goo blog サービス終了のお知らせ 

調整中

GCZ32乗りがつぶやくページ

Z32車高調交換その2

2015-01-30 12:38:32 | Weblog
作業が終わり、実家の駐車場に車を戻すため走り出したが、すぐさま異変が…
異変ではない、かなりの異音がするのだ。ちょっとした段差で右後方から
ガチャガチャ!!
結構ヤバ目。一度車を止めて緩んでいるところが無いかチェックしたが、特に緩んでない。
我慢して実家まで30kmほど走った。
翌日、音の感じからアッパーマウントらへんを疑い、症状を確認するため、ジャッキアップして一気に落とし、音の位置の特定を試みた。やはりアッパーマウントが怪しい。ショックのロッドとアッパーマウントを触った状態でジャッキを一気に落としみると、ロッドが少し上下するのが手に伝わってきた。で、よく見てみたら、ロッドを固定しているナットが数ミリ浮いているでは無いか!

ナットを外して分かった。ネジ山の最後が見えている。これでは最後まで締めてもナットの座面が当たらないわけだ。
ナゼ?

説明書を見ると、7番の部品が組まれていないことが分かった(T_T)
中古購入後、バラさずに本締めしたので、組み間違えか、部品欠品か分からない。でもバラすのは嫌なので、ワッシャーを買い、代用することにした。

ワッシャー3枚。これでいいでしょう(^^)
ナットを締めてテスト走行。異音はなくなり良好です!

良かったf^_^;)

レブスピードメータ(RSM)修理

2015-01-27 12:31:10 | Weblog

見ての通り、点灯していません。7月からですが、スピードリミッター解除機能はちゃんと動作しています。

買い替えを検討していたのですが、どうやら簡単に修理できるらしい。中のチップヒューズが壊れるのが原因らしいだとか。 取り敢えず車両から外して、背面のパネルのネジを外して分解します。 問題のチップヒューズです。 チップヒューズはあまり売ってないので、皆さんポリスイッチを使って直しているので、私もそうしました。 スペックは…忘れましたf^_^;) たしか500mAまで通常に流せるやつだったような… で、こんな感じにつけてやります。 無事に修理完了です。

白川郷・高山 観光

2015-01-20 12:16:55 | Weblog
先週末、白川郷へ行ってきました。
カーナビやGoogleでルート検索すると、名古屋周りのルートが出てきます。
ん~遠回りはしたくないので、中央道で松本まで行き、そこから下道で行くことにしました。

雪ですよf^_^;)
冬だけど、何故か雪のこと考えてませんでして、雪のアルプス越えをしてきましたw

白川郷付近の道はホワイトアウト…
雪の降る白川郷。テレビで見た天気の白川郷が…イメージと違う。過酷すぎる。

数時間後、車に戻ると埋まってました。でも雪がサラサラなので、進めば出れます。
その後、高山市内に戻り一泊。

高山の朝市を少し見て、小京都的な町並みを散策。

定番の飛騨牛の握りを食べ、高山市街地を後にします。

天気が良いのですが、山は寒いので雪は解けないようです。

新穂高ロープウェイに乗り、山頂2156mへ。ー12℃でした。寒さで手持ちのスマホがダウンw
そして下道で松本に出て高速で帰宅。ワンタンク795kmの旅でした~

Z32車高調交換

2015-01-12 21:51:24 | Weblog

12月頭に購入した車高調の交換を行うため、広い作業スペースが必要と考え、志木ベースを予約し作業を行った。

まず、4輪一か所づつ車高を計っておきます。私はフェンダーと地面との距離を目メモっておきました。

Z32、実は一度も自分でリジットラックをかけたことがなかったw

リアはそのままジャッキをデフにかけて上げています。リジットラックはメンバーにかけました。サイドシルにかけるとなると、かなりジャッキアップしないとダメなので。。。

左フロントのショックが錆びてしまい、ダンパー調整が固着→へし折れてしまった。これが今回の仕様変更の主な原因である。O/Hすることも考えたが、1本だけO/Hするのは嫌であったのと、ただの修理ではつまらない。どうせならバネレート変更とか、ダンパーの変更とかやりたいじゃん?
てなわけで、ヤフオクで中古のサーキット向け車高調をゲット!こいつに交換して仕様変更というストーリーである。

リアはアッパーマウントのナット2個と、下のボルト1本を外すだけで交換可能。予想外に簡単に交換できた。一応、ショック下のボルトはブッシュに取り付けるため、パンタジャッキをかませて1G締めを行う。

フロントはアッパーマウントのナット2個とショック下のナットを外し、ABSセンサーをショックから外せば交換できる。アームを外す作業がないので簡単である。

いや~中古でもO/H後、数百キロしか走っていないとのことだったので、きれいですな。

車高を交換前の数値に合わせこむ。タイヤを取り付け、車体をおろして車高を測定。再度ジャッキアップしタイヤを外して調整し、タイヤをつけて車体を下ろして計測。実に面倒で時間がかかる。とりあえず作業完了。

この後、実家に向けて走るのだが、トラブルが・・・・


先週の作業になりますが。。

2014-12-21 22:24:10 | Weblog

アコードのブレーキパッド&スタッドレス履き替え作業を行いました。
オイル交換、オイルフィルタ、タイヤ交換以外はやっていなかったので、一歩進んだ感はありますが、まあ、消耗品の交換だからねw

とりあえず、ジャッキアップしてタイヤを外します。フロントキャリパーの下のボルトを外します。

↑写真が悪いですが、キャリパー下のボルトです。

キャリパーを持ち上げればパッドが外せるのですが、その前にブレーキホースを固定しているブラケットを外します。そうしないとホースにテンションがかかりすぎてしまう…

フロントパッドの状態です。結構減っていますね。ノーマルは踏み込んだ時に効きが悪かったので、改善することを期待。

写真撮り忘れましたが、ピストン戻しをつかってキャリパーのピストンを戻していきます。そうするとブレーキフルードがタンクに戻るので溢れそうになります。

私は100均ショップで買った灯油用のスポイトで抜き取っています。抜いたオイルはビニール袋に紙を入れて廃棄です。一か所ブレーキパッドを装着したら、運転席に座りブレーキを踏み込みます。そうすることで廃棄するブレーキオイルを最小限に出来るでしょ?

リアのキャリパーは外さないとサイドブレーキワイヤーとブレーキホースに余裕がないので交換できません。

リアのブレーキホースのブラケットはナックル裏に固定されています。

またキャリーパーのピストンを戻し方ですが、リアは押し込むだけではダメ。右に回しながら押し込みます。専用工具もありますが、行方不明になってしまったので、ラジオペンチを少し開いて、キャリパーのピストンの溝にあてがって回しながら押し込んでいきます。溝はパッドの凸部分に合わせる必要がある。

リアのパッドもフロント同様に減っています。

とりあえず、CL7のブレーキ交換は以上完了です。


足回り仕様変更します

2014-12-06 12:43:37 | Weblog

ここ1年くらいか?Z32の左前の車高調(TYPE FLEX)のダンパー調整の動きがサビで渋くなっていた。そして前回11月の走行会でついに動かなくなった。Lレンチでゴリゴリやっていたところ、ヘシ折れて残念な事に固定式ダンパーになってしまった。しかも16段中、10緩めた位置だ( ̄◇ ̄;)

もはや街乗り専用車高調になってしまったわけだ。さて、直さないといけないわけだが、TEINはO/Hができる。しかし、フロント左1本だけO/Hしてしまうと左右バランス崩れそうだよね。そうなると、最低でもフロント2本O/Hとなる。以前JB15で使っていたJN15用のHAダンパーをO/Hしたのだが、2本でおおよそ4万であった。

ん~4万払って現状復帰? STAY?なんか微妙だよね。

そこで今度は一時期買おうと思っていたTEINのMONO FLEXを中古でゲットしようかと。仮にアコードをサーキット兼用にする場合、MONO FLEXを採用しようと考えていたので、ショックの特性もわかっていいかと。ちなみに、Z32用の新品は廃盤。同等品をカスタムダンパーとして受注生産はしているものの25万。お小遣いでは買えません…

中古MONO FLEXをヤフオクをしばらく監視してみるも出てきませんでした。範囲を広げ、セッティングとアッパー形状違いで流用可能なBNR32用も探してみたものの、出て来ません。そんな中、旧シリーズのTEIN TYPE RAのZ32用を発見。O/H後、200km程度の走行とのこと。TEINは昔、タイプを2文字で表現していました。上記JN15用のHAってのもその時代。

RAはサーキット向きの車高調で、バネレートがF:12 R:10 FLEXがF:8 R:6 なので、数字だけでもサーキット用であることがわかる。考えてみればZ32ではサーキットしか走らないので、もう町乗りの乗り心地なんぞどうでもよいのだ。むしろSタイヤを履いているのでバネレートが高いほうがあっているはず。
そして、RAはMONO FLEX同様 単筒式。複筒式って、乗り心地がよいとかいうけど、FLEXの乗り心地が悪いので、どうも複筒式を信じていない。そして、写真をみてわかる人(アルマイト処理)は気づくと思うが、アルミケースなのである。過酷な状況下でショックも発熱し、本来の性能が保てなくなる。アルミの放熱性は単筒式と相まって有利に働く。そしてバネ下重量低減にも一役買うわけだ。ま、今までブレーキやホイール、タイヤを変更してきてバネ下重量の変化を感じたことのない私には関係ないかもしれないが・・・

褒めまくっているが、良いところだけでもない。やはり古いモデルであり、全長式ではない。車高を下げていくとダンパーのストロークが少なくなってしまうのだ。しかし、ベタベタに下げるわけではないので、それほど気にしていない。

ということで、RA落札しました。約5.7万。2本O/Hよりは高いですが、サーキット仕様のダンパーとバネレート変更を果たしたので良い買い物だと思っています。まあ、乗ってみないとわかりませんけどねw

HA:SPORT SPEC TYPE-HA DRIVE MASTER
FLEX:DRIVING SPEC TYPE-FLEX CONTROL MASTER

RA:RACING SPEC TYPE-RA CIRCUIT MASTER

 サーキットマスターねぇ、ゾクゾクしますねw

 

ストリートを考慮したブレーキパッド選び

2014-12-03 21:55:39 | Weblog

アコードの車検を10月末に行ったのだが、まだ費用を払っていないw 12万kmと言うことと、購入後初車検のため、ある程度整備をお願いした。

具体的にはミッションオイル交換、プラグ交換、ファンベルト。そして、ブレーキパッドが要交換と言われたが、ノーマルブレーキのフィーリングが不満のため、自分で調達交換することとしたのだった。 でわ、どんなパッドを選ぶかだ。

山を走ってねをあげる物は× (過去に煙を上げたことがある。。。)

700℃以上のパッドはローター攻撃性が高くホイールの汚れが取れなくなるので×

と言う事で、500~600℃クラスのサーキット対応を謳っている銘柄で安いやつ。

B-SPEC。JB15 サニーで筑波TC2000を全開走行したら、フェード→変質しちゃうレベルでしたが、FSWなら一応走れた実績あり。CL7はJB15より200kg重いので怪しいですけどね。プロジェクトμだと、HCが700℃クラスとなるが、そちらはローター攻撃性が強く、ダストがホイルに固着してしまうのでダメなのだ。エンドレスのTYPE-Rも試したかったが、値段が高い。プロジェクトμは12/20まで対象商品は1台セットSALE中なので必要な方は是非(^^)

 


リコールにつきNISMO FESTIVAL不参加

2014-11-30 16:42:48 | Weblog

8月か9月だったか定かでないが、HONDAから封筒が届いた。HONDAから手紙が届いたのは、就職活動をしていた時以来、10年ぶりといったところだ。だがしかし、今更採用の通知が来るはずもなく、即リコールだと察したわけであるw

最近、アメリカで盛り上がっているが、タカタのエアバックのシェアの高さを物語っている。と、お近くのディーラーへということで、手紙は車の登録地であり保険の住所である埼玉の実家に届いたわけだが、現在の住まい神奈川県のディーラーにお邪魔した。少し疑問だが、この手紙、保険会社のデータ?それとも国の登録データをもとに届くのか?

リコールということで、ディーラーの対応はペコペコな感じ。リコールの対象部品は助手席のエアバックだが、生産が間に合っておらず、いつ部品が入るかわからないとのこと。そのため、エアバッグを動かないように細工を行うか、現状のまま交換まで放置するかの2択となる。めんどくさいので放置を選択。部品の発注が10月以降にならないとできない状態で、納期確定次第連絡をくれるとのこと。

そして、先週連絡があり、今日作業を行うこととなった。

朝からテレビを見つつ、ネットサフィンを楽しんでいると、RAYSのHPで衝撃の記載が。。。

「2014.11.26【イベント情報】11/30 「NISMO FESTIVAL」にRAYSブース出展」

ん?NISMO FESTIVALって、今年やるの? ってか、今日じゃね?

先々週にざっくり調べたら、トヨタとホンダは23日にやると知っていたのだが。。。 数年間やっていなかったからどうせ今年もないのかと思い、対して調べていなかったのだ・・・ てか、調べたら去年もやってるしw

NISMO30周年か。過去には

こんなこともしていましたが。毎年行っているわけではなかったんだよね。

しかし行けなくて残念。