goo blog サービス終了のお知らせ 

廃校と廃集落の風景

和歌山県、三重県を中心とした廃校のある廃村落を旅しています。

田辺市立本宮小学校旧校舎

2017-02-03 22:22:08 | 廃校

和歌山県田辺市本宮町


旧本宮小学校は R168 沿い「JAみくまの本宮」の裏手の高台にあります。


国道から石段を登ると、


木造二階建校舎、グランドともに現存しています。校舎は倉庫として、体育館は公民館として利用されています。


平成18年(2006年)、本宮小学校、四村川小学校、請川小学校が統合した際、請川小学校が本宮小学校となりました。


本宮小学校の校舎は使われなくなり、新しい本宮小学校は、児童数127人の学校になりました。




旧校舎は、町を一望出来る丘の上にあります。




遊具が校庭の隅に点在してます。









花坂小学校湯川分校

2016-12-13 15:35:02 | 廃校


花坂小学校湯川分校(1989年休校)
本校の花坂小学校は、高野町花坂地区にあり、
職員数: 6 名(平成28年4月1日現在)
校長1名 教諭2名 非常勤講師1名
養護教員1名 事務担当職員1名
児童数: 7 名(平成28年4月1日現在)
1年生2名 2年生0名 3年生0名
4年生0名 5年生2名 6年生3名
学級数は、1年生と5・6年生の2学級という複式学級の小規模校です。
花坂小学校湯川分校は、そこからさらに山奥に入った湯川集落にあります。
ここにたどり着くには、細くクネクネ曲がりくねった林道を奥へ分け入って
行かねばなりません。
校舎の付近に人家がありませんが、少し離れた所に現役の民家がありました。




遊具はブランコだけでした。


この教室には教具が沢山残っていました。荒らされた形跡はなく窓ガラスも割れていませんでした。
ただ、廊下は朽ち始めていて穴が空いていました。


子どもたちが作った凧です。


ピアノの上に、なぜか小さなゴム製の人体模型が


さわるとプニョプニョでしたよ。
ちなみにピアノは弾けました。


この教室は、理科室でもあったようで、実験器具の入ったロッカーがありました。
フラッシュ撮影しているので室内が明るく写っていますが、実際は薄暗く、
適当にシャッターを押していました。
自宅に戻って、写真をよく見てみると、ロッカーの下の段に‥


朽ち果てた人体模型が横たわっているではありませんか。気がつかなくて良かったです。
妙にリアルです。


また、図書室でのあったようで沢山の本が残っていました。


この部屋は職員室だったようです。


ここでお茶を沸かしていたのでしょう。


奥にテレビと古いステレオがありました。


昭和62年(1987年)の新聞がありました。休校になる2年前の新聞です。



一通りの撮影を終え分校を後にしました。
花坂小学校湯川分校は内部の状態も良く、楽しかったです。
しかし、夕方訪れたので教室内がよく見えず、残留物を沢山見逃してしまいました。
明るいときに、もう一度訪れたいですが、如何せん、遠すぎます。
帰りに高野山でごま豆腐を買い、野迫川村で温泉に入ろうと思ったのですが、疲れと寒さで、
それどころではなく家にたどり着くのがやっとでした。








すさみ町立協和小学校

2016-10-20 19:38:34 | 廃校

タオの峠を下りた所に「協和小学校跡」があります。


美しく朽ちています。




裏側です。老朽化してはいるものの原型を留めております。


内部は荒廃が進んでいます。


広場を挟んで、もうひとつのの建物がありました。


窓辺に、誰が置いたか鹿の頭蓋骨がありました。


校庭の大きなクスノキの横に、閉校の記念碑が建てられていました。


樹木が、ジャングルジムを覆っています。


バイクに着けたナビが、廃校舎まで導いてくれます。






近野小学校旧校舎

2016-05-29 16:11:08 | 廃校
近野小学校旧校舎は和歌山県中辺路町近露地区にあります。


熊野古道ウォークの拠点になっています。


近野小学校新校舎(現役)です。


山を切り開いた自然溢れる場所にピンクのメルヘンチックな校舎があります。


広大な芝生の校庭です。


移転前は、中学校と併設された場所にありました。
写真の白い屋根の校舎が、旧近野小学校で、青い屋根が近野中学校です。


近野中学校(現役)


中辺路町近露地区にあります。青い屋根の平屋建ての木造校舎です。
生徒数は十数名のようです。


私はこの中学校を、失礼ながら、廃校舎だと思って訪問しました。
玄関を見て、あまりに美しいので、「実によく管理されているなあ。」と感心しながら、
写真を撮っていたところ、先生が出てこられて、
「何かご用ですか?」と言われてしまいました。
訪問した訳を話し、失礼をお詫びして、学校を後にしました。


これが、近野小学校旧校舎です。


体育館裏です。


そして、これが近野中学校の教室です。
誰が見ても、現役校ですよね。
以前にも、某中学校を廃校舎と勘違いして訪れたら、授業中でした。













梶賀小学校

2016-05-12 21:04:15 | 廃校
梶賀小学校は三重県尾鷲市に木造校舎が残っています。
明治11年開校、1998年(平成10年)賀田小へ統合され閉校しました。


ここから、石段が始まります。


家の間の狭い石段を上っていきます。


校門が見えてきました。


校門の表札には「梶賀小学校」の文字が記されてあります。


二宮さんがいました。


上が校舎、下が講堂です。



講堂です。




グランドピアノが壊されていました。校舎も投石などの被害を受けていました。


校舎です。


教室の黒板は落書きで埋め尽くされていました。


職員室です。








廊下は朽ちていて、教室を通らないと移動できません。


理科室に行きました。


床に、ワニの剥製がありました。




ホルマリン漬けの標本です。




上ってきた石段を下って帰ります。
梶賀小学校は、投石や落書きの被害を受けています。
校舎は、道路からは見えない場所にあります。私は、学校下の漁港に着いたのですが、校舎の場所が分からず、
スマホのGPSと航空写真を使って、場所を特定しました。小さな集落なので、よそ者が車を止めると目立ちます。
また、校舎まで行くのに、家々に挟まれた狭い路地を上らなくてはなりません。人の目もあるだろうし、
他所からわざわざ荒らしに来るとは思えないのですが‥。残念です。
スプレーで壁に落書きしてなくて、黒板に集中しているのは、子どもの仕業?卒業生かな。
ガラスは割られているけど、内部がひどく破壊されているわけではないしね。


新鹿小学校波田須分校

2016-05-12 19:10:18 | 廃校
新鹿小学校波田須分校は三重県熊野市に木造校舎が現存します。
明治10年、開校。昭和32年、校舎新築。昭和33年、講堂新築。昭和52年、プール完成。2004年(平成16年)、
最後の1年間、波田須小学校が新鹿小学校波田須分校となり、2005年(平成17年)閉校。


国道の上に校舎がありました。校名は「波田須小学校」でした。分校になったのは、最後の1年間だけだったそうです。


校庭正面に平屋建ての木造校舎がありました。校庭はきれいに芝生化されていました。


銀杏の木の葉の中に、バスケットゴールがありました。


校舎と正面玄関です。


ガラス越しに撮った校舎内の写真です。内部に傷みはないようです。


校舎の裏に石段がありました。そこを上っていくと‥。


プールがありました。


校舎と講堂の屋根です。向こうには熊野灘が見えます。








旧神上中学校

2016-04-26 18:36:42 | 廃校
神上中学校は三重県熊野市の学校で、神上中学校自体は現役校です。その近くに旧・神上中学校の木造校舎が残っています。


横に長~い校舎です。桜が咲く時期に来たらきれいでしょうね。運動場はとても広かったけど、
子ども達は何人いたのでしょうか。


学校の前の道路にバス停がありました。時刻表を見ると、バスは日に2回来るようです。


石段を上ると玄関です。


綺麗に手入れされています。


やはり、木造校舎の窓は板ガラスが似合いますね。


校舎の裏はこんな様子です。校舎裏も手入れが行き届いています。


この水槽のようなものは何でしょう。


理科室です。天体望遠鏡がありました。手前にあるのは赤道機ですね。


保健室かな?体重計があります。


校庭には生徒達を見守っていたであろう大木がありました。


旧神上中学校から帰る途中、道ばたに、二宮金次郎の像を発見しました。


北山第二小学校跡と記されていましたが、草木に覆われ、全容が見えません。


道下に、学校によく植えられている銀杏の木がありました。この辺りが校庭か?


さらにその下の草木の中に、プールがありました。






熊野川市立矢の川小学校

2015-11-01 20:01:04 | 廃校
矢ノ川小学校は三重県県熊野市の学校。1988年4月休校。
1959年頃築の木造校舎が残る。


国道311号線を走っていて、廃校舎を発見しました。


校舎は、山間の静かな場所に国道から一段上がって、ひっそり立っています。


校庭に碑がありました。明治時代に開校し昭和50年に開校100年の式典が行われたようです。


開校100年式典の写真が校長室にありました。


廊下は朽ちています。


校名が分かりました。「矢の川小学校」






連絡黒板です。夏休み前のようです。この校舎で二学期はなかったのでしょうか。






少し離れたところにプールがありました。


十津川村立二村小学校

2015-03-08 22:03:43 | 廃校
二村小学校は奈良県吉野郡十津川村にあった学校です。2010年(平成22年)学校統合により閉校しました。 船をイメージした鉄筋コンクリート校舎が残っています。校舎裏手には素掘り隧道と下地橋という吊橋があり、以前は通学に使われていました。なお、校舎内の立ち入りについては、十津川村教育委員会の許可を得ています。


船をイメージしているので、校庭からは階段を上って乗船します。


給食室へのアクセスも階段です。牛乳瓶を持ち上げるのに難儀したそうです。


投石被害に遭うなどしたため、玄関は鉄の鎖で厳重に施錠されています。


校舎内はきれいです。


教室です。




今でも使えそうなトイレです。


放送室です。現役のようです。


予定表です。おそらく最後の日の予定でしょう。


図書です。かなりの数の本が残っています。


過去の集合写真ですね。


理科室の薬品です。さすがに中身は入っていません。


講堂です。閉校式が終わった状態です。



それでは、元のように施錠して帰りましょう。

西吉野村立白銀北小学校

2015-03-08 17:41:00 | 廃校
西吉野村立白銀北小学校(2004年五條市立西吉野小学校(当時:西吉野村立)へ統合)
私は、嘗て、この学校に在籍していました。二十年ほど前ですかね。今回、下市町立丹生小学校を探訪したついでに訪ねてみました。


門柱には「白銀北小学校」のプレートがありました。右上の建物は中学校(廃校)です。


しかし、坂の上にあった校舎がなくなっています。20年前のことなので、校舎がないと記憶が曖昧です。右奥にウサギ小屋があって、そこのウサギが脱走。中学校の菜園の野菜を食べているとの電話を頂いたことがありました。


卒業記念の作品が残っていました。「平成8年」。私がいた頃です。


運動場です。向かいの中学校と共有でした。運動会は一緒にしましたが。そのほかの交流はありませんでした。今だったら、小中連携とか言い出すんだろうな。


運動場から、小学校にあがる坂道です。運動場で朝会があって、校長先生のお話が終わるのを合図に、この坂をダッシュで上り、学校まで競走しました。が、すぐにそれは禁止になり、学年で並んで戻ることになりました。


学校の近くにあるお堂です。よくここで遊びました。ここから少し登ったところに学校園があって、サツマイモを栽培していました。毎日、ペットボトルに水を入れ、その畑まで、水やりに行きました。


サツマイモ畑は、柿畑になっていました。


側溝に、学校案内の看板が落ちていました。


下市町立丹生小学校

2015-03-08 17:07:39 | 廃校
When you drive down Road 138, you'll see a large elementary school.
It is a well made, wooden built 2 story school.
I can't imagine schoolchildren learning in this school when the area around the school has no people.

丹生小学校は、明治12(1879)年7月に旧南芳野村が分割されて誕生した丹生村に、昭和27(1952)年に創立されました。そして、昭和31(1956)年に丹生村が下市町に編入されたことにより、下市町立丹生小学校と改称されました。昭和63年(1988年)校舎移転により閉校となり、現在は廃校舎となっています。移転先に設立された新・丹生小学校も平成10(1998)年に休校となっています。


木造2階建ての立派な校舎です。しかし、荒廃が始まっています。


校舎のガラスは板ガラスです。


ガラスが何枚か割れていますが、投石などで割れたのではなく、台風などの強風や鳥が飛ぶ込んだりして割れたようです。


給食調理室です。




廊下は、1階も2階も、かなり傷んでいて危険な状態です。


この部屋には、内線通話用の電話機がありました。何をする部屋だったのでしょう。


運動会で使う大玉です。手作りでした。


2階に上がる階段です。階段はまだしっかりしていました。


2階の廊下です。やはり傷んでいます。踏み抜くと洒落になりません。


校舎の外にあるトイレです。トイレはここだけのようです。


水洗トイレです。


ジャングルジムです。ツタが絡まっていましたが、冬なので枯れています。


プールです。長さは20m弱かな。


校舎の裏側です。先ほどのトイレが見えます。


道路から見た校舎です。




十津川村立桑畑小学校

2014-10-19 19:12:53 | 廃校


十津川村立桑畑小学校(1964年廃校)
十津川村では 昭和38年ごろから、学校統合が始まり、桑畑小学校は平谷小学校に統合さ
れました。学校統合により、30校もあった小学校は9校に,13校あった中学校は4校に
まとめられました。現在は、小学校が4校、中学校が1校になっており、数年後には、小
学校2校、中学校1校になる予定です。村内には、統合前の校舎や校舎跡が沢山残っています。


校舎は、R168桑畑バス停下にあります。


ダム湖のほとりにありますが、昔は、十津川の清流が流れていました。




決して広くない運動場は、草に覆われていました。


滑り台に絡まるツタです。


玄関を入ると廊下が続いていました。左の部屋は職員室でしょうか。


職員室だったと思われる部屋に入ってみました。机などは残っていません。


竈のある部屋がありました。宿直の先生が自炊したのでしょうか。


教室に行ってみました。


教室の床に、ツタが伸びています。


電話機です。これで局を呼び出して、交換手に繋いでもらったんですね。



レコードと、オープンリールのテープレコーダーです。


昭和三十八年に作られた山椒魚のホルマリン漬けです。






十津川村立西川第一小学校

2014-10-11 12:37:52 | 廃校
十津川温泉から R425 を龍神方面へ向かうと廃校舎があります。それが西川第一小学校の旧
校舎です。その2kmはど手前に、現在の校舎(旧西川中学校)があります。校舎は現校舎
の方が古く、木造校舎です。旧校舎が耐震検査に合格できなかったため、耐震基準の曖昧
な(ない)木造校舎に移転しました。西川一小については、ネットにほとんど情報が無い
ため、詳しいことは分かりませんが、今から40ほど前に開校されたようです。





玄関です。校舎周りに植えられた樹木が伸び放題に育ち、廃墟らしくなっています。



一階の廊下です。まだしっかりしていて、踏み抜く心配はありません。


職員室です。


校長室に、歴代の校長先生の写真が飾られています。


子どもたちの勇姿です。


放送室です。まだ使えそうな機材です。


理科室を守る骸骨です。


2階に上ると


講堂でした。


野迫川村立立里小学校

2014-09-29 20:16:54 | 廃校
立里は、抜け道のない行き止まりの集落です。立里に向かう道路上には、小石や枯れ枝が散乱しており、道路も荒れています。
到着した集落には、廃屋が並んでおり、廃集落?という装いです。
立里集落は地図を見ると戸数10戸程度の集落です。しかし何人位住んでいるのでしょう?
犬が一匹いたので、人は住んでいるようです。


ポストはありましたが、人の気配がしません。


とりあえず、立里小学校に到着しました。
立里小学校は、1982年(昭和57年)に休校になりました。今から32年前です。



左端は教員住宅のようです。


玄関です。
かなり読みにくいですが、「野迫川村立立里小学校」と書かれているようです。


教室は2つありました。1.2.3年クラスと4.5.6年クラスです。


廊下の壁に、子どもたちの絵が残されていました。




教室です。