goo blog サービス終了のお知らせ 

チョコラブと我が家の娘達

ぐうたらおかんとおバカ犬そして娘達の日常。

就活の行方

2015年06月28日 | 家族
六月も末になりました。

長女の就活も本命の会社のエントリーが始まり、いよいよ就活も佳境に入りました。

ここ数ヶ月は、いろいろ悩むことも多々ありましたが

「人生一度きり。やりたいことがあるならその道をとことん行きなさい。」

と言ってあげました。

以前にもブログで書いたと思いますが、長女が目指している職業は今も昔も女性の憧れである客室乗務員


尋常ではない競争率なので、今回が全落ちしても来期もすぐに既卒で受ける覚悟です。

中学の頃からずっと目指してここまで頑張ってきたんだし、なりたい職業がはっきりしてるんだから迷う事なんて全然ありませんよね。

遠く離れているのでしてあげられることは何もないのですが、体調には十分気をつけて臨んでほしいです。

頑張れ長女!!


明日は父の日

2015年06月20日 | 家族
バンブーは今年は年女。

いい年になるといいなあ、って思ってました。


しかし、48年生きてきた中でもっとも悲しい年になってしまいました。




先週の月曜日、実家の父が亡くなりました。

87歳でした。

高齢で細身の父でしたが、骨太で歩き方もしっかりしていて年齢よりずっと若く見えました。

先月15日金曜日、体調不良でかかりつけのお医者さんで診ていただいたところ、午後から娘さんともう一度受診して下さいと言われたって言うので父と二人で来院しました。

レントゲン写真を見ながら、先生が

「ここは肺炎の時によくみられる影なんですが、こっちの影がね・・・。大きな病院で検査してもらって下さい。」

週明けの月曜日に無理に予約を入れてもらいました。


5月18日月曜日。

CT検査の結果が出て、血液検査の結果を待たずして即入院が決まりました。

ベットに横たわり点滴の処置をうけている父。

その隣の診察室にバンブーが一人呼ばれました。

先生は

「ここの影は肺炎ですね。で・・・こっちの上の方にも影があるのが分かりますか?これは肺ガンですね。」

「・・・。」

さらに追い打ちをかけるように

「あと、肝臓、リンパにも転移しています。1年、半年ではなく、月単位だと思っていて下さい。」

突然の告知に、その時何を思ったのか、何を考えたのか全く覚えていません。



とにかく父には絶対悲しい顔を見せないようにしなくては・・ただそれしか思いつきませんでした。

3人姉妹のバンブー、携帯電話で姉に知らせたとき涙で声が出ませんでした。


入院した日からは、肺炎の治療も炎症の数値が下がらず、日に日に衰弱していきました。

呼吸も非常に苦しそうで、見るのも辛かったのですがとにかく平常を装いました。

2週間目にはついに声を出すのも難しくなり、コンパクトなホワイトボードで筆談になりました。

自分のことはいつも後回しの父。骨折して家にいる母のことを心配して「風呂には入れているのか?」

とか「整形外科にはちゃんと行けてるのか?」そんなことばかり書いていました。

このとき初めて老夫婦二人きりで心細く生活していたんだ。もっとまめに実家に行けば良かった・・そう思いました。



そして入院してたったの3週間で父は他界しました。

最後にホワイトボードに書いた言葉は

「いっしょにみんなとかえりたい。」

平仮名で震えた文字でした。



明日は父の日です。

父の日に父のお仏壇を買いに行きます。まだ現実に全く自分がついていけません。

でもこうしてブログにむかうことができているので、時間が少しずつ埋めてくれるのかもしれません。


次に書くブログは前向きでいこうと思ってます。頑張ります。


サクラの通り抜け

2015年04月29日 | お気に入り
今月はいろいろありました~~。

次女の入学式。

実家のおかんが退院。

ツアー旅行。

次女の恩師のダンス発表会。

忙しかったけど、充実していました。

中でもツアーはめっちゃ楽しかった!何年ぶりだろう?日帰りだけど友達と朝早くから丸1日かけて遠出したのは。

行き先は大阪。

何年も前からず~っと「造幣局のサクラの通り抜け」をしたかったんです

ツアーの広告が入る度に行きたいなぁって眺めていたので。

友達にラインでお誘いしたら、即返事がきたよ。笑!

「シフトの変更、前月に出さないといけないから、予定が決まったら早めに言ってよ」って言われたんだけど、即答かい!!

友達も前から行きたいって思ってたんだって。

4/14もうサクラは散ってるんじゃないかって心配で旅行会社に電話してみたら

「造幣局は品種がたくさんありますから心配いりませんよ」って。

期待以上でした!!

八重桜がこぼれんばかりに咲いていました

帰りのバスの中で、来年は高遠のサクラを見に行こうね。ってことでまた楽しみが増えました。

しっかし、どこに行っても中国語ばかり。たまに日本語聞くとホッとするぐらい。

歩いている時、どっかのおっちゃんが

「嫌いな日本人が作った日本製品が大好きな中国人。」

うんうん、友達とうなずいちゃいました。

ここ数日の話

2015年04月10日 | つぶやき
今日は4月10日。

ここ数日は少しバタバタしてました。

次女の入学式は予定していたことなので良しとして、バンブーの実家の母が入院してしまいました。(今日退院したんだけどね)

夜中トイレに行こうとして椅子に手を掛けたら椅子が動いてしまい、おかんは尻もちをついてしまったそう。

で、腰をひどく打ったらしく動けなくなってしまい、救急車で搬送

診断の結果、腰を圧迫骨折。3月31日の出来事でした。

おかんは79歳。おとんは87歳。老夫婦二人暮らしなので何かと不自由な生活を送ってると思う。

普段はなかなか親孝行らしきことはできないので、こんなときこそと思いできるだけ病院に足を運んだ

おとん一人じゃ食べることも面倒になってしまうだろうと、なるべく煮物等多く作りタッパに入れて持って行ったり。


おかんは大事には至らず、病院で寝てるよりうちに帰って痛いながらも動いた方がリハビリになるだろうってことで今日退院になりました。

実家に連れて帰り、一緒にお昼を食べて帰ろうとしたらおとんが

「ありがとね、すごく助かったよ。これ何かの足しにして。」

と封筒を。

中身は5万円。

入院費を払うため10万円を封筒に用意してきたおとん。

会計がたしか5万弱だったから、あとのお金を全てバンブーに渡したのだ。

もちろんそんなの受け取れないから

「次女の入学祝いもたくたんもらっちゃたし、絶対受け取らないからね。」

と言って、帰った。

年金生活でそんなに余裕があるとは思えないのに・・と思いちょっと泣けてきそうになっちゃよ


もう年が年なので、後で悔いが残らないよう親孝行しようっと。

高齢化

2015年03月18日 | 家族
ご無沙汰してます。

昨日、今日はとても暖かで半袖の人もみかけました。

さて次女の受験に関する事ですが、補欠になっていた大学は残念ですが繰り上げ合格はありませんでした。

よって行く大学が確定しました。

次女は行く気満々なので良かったです。

手続きもほぼ済ませ、引っ越し等の準備も進んでいます。

引っ越し先は寮です。

大学まで徒歩5分。最寄りの駅まで3分といった好立地な所なんです。

バンブー知らなかったんですが、学生寮って合格が決まってから申し込むなんて遅すぎるんですね。

電話をしたときはもうすでに満室でした

でも寮の館長さんが

「もしかしたらキャンセルが出るかもしれないけど、どうしますか?」

「じゃあ、キャンセル待ちします。」

で、その日の夜にキャンセルが出たとの連絡が!

即決めました。

その日にどこかの大学の発表があったらしく、残念な結果だったのでキャンセルが出たんだそうです。

ママ友に話したら

「超ラッキーじゃん、こっちの方はもう全然空きが無くてキャンセル待ちは何人いるか聞いたら、8人待ちだって。」

わわ!そうなんだ。

寮なので家具家電は必要なく、お布団と服、洗剤などの日用消耗品を準備すればオッケー

引っ越しは荷物も少ないのでレンタカーを借りて自分たちですることにしました。



さあ、4月からはバンブー、おとん、ばあちゃん。高齢化がグッとすすむバンブー家。

どんな生活になるんだろう?