分かったようで分からないものがプロ野球の「球の重さ」。
ホームランを打たれた投手に「球が軽いですね」なんて言いますが、
この重さってなんなのよ。わけワカンナイじゃないのよ、キーッ! もう踏んづけてやる!(byおすぎ)
というわけで、きょうろぐに質問して見ました。
回答やリンクされていたサイトを見て分かったことは
・球が軽い/重いと言うのは打者(または捕手)で、実際に投げている本人は言わない。
・同じ球速ならば、回転の少ない球の方が重い。
・体重と直接は関係ない。
ということ。
1番目は、言われるまで気が付きませんでした。
やはり感覚的なものが重要なのでしょうか。
2番目の回転と重さの関係ですが、「フォークのすっぽ抜けは良く飛ぶ」なんて言いますから、
回転が少ない=重い説が正しいとすると、フォークのすっぽ抜けは「指にしっかりかかって回
転しちゃった(高めに浮いた中途半端な速さとキレ)の球」ということになりますね。
こちらは()内の方が重要な気がしますが。
3番目は、「同じ技術ならば体重が重い人の方が速い球を投げられる」とか「大きいとピッチャー
が近く見える」とか「なんとなく圧倒される」等の要素が大きそうです。
野球界では常識だけど、一般では常識ではないことって結構ありますね。
ホームランを打たれた投手に「球が軽いですね」なんて言いますが、
この重さってなんなのよ。わけワカンナイじゃないのよ、キーッ! もう踏んづけてやる!(byおすぎ)
というわけで、きょうろぐに質問して見ました。
回答やリンクされていたサイトを見て分かったことは
・球が軽い/重いと言うのは打者(または捕手)で、実際に投げている本人は言わない。
・同じ球速ならば、回転の少ない球の方が重い。
・体重と直接は関係ない。
ということ。
1番目は、言われるまで気が付きませんでした。
やはり感覚的なものが重要なのでしょうか。
2番目の回転と重さの関係ですが、「フォークのすっぽ抜けは良く飛ぶ」なんて言いますから、
回転が少ない=重い説が正しいとすると、フォークのすっぽ抜けは「指にしっかりかかって回
転しちゃった(高めに浮いた中途半端な速さとキレ)の球」ということになりますね。
こちらは()内の方が重要な気がしますが。
3番目は、「同じ技術ならば体重が重い人の方が速い球を投げられる」とか「大きいとピッチャー
が近く見える」とか「なんとなく圧倒される」等の要素が大きそうです。
野球界では常識だけど、一般では常識ではないことって結構ありますね。