goo blog サービス終了のお知らせ 

チョコラブと我が家の娘達

ぐうたらおかんとおバカ犬そして娘達の日常。

就活準備

2014年07月12日 | 家族
ブログ更新が滞ってしまいました。

相変わらずぐうたらですみません。

今日は長女の近況についてちょっと書きたいと思います。

大学3年の今、インターンシップで就きたい会社や気になる企業に応募している時期であります。

で、長女もネットでエントリー。

何日か経った一昨日。

ラインで

「お母さん」

「○○、エントリーシートで落ちちゃった。」

母の勘というか、これは相当落ち込んでるな・・と即感じたバンブー。

「今電話して大丈夫?」

「うん」

すぐに繋がりました。

案の定、泣いてました。

長女いわく

「こうもあっさり落とされるとやっぱり焦るよ、他は考えてなかったし。」

「相当な倍率だったんじゃない?」

「うん、でもESで落とされるとは思わなかった、たかをくくっていたのかもしれない。」

就活の厳しさを実感している様子でした。

おとんにも話をしたら、

「それはいい勉強になったと思うよ、負けを知らんって怖いぞ。」

って言ってました。なるほどです。

長女にはこれをバネにして就活を頑張っていけたらいいと思う。

企業から「こういう子をぜひ採用したい!!」って思われるような子に成長できればいいな。


攻めですね

2014年06月12日 | つぶやき
衣替えも済み、本格的に夏支度。

っていうか、梅雨のこの時期こんなに暑かったっけ?かき氷が毎日頭に浮かぶんですけど・・



さて次女達の高校はつい先日文化祭が終わりました。ここ数日は毎日とても忙しそうで、しょっちゅうペンキをあちこちにつけて帰ってくる感じでした。
そんなゴタゴタした日々の途中、塾から夏期講座の申込用紙が届きました。
もうそんな時期かぁと思いつつ、プリントに書かれている内容を確かめると・・講座数12、合計金額27万!!

はぁ??


もうびっくり。1講座5コマ、1コマに90分かかるんです。そして確認テストもあり合格したら次のコマへ。
夏休みにそんなにできるの??
次女の高校は宿題が多いことで有名。夏休みだってかなりの宿題が出るはず。その内容だって受験に向けてのとても充実したものだと思います。
学校で出された課題をきちんとこなす。補習等で弱点を潰していく、得意な教科を伸ばす。
これだけでもきっちりやれば十分ではないかと思うんです。

なので次女と相談して、まず学校ではこの夏休みにどんな補習授業が行われるのか?先生に聞いてみてそれから塾の夏期講座を決めようということにしました。
次女は夏期講座のプリントを学校に持参して細かなところまで先生と相談して決めてきました。
日本史が5講座を占めていましたが、経済史だけの1講座にする等して夏期講座は予定されていた半分以下にしました。

費用もさることながら、これだけの講座をとにかくやる・・ということに不安があったので。


いつだったか、高校から発行された受験体験記を読んでいたら国立大学に合格した生徒さんがこんなことを書かれていました

「僕は塾にいきたくありません。それは何故かと言うと、塾は出されたモノをやるという受身だからです。分からない箇所はひたすら考えて、それでも分からなければ先生に聞きに行きます。みなさん、学校をもっと活用しましょう!」
そして、最後の締めくくりに
「受験勉強をしているといろいろな誘惑に負けそうになるときがあると思います。そのひとつに携帯電話。僕は携帯電話を先生に預かってもらいました。先生に預けるのがイヤな人は、庭に埋めてしまいましょう!?」
うーん、す、すごい。気迫を感じました

受験は受身ではなく攻めですね。
分からない箇所は、しつこいほどに質問しに行けば良いんです。

そうそう、体験記には
「模試等で思うような結果が出ないときは、友達に相談したりもしました。同じ悩みをもっていたり、アドバイスをもらったり、かなり気持ちが楽になります。」

受験でも友達って本当に大事ですね。

さあ、いよいよ受験生の夏がやってきますよ


模試の結果

2014年05月18日 | 家族
まだ五月なのに暑いですね。

今日の日中は半袖で充分なほど。

陽気がいい日曜日、バンブーは次女の通っている塾の面談日でした。

2週間前に模試があり結果が出ると面談日の通知が送られてくるシステムです。

今回は英語、国語は前回とほぼ変わらず・・・けど日本史がグンと上がってました

担当の先生も、

「社会が好きだと言っていただけありますね。このまま上がっていけばいいと思います。あとはやはり英語ですね。とにかく単語をまずは覚えていかないと。」

模試の結果は、次女が志望している大学を去年受験して合格した得点上位者と比較して、棒グラフになって表してあります。

なので結果は一目瞭然。あと何点必要かすぐにわかります。

日本史はあと9点。

英語と国語はまだまだ追いつきません

国語に関してはもう古文が苦手なんて言ってはいられません。

面談の最後に

「夏休み明けぐらいには、なんとかこのままで志望校を変えずにいけるんじゃないか・・。ってあたりまでもっていってほしいです。心臓に悪いので。」

「あ、はい頑張ります。」

といった具合で30分ほどの面談が終わりました。

苦手意識がある教科も少しずつ頑張っている様子なので焦らず見守っていきたいと思います。

そうそう、先週の母の日。

冷蔵庫をあけるとチョコバットと手紙が



嬉しかったなぁ。

チョコバットも大好きなんだよね~。さすが我が娘よく知ってる。

これで充電バッチリ!母もサポート頑張ります






結婚記念日

2014年04月28日 | 家族
GWに突入しました。

バンブー家はカレンダー通りの生活なので今日はおとんも次女もいつもどおりお弁当もってでかけました。

さて大型連休初日にあたる一昨日26日は、バンブー夫婦の結婚記念日でした。

特に記念日を大事にしているって訳でもないんだけど今年は数日前から「どこ行く?」って話で盛り上がってました。

で、奈良へ行こう!!ってことで一致。

朝8時頃出発しました

途中渋滞もありましたが、正午頃に到着

腹ぺこなので、まずは腹ごしらえ。

無添加パン・・看板が目に付きカフェみたいなところで「奈良漬けトースト」ってやつを注文。

奈良漬けと、とろけるチーズ、意外にマッチしていてイケましたよ

トーストなので腹五分目ぐらい。あとは食べ歩きでしのごうってことでいざ見学へ。

最初は興福寺



主にこの阿修羅像と千手観音が見たかったんです。

不思議ですね、見ていると心静かに穏やかな気持ちになってきます。

千手観音はもうあっぱれというか、見応えがありますね。細かく見ていると時間があっという間に過ぎていきます。

次に、国立博物館へ行きました。

仏像の他、青銅器が展示されていました。

この時代にこんな用途で使われていたんだ~と見入ってしまいました。

兜を被った勇ましい多聞天立像、穏やかな薬師如来像・・学生の時教科書や資料集で見ていた時とは迫力が違いますね。

バンブー信仰心なるものはそんなになかったけど、手を合わせたくなりましたよ。

そうそう、手と言えば「印相」と言って仏像は手の形に意味があるんですよね。

願いを叶える印、恐れを取り除く印、説法を表す印。

意味が分かるとますます見入ってしまいます。



もっとみたいところはあったものの、なんせ日帰り。

お土産にアーケードの商店街で奈良漬けと空気チョコ?(評判らしい)を買い、小腹が空いてたので、揚げたてのコロッケを買いおとんとはんぶんこして食べました。

帰宅の途中で夕飯を食べ、21時には到着。

夫婦水入らずで充実した1日でした

来年はどこへ行こう・・












またまた一大事

2014年04月15日 | 家族
またまたご無沙汰してます。

突然ですが、バンブー家お風呂が壊れました。

あっ、浴槽ではなく給湯設備の方ね。

築14年の我が家。家を建てる時、今は亡きじーちゃんが「お風呂は灯油で沸かすのが一番安い!」と申しておりました。

なので、我が家は灯油でお風呂を焚いていました。ガソリンスタンドに電話して毎月灯油タンクに入れてもらっていたの。

電話するのはもちろんバンブー。これがね、なかなか厄介な仕事だったよ。

対応してくれるスタンドの方、忙しい時期だったりすると「まだタンクの残量けっこうあるよ。」等、ちょい嫌み的なことをぽろっとこぼしていくの。

なので、毎月の灯油コールがけっこう重荷だった。それに灯油って当時より値段が3倍ぐらいあがってるんだよね

まっ、それはさておき。

先週、ばあちゃんがお風呂に入ろうとしたらお湯が10センチぐらいしか溜まってない。

リモコンの表示もエラーになっていた。

で、外にある灯油タンクと隣に設置してある配電盤を見に行ったら、その配電盤から煙がムクムク!

変な匂いまでする。

さすがに煙は怖かったので、その日はなんと!やかんでお湯を20杯くらい沸かしたよ

必死の思いでお湯を溜めやっと湯船につかった~。

で、次の日早速水回りの業者さんに電話して直ぐに見ていただいた。

「これ、使って何年になる?」

「うちを建てたときだから、14年かな。」

「煙が出てたっていうけど何色?」

「えっ?白かったと思います。暗いんでよく色までは観察してないけど。」

「白か、まずいね。まぁ何色でも煙はまずいけどね。もう使用しない方がいいよ。これ以上使うと危ないよ。」

ってことで、もう寿命なんだと。

お風呂に入れないのは辛いので、給湯設備一式変えることにしました!

選択肢①灯油②ガス③電気

①はもう懲り懲りなので、②?③?

業者さんのお薦めは③のエコキュート。

名前は知ってるけどどんな仕組み?聞いてみた。

「大気中の熱を利用してお湯を沸かすんですよ、お湯を沸かすのは夜間の割安の時間帯だから月の電気代は安いよ。」

そうなんだ~。

「最初にかかる費用は高いけど、ランニングコストを考えたらやっぱエコキュートがいいよ。」

ってことで安全面も考慮してエコキュートに決定。

どんどんとりかかってもらいましたよ。お風呂ですからね。

でも工事期間中3日間は近くのスポーツ施設のお風呂に行きました。サウナもあって¥210。たまにはこういうのもいいね。


話は戻って。

理系なんて全く縁のないバンブー、工事に来ていたお兄ちゃんに聞いてみた。

「エコキュートって大気中の熱を利用するって聞いたけど、冬の寒いときでもお湯を沸かせるの?」

「あ~大気中の熱を圧迫するってことなんっすよ。まぁヒートテックみたいな感じだよ。」

あ~~ヒートテックね!とっても分かりやすい説明ですっきりしたよ

さて設備工事完了。完成したその日から快適な給湯ライフが始まったよ。

で、見たくない請求書がまいりました。

エコキュート工事

使用していた設備の解体、撤去、架台工事。給水給湯、排水工事。電気工事。設備工事。

総額・・・・・・

・・・・・・・・

・・・・・・・・

¥1135080

バタッ