定、評価
サマリー→ 要約、まとめ
モラルハザード→ 道徳的危険、道徳的節度を失って行動すること
エンパワーメント→ 権限の付与、問題解決の主体となる力をつけること

公務員試験概要・日程

2013-05-13 22:38:49 | Weblog
人事院国家公務員試験採用NAVI

外務省専門職員採用試験案内

東京都職員採用試験

警視庁
道府県警察官
警察官の採用試験は道府県ごとに行われています。

東京消防庁
市役所消防官
消防官の採用試験は市町村単位で行われています。


裁判所ホームページ

国立国会図書館

参議院事務局総合職

衆議院事務局

財務専門官

地方上級 東京特別区

山梨県人事委員会事務局



世界の国

2013-05-05 21:07:31 | Weblog
最近独立した国

モンテネグロ共和国(2006年6月)…セルビア・モンテネグロから分離独立
コソボ共和国(2008年2月)…セルビアから分離独立
クック諸島…2011年3月25日、クック諸島を国家として承認(在ニュージーランド大使館が管轄している)。
南スーダン共和国(2011年7月)…スーダン共和国から独立

国際連合加盟国

国際連合加盟国・・・193ヶ国

最近国連に加盟した国 

2002年…スイス連邦、東ティモール民主共和国
2006年…モンテネグロ共和国
2011年…南スーダン共和国

*国連に加盟していない国・・・バチカン市国、中華民国、コソボ共和国、クック諸島

国際連合の公式ホームページ
<外務省>各国・地域情勢

国名の表し方

略号  アメリカ合衆国→U.S.A.  アラブ首長国連邦→U.A.E.
簡略  中華人民共和国→中国   大韓民国→韓国  グレートブリテン及び北部アイルランド連合王国→イギリス

日本での呼び名と本国の呼び名が異なる国
Éire エール(アイルランド)、España エスパーニャ・Estado Español エスタード・エスパニョール(スペイン)、
Magyar マジャール(ハンガリー)、Nederlanden ネーデルランド(オランダ)
Helveticaヘルヴェチア(スイス)、Ελληνικη ヘラス(ギリシャ)
Österreich エステルライヒ(オーストリア)、 Polska ポルスカ(ポーランド)、
Pilipinas ピリピナス(フィリピン)、Suomen スオミ(フィンランド)




世界の動き(その1)

2013-05-03 21:51:29 | Weblog
2011
6.13 イタリア国民投票,脱原発継続決定
6.22 オバマ米大統領,14年末までにアフガニスタン撤収を発表
7. 8 ドイツで脱原発関連法成立
7. 9 南スーダンが独立193か国目の国連加盟(14日)
8. 3 国連安保理,シリアの反政府勢力への暴力即時停止を求める議長声明採択
8. 3 MOX 燃料工場封鎖を英政府外郭団体発表
8. 9 米FRB,ゼロ金利2年継続方針決定
9.12 イラン原発運転開始,中東イスラム諸国で初
9.23 パレスチナ,国連に国家としての加盟を申請
9.28 スイス議会脱原発承認,4か所2034年までに全廃
10. 4 国連安保理,シリア制裁決議案否決
10.12 タイ洪水,首相緊急事態を宣言
10.15 米国発の反格差デモ,世界各国に広がる
10.20 リビアカダフィ大佐死亡,独裁体制崩壊
10.31 世界人口70億人に到達(国連人口基金推計)
10.31 ユネスコ,パレスチナの加盟申請を承認
11.16 米豪,米海兵隊の豪駐留合意
11.22 米韓FTA,韓国議会で強行採決し,批准
12.11 COP17,京都議定書を延長(日本不参加),次期枠組みを20年発効で合意
12.12 EU 首脳会議,財政規律強化の新条約締結で合意(英を除く
12.14 オバマ米大統領,イラク戦争終結を宣言
12.16 WTO 閣僚会議,ロシアの加盟合意
12.18 WTO,ドーハラウンド一括合意を当面断念
12.30 北朝鮮,金正恩体制スタート
2012
1.22 クロアチアが国民投票でEU 加盟へ 
1.23 EU,イランの原油輸入禁止の制裁強化
2. 9 米原子力規制委員会34年ぶり原発建設を許可
2.21 ユーロ圏17か国,ギリシャ2次支援策に合意
3.13 レアアース輸出規制で,日米欧が中国を提訴
3.27 核安保サミット,核テロ防止で合意
4. 1 ミャンマー補欠選,アウン・サン・スー・チー氏率いる国民民主連盟が圧勝
4.13 北朝鮮,人工衛星(ミサイル)打ち上げに失敗安保理が議長の非難声明採択(16日)
5. 6 フランス大統領選挙,決選投票でオランド氏が現職サルコジ氏を破り当選

 ギリシャの財政金融危機が発端となり,ヨーロッパでの経済危機が続くなか,
PIIGS と呼ばれる財政悪化の5 か国全てで政権交代がおこった。
《アイルランド》 
 2011年2 月25日の下院選挙で,最大野党・統一アイルランド党が勝利し,
エンダ・ケニー党首が首相に就任した。
《ポルトガル》
 財政危機に陥り,欧州連合(EU)などから金融支援を受けることになった
ポルトガルでは2011年6月5日の議会選挙で最大野党の社会民主党が勝利し,
パソス・コエリョ党首が首相に就任した。
《ギリシャ》 
 ギリシャでは2011年11月,首相に著名な経済学者で欧州中央銀行前副総裁
パパデモス氏が就任した。
 当面のギリシャ支援が実施されたが,国民の緊縮財政策に対する不満は強く,
2012年4月に国会が解散され,5月の総選挙で反緊縮派が躍進した。
 しかし,内閣成立に失敗,2012年6月ギリシャ議会総選挙にてアントニス・サマラス氏
が首相に就任した。
《イタリア》
 2011年11月13日,ベルルスコーニ首相が辞任し,大統領はマリオ・モンティ氏
を首相に指名した。政治家ではなく,実務者が中心になっていることで注目された。
 2013年4月28日より,エンリコ・レッタ氏
《スペイン》
 最大野党の国民党が2011年11月の総選挙で単独過半数を獲得し,ラホイ党首が
首相に就任した。
 2013年1月31日,スペイン紙エルパイスがラホイを含む与党国民党の汚職疑惑を報じた。
 この汚職疑惑が原因の一つとなって,2013年2月4日にはスペインの国債が下落,
ユーロが主要16通貨の過半数に対して値下がりした。
 国民の間では抗議デモが起きている。


ヨーロッパ

2013-05-01 01:30:07 | Weblog
(1)1958 年アメリカやソ連に対抗するため,域内関税の撤廃と域外関税の共通化による
 経済統合をめざし発足した組織を何というか。
(2)EU発足によって,共通の安全保障政策とともにめざされたものは何か。
(3)硬葉樹のオリーブやコルクガシのような耐乾性の樹木が多く見られるヨーロッパ南部
 の気候を何というか。
(4)冬作物の小麦と,夏の乾燥に強いオリーブやブドウなどを栽培する農業を何というか。
(5)オランダやデンマークで発達している,家畜を飼育して牛乳や肉を得る農業を何というか。
(6)繊維や革製品,家具など中世以来の歴史を持つ職人的な技能集団が都市や町ごとに集積している,
 ボローニャを中心とするイタリア中北部の地域を何というか。
(7)イギリスやフランスのように中枢管理機能が首都へ集中している都市システムの型を何というか。
(8)ドイツのように中枢管理機能が多くの都市に分散している都市システムの型を何というか。
(9)EU 諸国が取り組んでいる二大目標は,域内障壁の除去と何の格差の是正か。
(10)1975 年にEU が開発が遅れた地域の開発や失業対策のために設置した,富の再分配を行う
 ための基金を何というか。
(11)EU 内の地域格差を是正するために,1993 年から配分されている補助金を何というか。
(12)スペインのバスクや,イギリスのスコットランド,ウェールズのように,特定の地域が言語
 の復活や自治権の拡大や社会経済的地位の改善をめざす動きを何というか。
(13)第二次世界大戦後のアメリカを中心とする資本主義陣営と,ソ連を中心とする社会主義陣営の
 対立を何というか。
(14)1991 年以降の連合協定を経てEU の東方拡大が進む中で,2007 年にルーマニアとともにEU
 加盟を果たした国はどこか。
(15)アメリカや日本などと経済摩擦を受けて,域内企業を保護し域内市場を脅かす輸入を排除する
 EUの政策を何というか。



--------------------------------------------------------------------------

<<解答>>

(1)EEC(ヨーロッパ経済共同体) (2)通貨統合 (3)地中海性気候 (4)地中海式農業 (5)酪農
(6)第三のイタリア (7)一極集中型 (8)多極分散型 (9)地域格差 (10)欧州地域開発基金
(11)格差是正基金 (12)地域主義 (13)東西冷戦 (14)ブルガリア (15)共通通商

地域紛争と市場経済の世界化

2013-04-28 20:45:35 | Weblog
① インドシナ戦争でヴェトナム南部を事実上支配下においたのはどこの国か。
② 1954年,①の軍隊が大敗したヴェトナム北部の場所はどこか。
③ ジュネーヴ休戦協定による南北ヴェトナムの軍事境界線はどこか。
④ ジュネーヴ休戦協定以後,南ヴェトナムを支援した国はどこか。
⑤ 1964年,アメリカがヴェトナムに介入する口実とした事件は何か。
⑥ 1969年,ヴェトナムからの撤兵を発表したアメリカ大統領は誰か。
⑦ 1973年に結ばれた,ヴェトナム戦争の停戦,アメリカ軍の撤退などの取り決めを何というか。
⑧ 毛沢東がおこし,中国国内に社会的混乱をもたらした1966~76年の動乱を何というか。
⑨ 1970年代,米中の和解,米ソの核軍縮交渉の進展など,東西の緊張が弱まる方向をみせた。
  これを何というか。
⑩ 1965年におこった,スカルノ失脚の発端となった事件を何というか。
⑪ スカルノ失脚後,インドネシアの大統領になったのは誰か。
⑫ インドとパキスタンの分離独立後,両国間の紛争の地となったのはどこか。
⑬ 1963年に暗殺されたアメリカ大統領は誰か。
⑭ 1960年代のアメリカで高揚した,黒人の社会的・政治的平等を要求する運動を何というか。
⑮ ⑭の運動の中心となって活躍し,1968年に暗殺された黒人指導者は誰か。
⑯ パレスティナ解放機構の略称は何か。
⑰ 1960年に結成された石油輸出国機構の英字の略称を何というか。
⑱ 1978年,イスラエルと和平合意を結んだエジプトの大統領は誰か。
⑲ 1979年におこったイラン・イスラーム革命で政権をにぎったシーア派指導者は誰か。
⑳ 1973年に第四次中東戦争が勃発し、原油の供給逼迫、価格高騰による世界の経済混乱を何というか。




--------------------------------------------------------------------------

<<解答>>

①フランス ②ディエンビエンフー ③北緯17度線 ④アメリカ ⑤トンキン湾事件
⑥ニクソン ⑦パリ和平協定 ⑧文化大革命 ⑨デタント ⑩9・30事件 ⑪スハルト
⑫カシミール ⑬ケネディ ⑭公民権運動 ⑮キング牧師 ⑯PLO ⑰OPEC ⑱サダト
⑲ホメイニー ⑳オイル・ショック(石油危機) 

世界戦争の時代2

2013-04-24 12:04:16 | Weblog
① 1938年にヒトラーが併合した国はどこか。
② ヒトラーがチェコスロヴァキアに割譲を要求した地域はどこか。
③ 高まる戦争の危機回避のため,4か国の首脳がおこなった会談を何というか。
④ この会談に出席したイギリスの首相は誰か。
⑤ イギリスとフランスがヒトラーに譲歩した政策は何か。
⑥ 1939年,ドイツとソ連が結んだ条約は何か。
⑦ ヒトラーがどこに侵入したことで第二次世界大戦が始まったか。
⑧ 1941年に大西洋憲章を発表したのは,アメリカのルーズヴェルトとイギリスの誰か。
⑨ 1941年12月8日,日本はハワイのどこを奇襲したか。
⑩ 日本が,戦争によってヨーロッパの植民地支配から解放し,
 建設することをうたった構想を何というか。
⑪ ナチス・ドイツがユダヤ人絶滅のためつくった強制収容所の代表は何か。
⑫ 降伏したフランスは南部に対独協力政府をつくった。これを何というか。
⑬ ⑫の政府の首脳は誰か。
⑭ ロンドンに亡命して対独レジスタンスをよびかけたフランスの将軍は誰か。
⑮ ユーゴスラヴィアでパルチザンを組織してドイツ占領軍とたたかったのは誰か。
⑯ 1942年6月,日本軍が大きな打撃を受けた海戦を何というか。
⑰ ソ連に侵攻したドイツ軍が退却に転じたのはどこの都市の攻防戦か。
⑱ 枢軸国側で最初に降伏したのはどこの国か。
⑲ 1943年に米・英・中首脳がひらき,日本については無条件降伏を要求する宣言を
 発表した会談は何か。
⑳ 1945年2月に米・英・ソがひらき,ヨーロッパの戦後処理やソ連の対日
 参戦を決めた会談は何か。


--------------------------------------------------------------------------

<<解答>>

①オーストリア ②ズデーテン地方 ③ミュンヘン会談 ④チェンバレン
⑤宥和政策(ゆうわせいさく) ⑥独ソ不可侵条約 ⑦ポーランド ⑧チャーチル
⑨真珠湾 ⑩大東亜共栄圏 ⑪アウシュヴィッツ ⑫ヴィシー政府 ⑬ペタン 
⑭ド・ゴール ⑮ティトー ⑯ミッドウェー海戦 ⑰スターリングラード
⑱イタリア ⑲カイロ会談 ⑳ヤルタ会談


<補足>

 新文化運動と五・四運動
 1915年 二十一か条要求の強要 → 軍閥割拠の中国におしかえす力なし
 新文化運動 ← 危機感
  陳独秀 : 雑誌『新青年』刊行  欧米思想紹介,封建制度と儒教思想を批判
  胡 適 : 口語文による創作を提唱 = 白話文学運動
  魯 迅 : 白話文学運動に呼応  『狂人日記』『阿Q正伝』
  李大 : マルクス主義の紹介

 五・四運動
  パリ講和会議 : 中国代表,二十一か条要求撤回など主権の完全回復を求める
           日本の反対で認められず
  1919年5月4日 北京で大学生の抗議運動
   → 全国的な反帝国主義・反封建主義・打倒軍閥の民衆運動に発展 = 五・四運動
   → これにおされた政府,ヴェルサイユ条約の調印を拒否

 国民革命の展開と国共分裂
 国民党と共産党の結成
  五・四運動の衝撃 → 1919年 孫文,中華革命党を中国国民党に改称
   *1912年 中国同盟会を国民党と改称 → 1914年 中華革命党へ
  1921年 陳独秀ら,コミンテルンの指導下に中国共産党を結成
 第1次国共合作
  1923年 孫文,新路線をうちだす : 「連ソ・容共・扶助工農」
  1924年 共産党との協力を実現
   = 第1次国共合作  反軍閥・反帝国主義という国民革命の方針を明示
 1925年 五・三〇事件 : 上海の日本資本の紡績工場での争議で死傷者(租界警察介入)
  → 全国に波及  列強と軍閥政府に反対する運動に発展
 北伐と国共分離
  1925年 孫文病死 → 1925年7月 広州国民政府の樹立
  1926年 北伐開始(蔣介石,国民革命軍を率いる) → 全国統一にむけて破竹の進撃
   北伐軍,上海に肉薄 → 上海の労働者,共産党の指導下に上海を軍閥支配から解放
  1927年4月 蔣介石の上海クーデタ(浙江財閥の支援)  共産党勢力を排除・弾圧
   南京国民政府樹立 = 国共分離
  1928年 北伐再開 → 奉天軍閥の張作霖を追って北京入城
   張作霖爆殺事件 → 1928年末 子の張学良,国民政府の東北支配承認
              = 中国統一はほぼ達成
 共産党の動向
  農村にのがれ,土地改革を推進 → 各地に拠点構築  紅軍を組織 → 勢力挽回
  1931年 中華ソヴィエト共和国臨時政府を樹立 : 首都 瑞金(江西省)
                          主席 毛沢東

 朝鮮の三・一独立運動
 日本による併合下の朝鮮
  朝鮮総督府のきびしい武断政治  言論・出版・集会・結社の自由が奪われる
  日本語による授業の強制
  土地調査の実施  所有権が不明確な土地など没収 → 多くの農民が困窮
   → 中国東北地方や日本へ移住

 三・一独立運動
  ウィルソンの十四か条の平和原則 → 世界で民族自決の気運高揚
  1919年3月1日 知識人による「独立宣言」 → ソウルの民衆が立ち上がる
   → 全土に拡大 → 日本は軍隊と警察の力で徹底的に弾圧