goo blog サービス終了のお知らせ 

調整中

GCZ32乗りがつぶやくページ

次期候補車って高いから無理だなw

2014-11-29 19:47:53 | Weblog


10月末のことだったが、会社にスバルが来て、新車を5~6台展示していましたので、見てきました。

最近、tvkの新車紹介番組をまた見るようになり、紹介されて非常に興味をそそられました。

その車は「WRX STI」です。

今回からインプレッサではなくなってしまいました。プラットホームがレボーグと共通とのことで、要するにレボーグセダンですね。

おかげでなのか、後部座席やトランクは広い。(^_^)

後部座席はCL7アコードより広いかも。リアにもドアポケットにドリンクが置ける。
トランクはアコードCL7より少し狭いかも。レボーグベースだからか、トランクの幅は結構ある。

後部座席を倒してトランクスルーになるが、そこの開口部はCL7アコードよりは小さいかな?

難点は燃費で、9.4km/L
強度の問題か?STIのエンジンはEJ20。
WRX S4はFA20で13.2km/Lと、こちらは上出来だ。

正直、今時の車の2Lターボが9.4km/Lは頂けない。tvkの番組では、気持ちよく走って6.km/Lと言っていたので、やはり悪いのだろう。

まあ、オールマイティーな車はないよね。兄貴のGH8インプは、ターボだけど街乗り10km/L、高速燃費13Km/Lとかで走れていたので、STIもそのくらい出るといいのですが。

S4のFA20エンジンでMTがあれば燃費いいんだろうが。。。


Z32の老朽化が進んでおります

2014-11-24 17:45:27 | Weblog

ガタがきています。

案件1

Z32に使っているAPEXのレブスピードメーター(RSM)。7月から画面の表示が出ない状態になっています。完全に壊れてしまったかと思ったが、富士を走った限り、スピードリミッター解除機能は正常に動いていた。

つまり、表示が出ないだけで動いている模様。

なので、こいつは中古を探して買おうと考え、ヤフオクを2weekほど徘徊。見た感じ安くて1万~。新品が1.6万であることを考えると値段落ちてないんだね…

そこで、なんとなく修理している人がいないかネットで調べると、同様な症状で修理している人がいるではないか。どうやらチップヒューズが切れたり振動で壊れるのが原因のようだ。これは後日修理することにした。

 

案件2

ここ1年くらい、TEIN車高調FLEX 左フロントのダンパー調整のねじが固くなっていた。一応KURE556を吹き付けてはいたが、すでにダンパーの頭は錆錆… いつ固着してもおかしくない感じではあった。それがついに11月の走行会で動かなくなり、Lレンチで回した結果、へし折れてしまった。その結果左フロントショックが16段階の10段緩めた状態で動かなくなりご臨終。

こちらはO/Hも考えたが、1本だけO/Hはしたくない。せめてフロント左右やるならやりたい。過去にJB15のTEIN製ダンパーをO/Hした際に、2本で4万くらいかかった記憶である。しかし、もともとTEINのFLEX、入れ替えたいという欲望はあった。私のFLEXは複筒式。やはりモータースポーツなら単筒式でしょ!みたいなw 過去にHP10で単筒式のOHLINSのダンパーを使っていて、非常によかった。ゆえにJZA80のtuna氏にOHLINSを買わせたが、乗り心地がなかなかよかった。TEINもMONO FLEXという単筒式モデルを出し、Z32も適合があった。それを次期ダンパー候補と考えていた。が、現在はZ32用は廃盤。半特注のカスタムメイドダンパーとして発注は可能なものの、価格が25万円~

結果、中古のMONO FLEXを探すことに。Z32用のMONO FLEX、そうヤフオクに出てくるものではない。そこで、形状はフロントアッパーマウントが少し違うだけのBNR32用も検索対象にして探すことにした。

とりあえず、そんな感じです。

↑こちら、AndroidのLAP TIMEを計るアプリ「GPS Laps」。走行会の時、こいつをリアルタイムの参考タイムとして使ています。サーキットのトランスポンダによるタイムと秒単位の誤差はないのでなかなか使えます。


某ナスの使い道をイメージしてごらん

2014-06-27 21:23:46 | Weblog
さて、32歳のおじさんとなっても物欲はまだ健在。まあ、昔よりは減りましたけどね…

4月にhpの17インチの4コア16GBのハイスペックノートPCを購入し使用している。最近やっとビデオ編集を行って、以前のディスクトップPCより爆速である確認をした為、満足はしている。

だが、デカイノート。片手で持ち上げると重くて、指の形に穴があきそうだ。すると軽くて薄い…そう、MacBook Airが欲しくなるw

近所のヤマダ電機に冷やかしに行き、実機を確認。いや~軽くていいね。
しかし、Mac OSは操作がわからんw

先日、一眼レフが欲しい知人を連れて銀座のSONYとCanonのショールームに行ってきた。
そう、大注目していたα7Sを触った。ISO感度40万という桁外れのスペックである。暗くしたブースが用意されていて、そのISO感度を体感できる。確かに高感度でISO感度10万程度まではLCDからノイズは確認出来ない十分実用範囲である。これは夜大活躍ですな。

その後Canonのショールームへ。
自分のeos kiss x4も3世代前。現行機種のx7iも入門機種ながらかなり良いカメラだ。しかし、私が狙うのはeos 70Dである。デュアルピクセルCMOS AF搭載機で、動画撮影時にビデオカメラのようにAFがスムーズに出来るのだ。
一眼の大きなセンサーによる被写界深度のボケを生かした映画のような映像が手軽に撮れるのだ。いいね~
調べて分かったのだが、Canon以外のレンズはデュアルピクセルCMOS AFが使えないらしい…ま、それは仕方ないか…。

また調べていると、5万円多く出すとフルサイズの6Dが圏内になる。6Dはフルサイズなので70Dより感度や画質が良い。

だが、デュアルピクセルCMOS AFは6Dにはない。
今後フルサイズ一眼にも搭載されるかもしれない。その時にフルサイズを買うことにしよう。

ということで、70Dに決めた。x4と比べるとAFの位相差センサーもクロスセンサーとやらで精度が良いらしい。

ま、会社の業績の関係で夏のボーナス少ないので買えませんけどねσ(^_^;)

シフトワイヤー交換

2014-06-26 20:04:57 | Weblog
と、今回は車ではなく、自転車のお話です。

自転車で走行中、坂がきつくてギヤを下げたらチェーンが外れまして、すかさずシフターでギヤを上げながら復帰を図ったら、ワイヤーがブチんΣ(゜д゜lll)

仕方なく素手でチェーンを掴み、復旧させ、切れたシフトワイヤーを巻き込まぬよう手で押さえながら走ったのであった(~_~;)


自転車のワイヤーだが、ゴムの筒の中を通っている。あのゴムの筒、あれはアウターワイヤーと言うらしい。確認すると、アウターワイヤーの片側、キャップを外すと錆びていた。
なので、今回、インナーワイヤーとアウターワイヤー両方交換することにした。

上の写真はインナー×2、アウター、キャップが一台分セットになったもの。Amazonで購入。

まず、アウターワイヤーをカットする。これが一番大変だと思っていたが、案の定大変だったσ(^_^;)
手持ちの工具はニッパーしかないので、何度もゴリゴリやってなんとか切断。

後は簡単。ワイヤーを外し、新しいワイヤーを通して行く。

で、ディレーラーにねじ止め。シフトチェンジ出来ることを確認。手でワイヤーを引っ張って初期のワイヤー伸びをなるべくさせて、ディレーラーのねじを止め直しました。

余ったワイヤーを切断し、インナーワイヤーキャップをかしめて完成。

100均ダイソーの充電池を試す

2014-05-27 12:41:05 | Weblog
Bluetoothマウスの電池が無くなるので、充電池を導入することにした。
eneloopを買いたいとこだが、ダイソーのニッケル水素電池を試すことにした。
単4、単3共に一本100円で売られている。
充電器はeneloopのを使用。取り敢えず充電出来た。

今のところ問題なしだな( ´ ▽ ` )ノ

PCのデータ整理σ(^_^;)

2014-05-22 12:49:56 | Weblog
消費税が上がる前に、Windows8マシンを購入した。
XPパソコンからデータ移行しているのだが、LANだど2MB/Sと劇遅( ̄ー ̄)

思い腰を上げて、3.5HDDのUSBケース購入。

これで転送速度が20~40MB/Sにあがり効率的に。
あとはHDD内に散らばったデータ達の捜索と選定をどうするか…

忘れぬよう書き留める

2014-04-18 13:15:11 | Weblog
GW間もなくなので、CL7アコードのオイル交換しました。
110904kmだっけな?

オイル量は通常交換で4.2L。フィルター交換時は4.4Lです。


ドレインのパッキン買いました。
前回外した時、パッキン交換しなかったのですが、そもそも、小さいパッキンを無理やり入れてあって…

今回は外しました。ドレインの下に映っているやつ。多分トヨタ用。
右の新しいホンダ用の方が孔が大きいでしょう。以上。

キャッシュバック祭り

2014-03-22 15:59:01 | Weblog
auでiPhone4sを契約して23ヶ月。実家のKDDI光回線がNTTに変わったため、スマートバリューが外れて5ヶ月、7k近い通信費を払っています。
もう1回線あり、SoftBankで、やはり7k程度です。

4月にauからおさらばして、emobileのNexus5にして、月額2515円にしようと思っていましたが、なんかそろそろキャシュバック合戦が終わるとの噂が…

と色々調べ始めたら、ドコモのiPhone5sで月々2838円で運用可能とのこと。しかも、ドコモはパケホ解約してMNPの場合基本料タダなので、やろうと思えば3円運用もできる。これは最悪ドコモがクソ回線でも3円運用(通称塩漬)にしてしまえるわけです。

さあ、やる気が出てきましたw

Nexus5は今回諦めました。

iPhone5s端末代一括0円で、プラスキャッシュバックがでかい店をTwitterで探します。

調べている間にTwitterで完売を知らせる店が出てきて汗汗σ(^_^;)

近いところで見つけたのが、MNP iPhone5s ゴールド2台で一括0円+40000円キャッシュバック!

本当はブラックが欲しかったけど、仕方ない。家計のためです。

モバワンで予約しました。

次に、MNP予約番号を発行する前に、auポイントの消化をします。
ポイントが2000弱。auショップでiPhone5sの1800円位のバンパーに交換し、MNP予約を発行してもらいました。

13年使ったauとおさらばです。

SoftBankでは、ポイントでiPhone5sで使うため、Lightningケーブルを購入。



で、予約したお店に翌日正午に到着。行列に2時間ほど待ちました。
スタッフが少ないので、同じiPhone5sのドコモ契約者が4人ならんで、契約方法の授業が始まります。

書類を書き終えたのが15時前。
ドコモがパンクしていて、受け取りは当日は怪しいとのこと。

メイン回線のMNPのため、お店と連絡後取れないため、今使ってる携帯が使えなくなってから30分程度で来店すれば、作業が終わっているとのこと。

結局、月曜日の夜に使えなくなりました。で、受け取りに行ったのは水曜日。
3日間携帯がない生活でした( ´ ▽ ` )ノ


これにて、auとSoftbankが合計月約14000円かかっていたのが、docomoの2回線で5700円程度になる。いいでしょ?

auのMNPで、違約金9750円とMNP手数料2100円。
SoftBankのMNPは、違約金がかからない時代の契約だったので、MNP手数料2100円のみ。
docomo新規手数料が6300円。合計20475円の損失がある。キャッシュバック40000円だから万事OKでしょ。

端末もタダで新しくなったし。

MNPをするとトクをする。
この状況はいつまで続くのやら( ̄ー ̄)