goo blog サービス終了のお知らせ 

つわぶきの庭

~明日の元気のために~
 写真と拙詠で綴ります
 (脳トレになればと・・・)
   

 ★KIARA・・ ≪3/31・極上ランチを・・≫

2015年03月31日 | 短歌

★・浜名湖レークサイドプラザ・・ 《3月は2度の宿泊・・》

~ここは奥浜名湖 KIARAの道を隔てた森に鶯の声も盛んに聴け春もたけなわ・・

~蒼天の2日間いのちの洗濯をして、4月をスタートをさせるとしょう!・・。
~豊橋公園の、桜も満開で後半UPの予定・・。~



★・宿泊したホテルを見下ろす高台に・・ 「KIARA」《宿泊も可能施設》


★・KIARA玄関


★・予約ゆえか?、窓際席のコア席、景色全開みわたせて・・


★・前菜・・ 《サーモンとサラダ、ソース絶妙なり・美観!》

~今はフレンチも、お箸で頂くところ多いなか・・
~ホーク&ナイフが並びました・・

~昔むかし「大名古屋ビルヂング」に「テーブルマナー」を学んだ日の浮かびくる・・(笑)


★・パンフレット・・ 極上サーモン・・ 《大いなる拘りが・・》


★スープ・・大きな器に温かいスープが真ん中の窪みに・・ 《とびっきりの美味しさ》


★パン2ヶ・・ 《バターにKIARAの押印?が・・


★・イベリコ豚のステーキ・・ 《甘く柔らかくジューシー》

『今日の一首』
【久方の命のよろこぶ日となりぬ温泉三昧加えてフレンチ】~



★・角のパンはお茶が・・ 丸はトマトの果汁を練り込んで、


★・デザート・凝ったアイスクリーム 《素材は野菜、ココロニクイ味?!》

~キアラのフレンチは見た目の美しさ、美味しさも格別なれど、スタッフの説明に満足・・。~


★・器はちょこれーとの籠・・? 《美味しいのなんの!》




にほんブログ村 ポエムブログ 短歌へ    ♪ランキングに参加しています。よろしかったらクリックして下さいませ.

★好評朝ドラ「マッサン・完」・・ ≪3/20・視聴率25%≫

2015年03月29日 | テレビ

★・2015: 竹鶴17年 .. ニッカウイスキー・・ 《新聞・全面広告》

~モルトウイスキーの持つピートの香りと、長く持続する豊かで重厚感
~あふれる味わいが特長の竹鶴17年ピュアモルトと、紙上PR・・。~~
~国際的な品評会で数々の受賞を重ね。ジャパニーズウイスキーの価値を高めた・・と 。

《夫もこの朝ドラは観ていた、自分で酒屋へおもむき買ってきたウイスキー何本目?》

★・NHKテレビ映像・・《マッサンの》から

★・ドラマに1949年(s24年)~設定・・
~竹鶴政孝は、スコットランドの気候風土に似た、北海道に余市蒸溜所を建設。

「ウイスキーづくりにトリックはない」。これは竹鶴政孝(”マッサン”)が
~生涯持ち続けた信念と口癖。「信念を曲げずに前進する。好意を寄せて下さる
~人々に報いる私の道だと信じている」とも。 この精神は、今も尚、ニッカの社員
~一人一人に受け継がれている、と・・

~世界でもまれな石炭直火蒸溜。この伝統的な製法を守り続けているのは、
~世界ではもう余市蒸溜所のみ。職人の年季と勘による絶妙の火加減が、
~力強く、熟した果実のような香りのモルトウイスキーと成る。 

★サクセスストーリーではあるが、夫婦の在り方と戦中戦後の大変な時代を
乗り切った智恵や人情が、とても共感を呼んだ物語。毎回視聴した・・。

~エリーが遺した「私の夢はマッサンでした」と始まる手紙は、夫を愛し
~感謝し、心から支えたい心情が具体的・・。 「1日に1度思い出して!
~就寝にはおやすみと言って、私はいつも傍にいます」と続く・・、

★・配偶者を亡くされた同年の知人は「日常の会話(夫婦の)なにげない話を
~すべきだった」 それが一番大事。と 進言下さった、どちらかが、
残るわけだから、その意味をよ~く伝えてくれた。つい最近のこと・・。~

にほんブログ村 ポエムブログ 短歌へ    ♪ランキングに参加しています。よろしかったらクリックして下さいませ.

★路面電車・・ ≪豊橋鉄道≫

2015年03月27日 | 短歌


★・路面電車に会う・・
~豊橋の顔としての側面をもつ、街のシンボル。 次世代の全面低床車両で
~ 中心市街地の、新たな交通のありかたは、全国的にも注目されている豊橋・・。~


★・豊橋は都会で~す。長い歩道橋が架かっています。

~豊橋鉄道株式会社&豊橋市は、来月、平成27年4月19日(日)に
~「ええじゃないか豊橋 市電の日イベント」を開催。との情報をえた。
~ これは、市民・事業者・行政が連携して、路面電車を活用したイベントを
~通じてその魅力を、発信するのだという・・。~
 


★・車体のみどりはさわやか・・
~戦前から戦後には、都市の重要な交通手段として機能した、路面電車・

~1960年代の高度成長時代に、モータリゼーションが進む中で、路面電車は渋滞の元凶だ、
~とされ、1970年代末にかけて各地で廃止された。また 自動車技術の発展によりバスが
~大型化されたことや、ディーゼルエンジンの進歩や、運行コストが、
~低くなった傾向も路面電車廃止の要因。
~廃止傾向は私的にはサミシイ・・今日本は20箇所、の地域で運行ている・・。~

『今日の一首』
【その昔ちんちん電車と呼んでいた名古屋に連れと繰り出し乗りぬ】~



★・迫ってきました・・ 《助手席から撮る》


★・路面電車は停車場に赤信号ゆえ・・折り返し駅赤岩口点赤 駅井原~競艇場~
~動力は電気、当然電気配線ありと思うが電車の上の、夥しい程の電線に\(◎o◎)/!・・


★・豊橋鉄道株式会社・・
~路面電車が、環境負荷の少ない交通機関として見直され各地で、新設・延伸が計画を
~されながらも、構想段階にとどまるものが多い中、豊橋の例は珍しい。

~989年以降T1000形、モ3100形を除く大半の車両が全面広告電車となっている・・。~


にほんブログ村 ポエムブログ 短歌へ    ♪ランキングに参加しています。よろしかったらクリックして下さいませ.

  ★街道沿いに茶房開店・・ ≪古民家・蒲郡市三谷町≫

2015年03月26日 | 短歌
★・「祝・開店花」を走行中、見~つけ! 《Uタ~ン!!・・》

★・胡蝶蘭が並ぶ・・ 《チョークの手書きは、イイね~》


★・この日,3/20(友引) 本日開店・・ 《なんと風流な、杉玉のディスプレー》


★・「商い中」とレトロな雰囲気が漂う店構え・・

『今日の一首』
【趣味生かし技もて開業主婦の夢生きがいの日々始まる佳き日】


~店内には、骨董品が趣味良く飾られていて、落ち着けるテーブル席の
~レイアウトもよく、しばし見巡り興味をそそられた・・。
~骨董収集はマスター(女性)の趣味と伺った・・。~


★・帯戸に、夢二の代表的な絵画『黒船屋』の絵画が・・
 ~帯戸=帯桟つきの板戸・ 《ワタクシの生家にも昔帯戸が在った、懐かしい~》


★・\(◎o◎)/!看板・豊川海軍工廠の看板・・(こうしょう)と読みます。

~豊川市にs13年に海軍兵器の生産を目的として、建設が決定されs14年12月に開庁。
~機銃及び弾丸や、艦船で使用する距離儀、双眼鏡、射撃装置を生産。
~機銃の生産は、日本最大の規模で、東洋一の兵器工場と言われていたという・・。~

~ 工廠の発展は、人口の増加や各町村の結びつきを強めることとなり
~豊川市の発展に大きな影響を与えた。 s20年8月7日終戦直前に、
~米軍B29爆撃機124機と、P51戦闘機45機、空襲により破滅的な被害を受け
~2,500名以上の人が、犠牲となった処でもある・・。~


★・大金庫・・ 《今時なかなかお目に掛かれませ~ん凄い!、手作り花のれんも温ったかい》


★・カウンターの設えも・・ 《常連には親しみが増す・・》


★・恵比寿・大黒天・・ 《商売繁盛の守り神さま》《家訓もあります》
~カウンター越しに見えた、《味わいある一級品》ズームして・・ 


★・二階にも招き猫、猫ニャンも・・《猫好きなオーナーでしょうか》

~白いのはガイシ=~屋内電気室内において、電線・銅棒・銅帯を絶縁支持するためのもの
~今は使わないが、昔は家の天井裏の傾斜にいっぱい敷設してあった、懐かしいい!・・。~


★・お勧メ二ューをオーダー
~焙煎コヒーに、極上の抹茶ソフト添え《やっぱり宇治の抹茶でした》


★・レトロな器、うーん《今は中々手に入りませんョ》

★・レジ・・


★・開店お祝い記念品・有難うございました。~

~蒲郡市は「藤原俊成」ゆかりの地・4/29(祝)に短歌大会が「市民会館」開催ゆえ
~その日、再度寄り今度はゆっくり骨董品の観賞を、させて頂くことにする・・。
吾も骨董には興味あり、薀蓄をタマワリタイ。・・~

にほんブログ村 ポエムブログ 短歌へ    ♪ランキングに参加しています。よろしかったらクリックして下さいませ.


 ★吊り橋「瀬戸橋」・・  ≪ホテルを出発して程なく≫

2015年03月25日 | 短歌

★・浜名湖と猪鼻湖に掛る道路橋・・吊り橋の「瀬戸橋」・・ 


★・吊り橋・・ 全長124M


★・瀬戸橋の信号・・《交互通行》


★・モーターボートが猛スピードで・・ 急遽、下へ降りて太鼓橋へいってみようと・・

★・橋から北側(猪鼻湖)の眺め。  赤い太鼓橋でつながる
~獅子岩に「猪鼻湖神社」があり、橋東側から遊歩道になっていた・・。


★・新瀬戸橋「ローゼ」全長104,2M・・

~ボートを眺め・・下の遊歩道を散策しょうと降りる・・ 



★・風光明媚とはこの風情・・↑↓ 共に・・


★・昨夜お泊りのプラザが、うっすらと正面にみえた!《このカメラで撮れた!》


★・松の勢・・


★・ミモザ・・「フサアカシア」

『今日の一首』
【芽吹きたる木々をしり目に咲き盛る湖畔のミモザ遊歩道に】



★・


★・太鼓橋を渡り・・


★・由緒
~紀元七百四十二年よ り以前御鎮座。近郷遠里を問 わず・海上安全
~大漁豊漁、 五穀豊穣を祈願し、社前に船を列らね、神楽を奏し奉る。

~ 殊に縁結びの神として御神徳高く 祈願する人後を絶えないと・・~
~ 昭和五十年二月本殿改築、猪鼻湖 神社・市桙嶋神社を合併せらる。
~「市桙嶋神社」=弁天様のこと。


★・赤い太鼓橋でつながる猪子岩神社・社殿にご参拝《師匠の敬虔な祈り》する。

~それはそれは大変な、いにしえの昔、だって紀元2600年は姉の生れたs15年。
~父が「♪紀~元は2せ~ん6ぴゃ~くね~ん」と唄っていたと母から
~聞いことが・・ なんと紀元742より以前とある・・\(◎o◎)/!。


にほんブログ村 ポエムブログ 短歌へ    ♪ランキングに参加しています。よろしかったらクリックして下さいませ.