goo blog サービス終了のお知らせ 

店長今日の一撮 2

ある時は熱帯魚屋パラダイスの店長
ある時はネイチャーフィールドのおっさん
しかしその正体はケンぢファ〜ムの設立者

ベタ トラブルシューティング編

2020-09-06 20:35:00 | 生体販売者の基礎知識( ゚д゚)
今日の質問٩( 'ω' )و

前提条件
相談された人を介しての電話相談。



・購入後のキングクラウンテールベタのヒレ先に白いモヤモヤが発生したけど、これどうすれば良い?と聞かれて困ってます。
どうすればいい?




以下おっさんアンサー

・ざっくり考えられるのは他の魚によって齧られて、その部分が炎症起こしたり水カビが発生している可能性。水質悪化によりヒレ先が溶けて齧られてる時と同じ症状が出ている可能性の二つなり。


その他にも導入初期の水合わせ失敗による炎症&粘膜剥離からの水カビ発生の可能性やヒレ先の癒着や偶発的なヒレの発生(ヒレの膜)の可能性も無くは無いが、導入初期の水合わせ失敗ならば早期に胴体などへも症状が出るはずだろうから、今回はヒレ先のみとの事なので除外٩( 'ω' )و


で、ここからはさらに症状の発生原因と実行可能な対策がどの手段なのかを詰めていきます。


まずは前途したように混泳魚が居るのかどうかを相談者に確認。
この時点で単独飼育なら妄想している原因はほぼ一つに絞られる。

逆に混泳魚が居るなら、魚種やサイズから原因となり得るのかを推測する。


今回は1度の電話相談だったので、その先の答えは知らんけどww


で、ベタ飼育の場合は概ね単独飼育している人が多いので単独だった場合の具体的な原因を詰めていきます。



・エサの与え過ぎ・・糞以外の沈殿物の有無を聞く。

・水替えが50%~100%の替え過ぎ・・金魚飼育並みにこれやってる人多い。

・逆に水替えしなさすぎ・・これも比率高い_(┐「ε:)_



だいたいこの3つを確認すれば原因が読めます。


水質悪化に起因するなら薬なんぞ入れても
効果なんぞ出てきましぇんから、水質改善の水替えをやってもらう。
この際にアクアセイフでの粘膜&エラの保護はわりと効果的だし聞くだけ聞いて何も買わないのは失礼だと感じる人が相手なら
一番小さいボトルを売れば良し。以後の水替えでもカルキ抜きのみの使用に比べて生体に優しい水替えになるしね。



逆に薬に関しては症状が確定してから
症状に合ったモノを、水質などの基本部分を改善した上で投入する物なので、それまでは不要。

感染症予防や、相談者と話し込んだうえで
白点病や水カビ病の発症がかなり高い確率で数日中に起きると判断した時は先手を打つ事もある。


と、こんな感じ。

この辺確認して、まだ原因がワケワカメなら再度電話ヨロぴく~~~で終わったwww





病気や飼育トラブルにおいては相談者との会話の中からまずは原因を確定させる事が大切でつ。

症状に見合った薬を、飼育者が勝手に選んで勝手に買っていくならOKだが相談された際はまずは原因を探るようにプッシュするのが良き。



原因を追究する際には、相談者の言葉の表現力の差でもかなり伝わり易かったり、その逆もあるから相手の話を
そのまま鵜呑みにする事無く、良く聞き、勘違いしていると推測される点を
聞き分けられるとなお良し。


「水替えは毎週やってます!」との一言でも

毎週100%水替えを水温差は手の感覚で見てザックリとやってる人も居れば
糞をスポイトで捨ててるだけで換水量5%の人も居る。

でも、やってる人の感覚では「水替え毎週やってる!」な訳です。

ザックリとした言葉を聞いて、それがそのまま自分の中での解釈と
同等であると思う事なかれ。


相手の言葉をしっかり聞いて、自分の中での解釈との差がある言葉を
どれだけ見つけてあげられるかが販売者としてのスキルですお。


とは言え、これがいきなり出来るのはそ~ゆ~境遇で生きてきた
人だけなので、出来ない事がスタートなんだと思って分からん事聞かれたらその都度電話で聞いて
繰り返しながら少しづつ覚えて行けばOKなり٩( 'ω' )و








この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 久しぶりに投入 | トップ | 昼ブログ久しぶり_(┐「ε:)_ »
最新の画像もっと見る