When you drive down Road 138, you'll see a large elementary school.
It is a well made, wooden built 2 story school.
I can't imagine schoolchildren learning in this school when the area around the school has no people.
丹生小学校は、明治12(1879)年7月に旧南芳野村が分割されて誕生した丹生村に、昭和27(1952)年に創立されました。そして、昭和31(1956)年に丹生村が下市町に編入されたことにより、下市町立丹生小学校と改称されました。昭和63年(1988年)校舎移転により閉校となり、現在は廃校舎となっています。移転先に設立された新・丹生小学校も平成10(1998)年に休校となっています。

木造2階建ての立派な校舎です。しかし、荒廃が始まっています。

校舎のガラスは板ガラスです。

ガラスが何枚か割れていますが、投石などで割れたのではなく、台風などの強風や鳥が飛ぶ込んだりして割れたようです。

給食調理室です。


廊下は、1階も2階も、かなり傷んでいて危険な状態です。

この部屋には、内線通話用の電話機がありました。何をする部屋だったのでしょう。

運動会で使う大玉です。手作りでした。

2階に上がる階段です。階段はまだしっかりしていました。

2階の廊下です。やはり傷んでいます。踏み抜くと洒落になりません。

校舎の外にあるトイレです。トイレはここだけのようです。

水洗トイレです。

ジャングルジムです。ツタが絡まっていましたが、冬なので枯れています。

プールです。長さは20m弱かな。

校舎の裏側です。先ほどのトイレが見えます。

道路から見た校舎です。
It is a well made, wooden built 2 story school.
I can't imagine schoolchildren learning in this school when the area around the school has no people.
丹生小学校は、明治12(1879)年7月に旧南芳野村が分割されて誕生した丹生村に、昭和27(1952)年に創立されました。そして、昭和31(1956)年に丹生村が下市町に編入されたことにより、下市町立丹生小学校と改称されました。昭和63年(1988年)校舎移転により閉校となり、現在は廃校舎となっています。移転先に設立された新・丹生小学校も平成10(1998)年に休校となっています。

木造2階建ての立派な校舎です。しかし、荒廃が始まっています。

校舎のガラスは板ガラスです。

ガラスが何枚か割れていますが、投石などで割れたのではなく、台風などの強風や鳥が飛ぶ込んだりして割れたようです。

給食調理室です。


廊下は、1階も2階も、かなり傷んでいて危険な状態です。

この部屋には、内線通話用の電話機がありました。何をする部屋だったのでしょう。

運動会で使う大玉です。手作りでした。

2階に上がる階段です。階段はまだしっかりしていました。

2階の廊下です。やはり傷んでいます。踏み抜くと洒落になりません。

校舎の外にあるトイレです。トイレはここだけのようです。

水洗トイレです。

ジャングルジムです。ツタが絡まっていましたが、冬なので枯れています。

プールです。長さは20m弱かな。

校舎の裏側です。先ほどのトイレが見えます。

道路から見た校舎です。