goo blog サービス終了のお知らせ 

調整中

GCZ32乗りがつぶやくページ

AR-1はどうなんでしょう?

2016-08-03 18:01:49 | Weblog
Z32のFSWタイムが2分を切るまでは妥協できないのだが、そんな縛りが無ければ…

たしか3年前くらい前、台湾のNANKANGタイヤからNS-2Rが発売された。見た目よし、グリップもAD08 neovaレベルとの噂。
タイムを気にしなければこのタイヤ、安くて最高〜
neovaの半額以下の値段で買える。
neovaクラスなら同レベルの格安タイヤは存在していた。実際にAD08、R1R、595RS-Rと履き替えた時、もうneovaにこだわる必要はないと悟った。
しかし、Sタイヤの格安タイヤは無いのだ。
私が今求めるのはA048、A050同等のタイムが出せる格安タイヤなのだ…
そう、FSWで2分を切るまでは…


久々にタイヤを探したら現れた!
格安タイヤのSタイヤ!
NANKANG AR-1だ!

だれかA048やA050とのタイム比較やってくれないかな〜
youtubeにdirezza 03Gとの比較はあったけど~_~;
サイズがまだそろってないからリア用はあるけどフロント用がない。(ワンサイズ下はあるが)

値段比較 リア265-35-18
A050: 44700円
AR-1: 13490円

ん〜安い‼︎

A052はSタイヤ?

2016-08-02 08:13:14 | Weblog
Z32のタイヤ、3年目のHANKOOK TD Z221を使っている。そろそろ溝も無いし、ヒビ入っているので交換したい。けどお金無い…
と、最近Sタイヤって新しいの出たりしてないかな〜なんて調べたら、ヨコハマからA052なんてのが発売したばかりだと!

これはA050後継のSタイヤが発売したと思い7/21のプレスリリースを読んでみると、なんかあやふやに書かれていて分からないf^_^;)

”最強のストリートスポーツタイヤ「ADVAN NEOVA AD08R」を凌ぐグリップ力とハンドリング性能を発揮しつつ、騒音や燃費も配慮した次世代のストリートスポーツラジアルタイヤ”

ん?neovaの後継?
でも、3月の海外向けのプレスリリースをみると

”The “ADVAN A052” will be the successor to the “ADVAN A048”, an ultimate street sport tire. ”

英語わかんねーからGoogleさんに手助けしてもらうと
「ADVAN A052」は「ADVAN A048」、究極のストリートスポーツタイヤの後継となります。

ということらしい。つまりSタイヤ??
てかA050後継ではない? ストリートスポーツだからneova後継??

そもそもSタイヤ、競技用タイヤのくくりとされるため、公道走行禁止と思っている人が結構いるが、そんなことはなく普通に車検も通る。(ZはSタイヤで車検してます)
つまり、Sタイヤはストリート最高峰ともいえるわけだ。

Sタイヤとそうではないneovaクラスのタイヤって、厳密な違いって無いのかもしれない。言うなれば、ドライ用、ウェット用と謳っているタイやは競技用タイヤ→Sタイヤとなるのかなぁ?

そう言えば、A048はエリーゼの純正タイヤだったりしているので、ストリート最高峰は世界相手にはA048なのかもしれない。

ヨコハマタイヤの商品の分類は以下のようになっている

乗用車用タイヤ:SPORT
  neovaなど

競技用タイヤ:SPORT & STREET
  A048、A050など

もう意味が分からない…


話をA052に戻す。A052のプレスリリースには

”ウェットグリップ性能、騒音、転がり抵抗に係る規制を定めた国際基準「UN/ECE Regulation No.117 02 Series(R117-02)」をクリア”

と書かれている。ウェット性能もある程度保障されているということになると、競技用タイヤとわざわざ言う必要が無くなったのかな??

総括:
A052はA048を超えるドライグリップ性能を持ちつつウェット性能もそこそこあるSタイヤであることを私は予想します!

A048は横グリップが強く、A050は縦グリップが強いといわれていましたが、A052はどうなんでしょう?
ドライ性能がA048、A050両方を超えるタイヤであってほしいと切に願います。
私のFSWのベストタイムはA050で出したタイムです。HANKOOK TD Z221では超えることができなかった。でもA050の方が静粛性は圧倒的に高かった。だから次はヨコハマに戻ると決めているのです。

でも、履き替えるのは次の車検前かなぁ?
次の車検まで1年以上あるから、それまでにはA052がどんなタイヤか判明するでしょう~

エコカラットにカーテンレール取り付け

2016-07-18 13:30:29 | Weblog
「カーテンレールの取り付けは自分でもできますよ」
と言われたら、自分でやるしかないよね。ネジを締めこむのはしっかり押し付けないとネジの頭がなめてしまうので電動工具でも難しかったが、普通の壁紙の壁にカーテンレールを取り付けるのはなんとか出来た。

そして、問題のエコカラットへのカーテンレール取り付けだ。

しらべた結果、エコカラットにタップビスを直接ねじ込むのはNGらしい。やはりエコカラット貫通するまで下穴を開けて、あとは普通にネジでカーテンレールを固定すればいいとの事。

まずは位置決め。どうせ穴あけするとズレるんだよねf^_^;)
エコカラットはタイル用のドリルが良いとの事でホームセンターで買ってきた。

ネジは3.5mmなのだが、下穴は大きめにして遊びがないとキツそうなので5mmの刃を選択。どうせカーテンレールのステーに穴は隠れるので問題なし。

センターズレてる…
うちのエコカラットは10mmも無いくらいの厚みだった。穴の深さは穴の様子と削りカスで石膏ボードに到達したかを見る感じ。

やはり穴を開けてカーテンレールのネジを入れていくと、穴位置が3mm位ズレてるw
でもガンガン電動工具で締めていくと上手い事おさまり完成!

カーフィルム施工の巻

2016-04-24 19:31:59 | Weblog
プライバシー保護と、これからの季節に備えてアコードにカーフィルムを貼ることにしました。
普通のスモークか、反射タイプか迷った結果、やはり反射タイプの方が夏場は良いかと。見た目的にはスモークが良いんだけどねf^_^;)

リアサイド用に1500x500mm、リア用に5000x200mmを購入。あと、付属のヘラじゃ上手くいかないとの情報があったので、ヘラを購入。

中性洗剤で石鹸水を作って霧吹きにチャージ。車の外側で型取りをして、内側を綺麗にして貼っていきました。車内が石鹸水でベチャベチャになるので、雑巾で拭きつつ作業。
リアガラスは、下の方が手が入らないので、一番下は貼らないことにしました。


ぱっと見は良い感じですが、結構気泡とたけのこが生えていますf^_^;)


自分的には満足。やっていくうちにだんだん上手くなったw
石鹸水を豪快に何度も吹き付けて、買ったヘラで丁寧に中心から石鹸水と気泡を押し出していけば良いようです。
この勢いでZ32もやりたくなりました(^-^)/

MNPは終わりだ

2016-04-03 19:01:05 | Weblog
2年前は乗り換えれるだけでキャッシュバックでお得だった。
また2年後、お得だったらMNPしようと思っていた。あれから2年…
お国の指導のため、お得な案件が無くなってしまった。ということで、潮時かと。
auショップに行き、余った2回線を解約。これにて5年ほど保有していたサブ回線がなくなりました。そして2年後にはメイン回線をMVNOにする予定。2年後、3大キャリアはどうなってるかな?

まだ圏外にはなっていない。圏外になるのは月末かな?

エアコンの吹き出し口

2016-03-13 18:30:45 | Weblog

爪がバキバキで外れてしまった。仕方ないので、爪をリペアするため、とりあえずドアの内張りを外します。

調べながらなんとか壊さず外せました。
内張りの裏側を確認してみたら、吹き出し口は内張りに固定されているんだね。
てっきりドア本体に固定されているものかと思って、リペアしようと考えてたのだが、普通に接着してもOKだった。
ので、接着しましたとさ。

5年を振り返る

2016-03-11 22:49:22 | Weblog
3/11
あの震災から5年。東北には何度か行ったが、津波の被害地域は行っていない。行かなくてはと思いつつ、もう5年経ってしまった。
そしてスピード違反で捕まって5年経ったことになる。先日、ギリギリまで引っ張っていた免許更新を済ませ、過去の実績を示すBULEな帯の免許を手にした。今のところ、3年後の更新でGOLDに復帰予定だ。この5年はいろいろあった。捕まってから、スピードを出さない運転を身につけることができた。逆にスピードを出さなくなったので、スピードを出して運転できなくなった(目が追いつかないw)ま、サーキット走行には影響いが。所有して3年以上経ったアコードも未だタイヤを鳴らして走ったこのがないw
自分の根底は変わってないが、変わっちまったようだw

携帯料金は下がるのか?

2016-01-24 20:25:45 | Weblog

国から指導が入って、MNPがキャッシュバックがなくなり、携帯料金が正常化される兆しが見えてきました。

さて約2年前、キャッシュバック絶頂期にMNPしてiphone5sを一括タダ+CBを手に入れて、月額3000円程度の通信費で運用していました。また2年たったら乗り換えようと考えていたのですが、この1月でキャッシュバックが終わるとの噂が。そうなると端末を格安で入手することが難しくなります。そこで今後のことを考えて、少し早いですが今のうちにMNPして端末getすることにしました。

今回もiphoneです。iphone6が一括0円+CBありで契約できる案件が多かったのですが、月々割がすこし少ないこと、simロック解除可能機種でないことから、simロック解除可能機種で、月々割が大きいiphone6sを選択しました。iphone6sは高価なため残念ながら1台1万円支払って一括購入しました。キャリアはsoftbankです。これで3大キャリア制覇しましたw

softbankは縛りがきついため、2年間解約できません。解約できないわけではありませんが、違約金が高いです。しかしsoftbankは他社のandroid端末を下取りにだすと、24か月間、月々900円も割り引いてくれます。docomoとauなら機種は何でもよく、今回2回線MNPしたので、私が過去に使っていたauのIS01とISW11Kを下取りに出しました。正直2台とも買った値段より高く下取りしてもらったことになりますw

これにて、私はiphone4s、iphone5s、phone6sと、3代目のiphoneを手に入れたのでした。契約後180日するとsimロック解除が可能になります。6か月後には憧れのsimフリーiphoneを手にすることができます!