goo blog サービス終了のお知らせ 

荒川区南千住あさり接骨院ブログ

首と骨盤、自律神経を専門にしています。
あちこち行って治らない方を救いたい

私にとって国家資格とは

2020-01-29 00:28:00 | 日記
あさり鍼灸接骨院の整体について。

当院でよく聞かれることの一つ。

接骨院と整骨院と整体院はどう違うの?

意外と疑問に思っている人がいると思います。

基本的には接骨院と整骨院は一緒です。

しかし私が学生の時に習ったのは

整骨院という名前は違法な名前でした。

接骨院、骨接ぎのみが正式名称。

今、現在はどうなんだろう!?

整骨院の方が世の中多い気がします。

接骨院、整骨院は柔道整復師という国家資格を持った施術者がいます。

骨折、脱臼、捻挫、挫傷、打撲など怪我のみ保険適用が適用されます。

当然、慢性腰痛、肩こりは保険適用外です。

では整体院は?

基本的にはリラクゼーション。

当然、保険適用はありません。

国家資格を持っていない方が施術を行います。

これだけ比べると

整骨院、接骨院の方が保険適用で費用が安く国家資格を持った人が施術をしてくれるので良いと思ってしまいます。

しかし私の意見は違います。

資格は二の次、治療技術が1番大切。

国家資格を持っていない腕の良い治療家、意外と多いです。

逆に柔道整復師の国家資格を持っていても
こんな事も知らないの?っていう人、
先生と呼ばれて胡座をかいている人、
沢山います。

ちなみに私が尊敬する先生の1人は整体院としてやっています。

その方のセミナーにも出席しています。

因みに私は柔道整復師笑

国家資格を持った柔道整復師として
人格、技術共に一流の治療家でいたいです。



交通事故 労災



不眠の悩み

2020-01-23 08:45:00 | 日記
不眠に悩まれている方はとても多い。

特に当院では女性にみられます。

ホルモンバランスの関係や更年期の影響が考えられますがそれだけではありません。
(更年期の治療についてページ)

身体のバランス、特に腹部と頭、頸部の治療で改善する方もいらっしゃいます。

腰痛や肩こりで来院されている方も眠れない時は意外と睡眠薬を飲んでいたりします。

以前は

「しょうがない」症状だと思って

不眠そのものにアプローチをしていなかったのですが

脳幹機能腹圧上昇を考えて治療するようになり、

不眠症の患者様にも結果が出るようになってきました。

睡眠は人間の体力回復に欠かせないので

睡眠が浅い、少ないだと疲労が溜まりやすくなり

腰痛や肩こり、頭痛などあらゆる症状が出やすくなります。

当院が掲げるコンセプトの一つ

予防」を達成する為には

睡眠は欠かせません。

また熟年アスリートでも睡眠を疎かにすると直ぐに負傷に繋がります。

腰痛、肩こり、膝や股関節の症状がある方も先ずはこの頭頸部の施術が必要なのかもしれない。

それによりさらに回復が早くなるかもしれない。

今診ている患者様はなかなか眠れなくて睡眠薬が手放せなかったのですが

今は血圧の薬だけになりました。

動悸も以前よりかなり弱くなって喜んでいます。

改善して喜ばれる方をみるのは本当に幸せです。


交通事故 労災

観葉植物から元気を

2020-01-19 10:24:00 | 日記
こんな寒さが続くなか

ウチの子供たちは元気です^_^




生命力を感じてこちらが元気になる。




人間は気分や体調に波があるけど

植物はそれが少ないです。



元気がない時は場所を少し変えると元気になったりします。

前回のアボガドブログ



▲アボガド   あさり鍼灸接骨院

このアボガドは場所を変えたら新しい葉が出てきました。

いつも変わらずに

元気で患者様を受け入れたい。

私の見本です。


交通事故 労災

脊柱管狭窄症へのアプローチ

2020-01-08 18:05:00 | 日記
札幌の実家に帰っていた私は

隣に住んでいる祖母の施術をしていました。

祖母の主訴は両方の臀部から足にかけての痛み。

特に立っていたり、仰向けで身体を伸ばすと辛い。

普通に歩くのは難しく歩行器を使って歩いています。

整形では脊柱管狭窄症の診断を受けていました。

とても真面目な祖母はTVや雑誌、病院で言われたリハビリは何でも頑張っていました。

そして去年。

新聞の広告に感化され、脊柱管狭窄症の手術に踏み切る。

しかし今はさらに悪い状態になっていました。

一般的に脊柱管狭窄がある方には両脚の症状があっても腰が問題と判断されます。

しかし今回、

久しぶりに祖母の身体を診て

1番気になるトコロは

「胸」でした。

胸が硬くて下半身から振動を与えてもそこだけほとんど揺れない。

実はこの場所、過去に心臓の手術で胸を開いていました。

ココからは私の仮説です。

胸を開いて閉じた後の組織(かさぶた)が硬くなり、

前屈みになりやすくなる。

だけど姿勢を気にする祖母は

姿勢を正す為に首と腰に過剰に筋肉を使い過ぎていたのではないか。

今回は胸と首を念入りに施術しました。

治療後、楽に歩けるとはならなかったが

呼吸が楽になって気分が良くなったのと

仰向けで寝るのが楽だったとのこと。

ほんの少しでも改善すれば

先が見えてきますよね。

祖母には残りの人生を少しでも楽に楽しく生きてほしい。



来年に向けて

2019-12-31 12:52:00 | 日記
2020年が始まりましたね。

去年のテーマは「挑戦」

何でも気になる事は見る、やる。

ボクシング、トレイルランサイクリングを始めた。

登山では低山ばかりではなく山小屋に泊まる登山に挑戦した。

都内最高峰の雲取山

日本アルプスの中央アルプス(木曽駒ヶ岳)、


北アルプス(槍ヶ岳)をそれぞれ登った。

とにかく全力でやる。

DVDを借りたり、本を買って1から調べるのはとても新鮮。

雑誌はかなり読んだし、同じ事をやってる人と話すのはとても楽しい。

それぞれが奥深く想像するのと実際にやるのとでは大違い。

本当に色々やってみて良かった。

大袈裟ではなく見える世界が変わる。

例えばTVでボクシングを見ても以前はパンチばかり見ていたが

ステップや腰の動きなども見てしまいます。

雑誌で山を見ても山頂からの景色ばかりではなく、登山口までのアクセス、登山口からの標高差、高山植物、山小屋の中の雰囲気など色々なトコロをチェックしたくなります。

今思えば成長だと思う。

何事も本気が大切。

もっと上手くなる為にどうしたらよいか。

速くなる為に

楽にできるように。

目標を作ってそれを達成する為にどうするか。

日本アルプスに登る為にまず関東の低い山に登る。

理想的な登り方はあるのか。

膝に負担がかからないようにするには。

間食は何が良いか。

リュックの背負い方でも身体は全然違う。

その次は山小屋に泊まるってどんな感じ!?

東京都で1番高い雲取山で山小屋登山。
(初めて遭難しかける笑)

そして木曽駒ヶ岳に挑戦した。

日本アルプスはどこも天候に恵まれ景色は完璧。

でもそれ以上に得た経験値と達成感は大きかった。

その経験からトレイルランが始まる。

今年もやりたい事を見つけたら積極的に取り組みたい。

去年やり残したこともある。

1つはトレイルランの大会に出ること。

しかし去年10月に山を走っている際に転倒し膝を負傷。

未だに5キロ以上走ると膝に痛みが出る。

今年は膝を治して出場する。

クライミングでの怪我もトレイルランの怪我もメンタルは大分削られる。

でも実は種類が少し違う事に初めて気づいた。

コレも自分の仕事には本当に良い経験、

患者さまの気持ちになれるのは自分がその痛みを知った時。

腰痛になった事がない人にギックリ腰の気持ちは分からないだろう。


そして今年は海外旅行に2回行く。

それに向けてガッツリ英語を勉強してみたい。

学生の頃は苦手な教科だったけど目標があれば頑張れそうだ。

今年のプライベートはこんな感じで。

来年の自分がもう楽しみ。



まとまっていないな〜笑