gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

「高桑氏族」 覚書(25)

2012-05-04 11:01:24 | 歴史

「承久の乱」 (11)

能登守藤原秀康と大江広元

「承久の乱」は、政権から見れば、朝廷と幕府との対決であり、主役から見れば、後鳥羽上皇と北条義時(北条政子)との対決であるが、戦いの“総参謀長”から見れば、藤原秀康と大江広元との対決であった。

藤原秀康は、「北面の武士」であった。上皇の御所・院の北面警護に当たるが、単なる護衛兵ではなく、院政を支える重要な武力であり、上皇の近臣であった。幕府との戦いに当たり、高桑一族の氏長者を“大将軍”に任じたのは、この能登守藤原秀康であった。

大江氏は、平安時代以降、朝廷に仕えた学者の家系であった。頼朝は、大江広元を京から招いて顧問としたが、傑出した手腕を発揮して、鎌倉幕府体制確立の基礎を築いた。北条氏にも全面的に協力した。

鎌倉では、上皇の「北条義時追討」の宣旨を受けて急遽、義時邸で北条氏・大江氏・御家人での小人数の軍議が開かれた。大勢は極めて消極的で、足柄・箱根の線で、防衛戦をしようというものであった。大江広元は唯だ一人、断固これに反対して、京への即時出兵を主張した。

義時自身朝廷への畏怖心を持っていた。周囲の者も皆、朝廷相手とあって、逡巡していた。大江は朝廷貴族の性質を熟知していたので、周囲を叱咤激励して積極策を推進しようとした。尼将軍・北条政子にこの策を伝え、全面的な賛同を得て決定された。大江広元は、正に名総参謀長であり、その指揮がなければ、幕府軍の完勝も危ぶまれたであろう。

写真は、「鎌倉・大江廣元邸址」

Hiromoto


「高桑氏族」 覚書(24)

2012-05-04 09:33:25 | 歴史

「承久の乱」(10)

現在の名神高速道路・京都南ICに南接して、当時壮麗を極めた「鳥羽離宮」があった。現在の京都・伏見区である。現在の京都南IC全体も当時、広大な離宮の北端内であった。後鳥羽上皇は、この離宮を愛好し、しばしば訪れては、日夜王朝の遊宴文化を楽しんでいた。

この離宮の一画に、現在「城南宮」となっている、境内の広い「城南寺(せいなんじ)」があった。

Jonangu

承久3年5月14日、上皇は“流鏑馬(やぶさめ)そろへ”と称して、諸国の兵、1700余騎を集めた。これは挙兵の旗揚げであり、「武者揃え(むしゃぞろえ)」(出陣に際して、軍勢の勢揃え)であった。現に翌15日、上皇は北条義時追討の宣旨を発して、戦いを宣した。

上皇が召集して参集した諸国の中に、美濃国が入っているから、高桑一族の武士も、他の美濃源氏・諸氏族武士と共に参着の名札を提出したのは確かであろう。