goo blog サービス終了のお知らせ 

つわぶきの庭

~明日の元気のために~
 写真と拙詠で綴ります
 (脳トレになればと・・・)
   

~~★【 へヤードネーションにトライの娘 ≫ ★~~

2024年04月22日 | 短歌

~★≪娘の挑戦?≫★~

~★≪今日の一首≫★~
♪~【黒髪も役立つことを思い立ち娘は潔く髪を下ろせり】~つわぶき

~★≪幼きより髪はいつもポニーテール。長い髪での暮らしを続けた娘は
眼にしたチラシに お役に立つならとへヤードネーションを申し出た
メディカル ウィッグ製作には 31cm以上の提供で可能にて。

「ヘアドネーション」は 癌や白血病、先天性の無毛症、不慮の事故などにより
髪の毛を失った子供たちに 寄付の髪の毛を使用して 医療用ウィッグを
無償で提供する活動のこと・・

~~★ ≪ こいのぼり・・愛知・半田運河・・≫ ★~~

2024年04月20日 | 短歌

🎏

~★≪半田運河≫★~ 今日の一首 ~♪【風はらみ勢い増して躍動す滝登るごと子らよ羽ばたけ】~つわぶき ~★半田運河は 江戸の昔より知多半島の産物の酒・酢・木綿などが江戸、大阪へと 運ばれていた その醸造業に代表される 黒板囲いの蔵が半田運河沿いに今も 現役で活躍 この周辺は江戸時代から造られている 酢のかおりが漂い環境省の 「かおり風景100選」にもランキングされる 半田市の美観地区の一つ 今や 世界のミツカンと名を馳せた その酢の蔵の景観が 象徴的に半田運河を引き立たせている・・

~~★≪ 書道展・・ ≫ ★~~

2024年04月20日 | 短歌

於・雁宿ホール ~★≪今日の一首≫★~ ♪~【連綿と回を重ねて幾星霜 墨痕鮮やか書展の醍醐味】つわぶき~

~~★≪フエンスに添う 鉢植えの藤・・≫★~~

2024年04月17日 | 短歌
  ~★≪藤の花≫★~ 「まさに狭庭・東南角に藤の鉢植え・(怠慢に雑然とした庭先)」

~★≪今日の一首≫★~
~♪【花房を垂れて咲くや藤の花香りも甘くあでやかさに酔ふ】

※ 「↑この歌は以前天王寺公園のふじ見物に詠んだもの」

~★≪愛知・津島市は「藤浪の里」といわれたほどの藤の名所。
その名残を今に伝えるのが ・天王川公園・「尾張津島藤まつり」
公園内に 見事な藤棚がある 「長さ275m、面積約5,034平方m」

1450年もの長い歴史を誇る津島神社は、津島牛頭天王社、天王さまと呼び
疫病や 厄除けの神様として親しまれている

★~≪花の「三大名所」を  webに拾う・・
江戸時代には「三大名所」は「吉野の桜(奈良県)」・「高雄の紅葉(京都府)」
「野田の藤」(大阪市)

「日本の三大名藤」↓
「牛島の藤」(埼玉県春日部市)・「春日野の藤」(奈良春日大社)」「野田」(大阪市)

~~★≪ 庭の ハナモモ‥ ≫★~~

2024年04月10日 | 短歌

~★≪狭庭の花桃≫★~

~★≪≪今日の一首≫★~

~♪【源平に枝垂れて咲きぬハナモモの彩り豊か狭庭の春】つわぶき~

「紅白の混じる花びら=≪「源平咲き」

★ハナモモは 観賞用に改良され ピンクや赤、白の花がある

モモは 古来より福を招くとされて 日本への渡来は

弥生時代とも・・『古事記』にイザナギが黄泉の国から

逃げ帰るとき悪鬼にモモを投げつけて退散させたと ある

依って古い時代から 栽培されていた模様・・

その後、平安時代に3月3日の桃の節句に

モモの花が 観賞される様になったと・・web