荒川区南千住あさり接骨院ブログ

首と骨盤、自律神経を専門にしています。
あちこち行って治らない方を救いたい

怪我する原因は患部にない

2020-02-28 11:02:00 | からだ
昨日いらっしゃったランナーは

肉離れで来院されました。

「いつもの動きをしただけなのに…」

ギックリ腰でも似たような事を言われます。

ボールペンを拾おうとして

寝違えに関しても

特に変わった寝方をした訳ではないのに…


今回の患者さまは肉離れというよりも

ふくらはぎの筋膜の損傷でした。

このような状態ではやはり患部、またその周辺の施術になります。

痛みの原因はふくらはぎにありますが

このような状態になってしまった原因は別のところにあります。


「実は首も最近調子が良くない」と言っていたので

検査をしましたが動きは良くありませんでしたが

頸椎のバランスは保たれていました。

しかし骨盤をチェックしたところ歪みがあり、片足重心傾向にありました。

▲片足重心

また当院で大切にしている腹圧をチェックすると腹圧は抜けた状態でした。

▲腹圧はこれらの膜に囲まれています。

これでは筋肉で身体を支えるようになってしまうので

筋肉に疲労が溜まりやすくなります。

腹圧が入る神経系を刺激すると首が改善しました。

これにより腹圧低下にって首の調子が悪かったと言えます。

この患者さまのふくらはぎの肉離れも骨盤の歪みや腹圧低下による可能性が高いと思われます。

痛みが出る前に腹圧と骨盤の歪みを整えておけば予防ができます。

自覚症状がないのが難しいんですよね。

南千住三ノ輪あさり鍼灸接骨院では

1カ月に1回からだのチェックに来院される方が増えました。

結果的にはその方が良いように思います。

フォローしてくださった方には簡単なカラダ相談のります。

気軽にコメント下さい📝


関連ブログ



交通事故 労災
南千住三ノ輪あさり鍼灸接骨院

片足立ちができる意味って…

2020-02-21 07:30:00 | 日記
「片足立ちをキープするトレーニングをやってます」

▲片足ザク

というザクさんがたまにいらっしゃいます。

私はこのトレーニングに疑問をもっています。

そもそもその状態が日常のどこに活きるんだろう…

という事です。

「足を鍛える」

と手を後頭部に当てゆっくりスクワットをする人もいます。

それも日常のどこで活きるんでしょう。

スポーツをやっていてその動きに弱点があるなら効果がある可能性があります。

しかしスポーツをやっていないなら

全く意味はなく、

むしろ効率の悪い動きが頭にインプットされ、腰痛、肩こり、膝痛などの原因になるでしょう。

TVなどでもトレーニングをやっていると

当院(南千住三ノ輪あさり鍼灸接骨院)の浅い患者様はしっかり真似をしてます笑

TVの影響はそれだけ大きいんですね。

椅子から立ち上がるでも身体の反動を利用した方がスムーズに立ち上がれます。

子供が良い見本です。

腹圧が入っているという事もありますが

子供は効率の良い動きを自動的にやっています。

それなのになぜ大人は
ゆっくり反動を使わないトレーニングを頑張るのでしょう。

筋肉をいくら鍛えても

使い方が悪ければ力を発揮しません。

良い車を乗っていても運転手が悪ければ意味はないのです。

車は年々少しずつ錆びますが

運転手はいくらでも伸びしろがあります。

腹圧を上げて効率の良い動きができれば
アウターマッスルはリラックスし
インナーマッスルはしっかり力を発揮します。

良い運転手を目指そう!!


関連ブログ
効率の良い運動とはブログ



交通事故 労災
南千住三ノ輪あさり鍼灸接骨院

勉強したい事があるのは幸せなこと(神経痛)

2020-02-18 13:59:00 | からだ
先日、身体の治療についての勉強会がありました。



▲神経  南千住三ノ輪あさり鍼灸接骨院


内容は下半身の神経症状について。

やはり神経が大事な事を再認識しました。

足の痺れや坐骨神経痛はもちろんそうですが

腰痛も神経が大きく関わっています。

筋肉が硬い、凝ってるというのは二の次、三の次。

神経系が正常であれば

勝手に筋肉も改善していきます。

怖いのは自覚症状がない筋力低下や腹圧低下。

治療院の徒手検査で直ぐに分かりますが

放っておくとギックリ腰や治りにくい神経痛になってしまいます。
(ギックリ腰ページ)
(坐骨神経痛、足の痺れページ)

昨日はそんな勉強をしてきたのですが

最近は本当に勉強会にやりがいを感じます。

昨日は午前中仕事で午後ボルダリングジム。

▲ボルダリングジム  南千住三ノ輪あさり鍼灸接骨院

その後の勉強会でした。

言葉が悪いですけど

面倒くさいスケジュール。

仕事、遊び、勉強会は気持ちのスイッチの変化が多くて疲れます。

しかしその勉強会が今はとても楽しみです。

それは仲間や先生、内容が確かなモノで自分と相性がよく、

患者様にもきちんと還元できるからだと思います。

この様な勉強会が見つけられたことは

とても幸せなこと。

新しい青春が始まるような気持ちです笑

これからも向上し続けます。

フォローしてくれた方は分かる範囲で身体相談のります。
コメント下さい。



交通事故 労災
南千住三ノ輪あさり鍼灸接骨院

ボルダリング・クライミングによる指の痛み

2020-02-16 14:44:00 | クライミング

クライミング、ボルダリングをされているクライマーはほとんどの方が指の痛みに悩まされた経験があると思います。

  
特に中指、薬指の第2関節(PIP関節)が多いですね。 

▲中指の第二関節

「パキり」「パキる」と呼ばれているようなクライマー独特の指の痛みもあります。

今回のブログではその症状に対して
  
予防、治療になる方法を一つ紹介したいと思います。

とても効果があるので指に痛みがある方は是非実践して頂きたいと思います。
 
まずクライミングによる指の痛みですが

神経、筋膜、腱、関節の4つに分けられます。
今回紹介したいのは関節の痛み。
 

最も治りにくく、時間がかかる症状です。 

クライミングは指の関節にとても負担がかかる競技です。

ホールドが小さくなればなるほど、

指を曲げる角度が増え、関節に対するあつりがふえます。

筋膜、腱のストレッチで多少の負担を減らす事は可能ですが
 
やはり疲労がたまると指の関節に疲労が溜まり痛みが出てきます。

 

この指の関節の痛みを我慢していると指が変形し、関節部だけ太くなってきます。



▲ボルダリング、クライミングによる指の変形
 

高齢の方が変形性膝関節症になり膝そのものが大きくなるのと一緒です。

1度変形すると基本的には元に戻りません。

この厄介な関節原因の指の痛みをこの治療で改善させましょう。

まず必要なのはこのリングです。
 
▲第二関節に効果があるリング
 
見た事がある方もいるかもしれません。
 
都内のクライミングジムで似たようなリングを販売しているのをたまに見ます。
 
しかし当院で扱っているリングは
 
鍼を作っている会社が製造しているリングです。

他のクライミングメーカーのリングと比べて試してみましたが効果はかなり違いました。

指に鍼の刺激効果があります。

使い方は簡単。
 
クライミングをした翌日、指を曲げて痛みを確認して下さい。

その痛みのある指の関節周囲をリングでコロコロ。

▲クライミングによる指の痛み
 
その後、痛かった指を曲げてみて下さい。
 
いかがでしょうか?
 
即時に痛みが改善し、曲げやすくなります。
当院にいらっしゃるクライマーも皆さんビックリされています。


まずはどこから痛みが出ているか診断し
 
関節そのものが原因であればこのリングで
 

効果があります。

 
ボルダリング、クライミングによって薬指、中指の第二関節の痛みに悩まれている方はとても多いので

今回の治療法がその解決の一助になって頂けると嬉しいです。
 
少しでも多くのクライマーに伸び伸びクライミングを楽しんでもらいたい。

当院で扱うこのリングは
金・銀2個のリングがセットで
1440円になります。

気軽に電話、メールでお問い合わせ下さい。
(0368066122)

sakurajima_2004@icloud.com

 
クライミング前のウォーミングアップ用、
寝る前、起床時のケア用
 に使われると良いと思います。

因みに元々の効果は



なんと花粉症にも…

注意点もいくつかありますのでお問い合わせ下さい。


フォローされた方は
カラダ相談のります。

気軽にコメントください。



 
 他クライマー向けオススメのブログ


 






交通事故 労災 ボルダリング クライミング
南千住三ノ輪あさり鍼灸接骨院

正しい歩き方

2020-02-14 08:30:00 | からだ
正しい歩き方ってどんな歩き方ですか?

とたまに聞かれます。






これはとても難しい質問です。

やってはいけない歩き方は割と簡単に説明できます。

まずはそれから行きましょう。

1つ目は背筋を伸ばしての歩行です。

ただ背筋が疲れるだけです。

2つ目は腕を90度にしてよく振る。

これも肩まわり、腕まわりが疲れるだけです。

3つ目は急ぎ足、早歩き。

これは大腿部前面部、下腿前面部などが疲れます。

背部、肩まわり、腕まわり、下肢の筋肉、筋膜が硬くなってしまいます。

筋膜が硬くなると身体が歪み、結果的に痛みが出ます。

患部の筋膜が硬くなり、筋膜に痛みが出るならまだ治療もしやすいですが

離れたトコロにでることもあります。

例えば

胸周りの筋膜硬くなる事で反り腰になり坐骨神経痛に似た症状が出だりします。
(祖母への脊柱管狭窄アプローチブログ)

歩行で面白いのは

普通の歩行では大脳皮質(意識して何かする)は目的に向かっての歩き出しのみで

後はほぼ働きません。

無意識で歩いています。

意識をして姿勢を良くしようとすると全て無駄に力が入ってしまいます。

人間には中脳歩行誘発野と呼ばれる歩行中枢が脳幹にあります。

その部位を刺激するとそれまで座っていた動物が立ち上がり、歩き出す事が分かっています。
また人では微小な脳梗塞で中脳歩行誘発野が損傷すると起立、歩行ができなくなりす。

人間は誰にも教えられる事なく歩けるようになります。

それなのに中年以降になるとあちこち意識して歩こうとします。

意識すればするほど筋膜などの結合組織は硬くなります。

ではどの様に歩いたら良いか?

歩いている最中は何も意識をしない事。

ゆったり、リラックスしている事。

脳幹に任せ『歩かされる』事が大切です。
(もちろん身体の構造に問題がない、痛みがない事が条件です)

無駄がなくポンポン足が前に出る感覚があればとても良いですね^_^

南千住三ノ輪あさり鍼灸接骨院でオススメするスーパーフィートインソールを靴に入れるとその感覚がとても分かりやすいです。

「良い歩き」から得られる身体の影響は

筋肉だけではなく、脳幹や自律神経など

とても大切なモノばかり。

ぜひ実践してほしいです。

フォローされた方は質問を受け付けます。
コメント下さいね。

交通事故 労災
南千住三ノ輪あさり鍼灸接骨院