郷土の歴史と古城巡り

夏草や兵どもが夢の跡

兵庫県立山崎高等学校 明治・大正期

2020-04-01 12:49:36 | 一枚の写真(宍粟の原風景)
【閲覧数】2,466(2011.3.4~2019.10.31)



県立山崎高等学校沿革  抜粋
明治40年4月 山崎町立技芸専修女学校創立  校舎は山崎尋常高等小学校の一部
大正2年   宍粟郡立技芸専修女学校に改称
大正3年4月   宍粟郡立実科女学校と改称     校舎 旧郡役所
大正8年4月   宍粟郡立宍粟実業学校と改称   男子部設置
大正11年4月 兵庫県立山崎実業学校と改称
大正12年4月 県立山崎高等女学校
昭和23年4月 私立篠陽裁縫女学校を合併し兵庫県立山崎高等学校(定員750名)発足
 

設立の時代背景

◆明治後期

   明治後期の産業の発達は、産業人の育成・職業人の養成を必要とし、各地に実業学校が創立された。山崎町には技芸専修女学校が創立され、これが兵庫県立山崎高等学校の前身である。以後、女子の上級学校への道は開かれ、30~40人の在学者が続いた。
  一方男子の上級学校は、郡内にはなく、明治30年創立の県立龍野中学校や、同年創立の姫路中学校、その他養蚕学校・農学校へ進んだが、多額の学費を要し、ごく一部の家庭の子弟にしかその道は開かれていなかった。
 
◆大正期

   大正期は大正デモクラシーの影響により、学校教育の中にも自由主義的な教育が芽生え、女子教育や学校スポーツも発達し、社会教育の充実がはかられた。教育懇談会が地域で開かれ、奨学金制度の設立が見られた。
 


 
▲大正3年 養蚕実習            



▲ 大正3年3月 第1回卒業生(郡立技芸専修女学校)
 



▲大正9年 稲刈り(実業学校男子部)  




▲大正10年  庭球風景  
 
 
▲大正12年 南校舎落成式        



▲大正13年 講堂 
 
 

 写真「山高70周年記念誌 70年のあゆみ 昭和54年」より
 参考「山崎町史」より


➡次は 昭和期(戦前)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿