goo blog サービス終了のお知らせ 

調整中

GCZ32乗りがつぶやくページ

R32はいいね〜

2016-12-10 23:03:02 | Weblog
ディスカウントストアの駐車場に入ると、普通ではなさそうなR32セダンが。
フロントブレーキがBNR32のキャリパーだ。
前に回って顔を見てすぐに分かった。

オーテックが手がけたRB26のNAを積んだ限定車だ。後ろに回るとエンブレムが付いていた。

やはりR32はカッコいい!

タイヤとホイールがグルグル回る

2016-11-21 18:24:49 | Weblog

ZのSタイヤにヒビが入っていまして、そろそろ交換しないとダメかと思っている今日この頃。
タイヤはタイムを出すためにはかなり重要。現在履いているhankook TD Z221はコンパウンドがMHでグリップがイマイチ。A050のコンパウンドMが自分のベストタイムで、Z221を履いた3年間ベスト更新できなかった。
さあ、FSW2分切りを目指す私としては、タイヤ選びは重要です。あと0.9速くなれば良いのですw
そこで思い浮かんだのは


クムホV710

言わずと知れた見た目スリックの反則タイヤですw
サイズを見るとフロント245 リア285のセットが一番近いサイズ。ホイール買わないとダメか?

そこで今度はホイールを考えることに。
今度こそはコンケイブとか呼ばれている反りのある形状。憧れます。

現在、TE37のサイズはかなり絞られてしまい、18インチのコンケイブ形状はありません。そこでTE37SLを確認。
リア18インチ10j+40が有るではないか!
はい、Z32リア専用ホイールに認定です!
この赤いステッカーがカックイイ!

フロントはコンケイブ形状の9jのオフセット+22以下のサイズが無い。
そこでフロントはコンケイブ形状のnismo LM-GT4 18インチ9j+22を履いてやる!
前後バラバラジャ!と、思ってヤフオクを1ヶ月以上ウオッチしていたが、LM-GT4の18-9j+22は新品4本セットで20万後半しか出てこない。
フロントの方が細いのにTE37SLより一本1万以上高い…

それに、クムホは外径が少し小さくなってしまう。で少し考え直して見た。現状のhankook TD Z224はFSWの第3セクターは少しアンダー気味で、むしろオーバー気味の方が楽しそう。そうか、A050でフロント245 リア265も有りかもな。A050は標準リム幅と推奨リム幅が記載されている。標準と比較して推奨は0.5〜1j太いホイールになっていて、推奨リム幅だと接地面積が増えてタイヤの性能が活かしきれるらしい。で、245-40-18を見ると推奨リム幅9.5j、265-35-18が推奨リム幅10j
ムムムッ!
フロントに9.5j入れちゃう?
TE37SLは18インチ9.5j+22はコンケイブ形状。
今フロントは8.5j+22に235を履かせて車検も通っている。少しだけまだ外側に出せる余地はありそだ。
しかし1j変わると外にホイールが12.7mm出ることになる。そこまでは余裕はなかったハズσ(^_^;)
でもフロント9.5j リア10jならTE37SLのコンケイブ形状で前後揃うわけだ。
最悪フロントフェンダーを叩き出せばいいかな??
ホイールが決まったところでまたタイヤを考え直す事に。
クムホV710がグリップするのはわかっているが、もっとグリップする市販タイヤはあるのか?という疑問。
探したら反則タイヤは他にもあるでわないか。
hankook Z214


クムホより前からあったみたい。海外の反則タイヤを取り扱っている会社のコメントを見ると、クムホよりhankook Z214 のソフト方がグリップするらしい。もっとグリップするアメリカのタイヤもあるらしいσ(^_^;)

何よりhankook Z214 の245-40-18と275-35-18はクムホV710より安いし、外径がちょうど良いサイズ。
これなら2分切りが確実かもしれない…
さてどうしよう?


ドライビングシューズかう

2016-11-12 20:13:44 | Weblog

2008年のニスモフェスティバルで買ったドライビングシューズ。穴があきボロボロなので新しいのが欲しい。でも売ってる所がなくて買えないでいた。で、普段の靴を買いに行ったレイクタウンのプーマアウトレットで売っていたので買ってしまった。

ドライビングシューズってヨーロッパ系の足に作られているので、細長くて大きいサイズを選ばないと入らない。前回のスパルコの時と同じ44(28.5cm)を選択。
これで速くなるかなw

GTウィングの日焼け対策

2016-11-09 23:02:17 | Weblog

3ヶ月カバーを掛けていなかっただけなのだが、GTウィングが白くなってもーた(-_-)
今回は俺が悪いとして、やはり車を走らせたら洗ってからカバーをすることになる。車が汚れた状態でカバーをかけると傷の元だからだ。しかし、出掛けた翌日に車を洗えるとは限らない。すると雨が降って日が差してGTウィングが白くなる(-_-)
そこで、水が溜まる所にプロテクションフィルムを貼ることりした。
その前に、白くなってしまったGTウィングをコンパウンドで磨くことに。

今回は電動ドリルに取り付けるポリッシャーを購入。こいつで作業を進めることに。
最初は撫でるように磨いていたが、なかなか白くなった状態が改善しない。そこで押し付けるように磨いたところ、結構削れて一部カーボンが露出してしまったσ(^_^;)
磨き終わったところでプロテクションフィルムの登場。

タローワークスとか言うメーカーの物。ウィンドウフィルムを貼る感じで貼ってみたが、3Dウィングだけあって、シワになってしまう。
シワになったのでシワになった外側を切って小さくして対応した。まあ、水が溜まる所がガード出来ればいいわけですからね。

もう片方の水たまりポイントはシワにならないよう2枚張りにしてみた。

写真だと分かりにくいけど、結構気泡(水が入ってるから水泡?)が出来てしまった。これが白くなったりしてσ(^_^;)
とりあえずやりたかった事が一応できた。

俺のホームページ

2016-09-02 18:14:50 | Weblog
ずっと気にはなっていた。
自分のホームページが文字化けを起こしている事を…

PCで閲覧する分には問題無いのだが、スマホで見るとバケまくりf^_^;)

無料サーバーを使っているので広告が勝手に入る。それのせいだと思っていたけど違うかも。
4年ほど放置していたがなんか気になって来たw

重い腰を上げて?調べてみた。
どうやら文字コードの指定をしていないのが原因らしい。
sift-jisを使っているのだが、今時はUTF-8だよね。試しにUTF-8で保存し直してUPしてみたが改善せずσ^_^;
今度はhtmlのタグでこのページの文字コードはsift-jisですよ〜って記述を追加したら文字バケが解消\(^o^)/

しかしここからが面倒くさい。自分のホームページを調べたら、htmlファイルが200個を超えている~_~;
全部修正してUPするのか…
一括で直す術も有るのだが、調べるのが面倒くさいので、1ファイルづつ修正してUPしました(ーー;)
これで閲覧者が増えると良いなぁ。
ホームページこちらです!

ジモティーには気をつけろ!

2016-08-29 22:00:50 | Weblog
引越ししたのでヤフオクで不用品を売却しようと考えた。
そう、いつの間にやらヤフオクのアプリに出品無料の表示があったからだ。

アイコンをタップして進んでいくと雲行きが怪しくなってきた。
無料出品出来るのはワンプライス出品という機能で、即決価格しか設定できない。そして発送方も自由度が低く着払いや直接取引きは仕方ないかもしれないが、宅急便サイズを超えるような大型or重量物は選べる発送方が無い為、出品できない事になる。
残念な事に30kg越え、1辺が260cmを超える物を出品したかったので、ヤフオクは断念f^_^;)
そこでCMでおなじみのジモティーにチャレンジする事に。

ジモティーはオークションでは無く、ただの掲示板だ。落札のような概念や、時間制限が無いので、欲しい人から連絡が来たら適当な人とチャット形式でやり取りをし、受け渡す日時、場所を決めて取引きを行なう。
ヤフオクよりかなりルーズなため、少し怖さがあるが仕方あるまい。ジモティーに物を5000円掲示した。

数日後、1人目Aさんから問い合わせが。
いきなりの衝撃、
「こちらの商品は運んでもらうことはできますか?」
マジかよ~_~;
そして2人目Bさんから問い合わせが
「取りに行くので3000円で譲っていただけませんか?」
まあ、来るよね。0円商品も沢山掲示されてますからね。

面倒なのでBさんに4000円ならOKと返すと
「欲しいんですか、主人が時間が取れないのでやっぱやめます」とのこと。
仕方なくAさんに車に乗るか確認してから再度連絡すると伝えた。
後日アコードに載せてみたところはいったので運べると伝えて、日時と場所を指定してもらって受け渡す事になった。

取引き前日にまたBさんから「明日なら取りに行けるのでまだ引き取り手が決まってなければ明日取引きしたい」と言ってきた。
しかし明日の取引きが決まっていたのでとりあえず既読スルー。
で、取引き当日、朝から車を転がし取引き場所へ。到着し連絡をするも指定された住所の部屋から出てこないし返信もない。仕方なくインターホンを数分おきに何度か押すもの反応なし(ーー;)
30分粘ったがAさんと連絡がつかず、撤退する羽目に~_~;
現場から近くの公園の駐車場からBさんに急遽連絡。
するとまた値下げ交渉されたが断り、現在地からの帰り付近なら届けられると連絡した所、かなり近くに自宅があるとの事。来てくれるなら4000円でOKとの事で商談成立。無事売却できて良かったf^_^;)

いきなりジモティーの洗礼を浴びたかたちとなった訳だが、その後Aさんからゴメンなさい寝ていましたとの連絡は来た事はご報告しておきます。

そして、今度は欲しいものが有り、問い合わせをした件についてw
購入したい事を伝えるとOKをもらった。そこから取引日の調整に入ったのだが、商品の解体作業が出来ていないため待ってくれとの事。いつまでに必要か聞かれた為、急いでいないが1ヶ月以内を希望と伝えたところ
「旦那が売りたくないと言い出したので取り下げます」と(ーー;)

恐るべきジモティー…
ユーザーのレベルの低さには驚かされた。
ジモティーを使う場合は心して使いましょうf^_^;)

CL7アコードの水温を見たい

2016-08-28 20:57:22 | Weblog
今度の走行会はアコードで参加しようかと。
タイヤは一応ハイグリップタイヤ。ブレーキパッドは一応サーキットOKなもの。
気になるのは水温計が無いことだ。

自分は今まで日産車しか乗って来なかった。そして全部CONSULT(故障診断コネクタ)にテクトムのCMX-100か、自作モニタを接続して水温を確認していたのだ。

本田車用のCMX-100もあるのだが廃盤。本田は早くから故障診断コネクタは世界標準のOBD2を採用している。OBD2のモニタは各社から売られているのだが、やはりCMX-100のようにシンプルに水温がデジタル表示されるのがよい。
そうなるとpivotのDMCが現行製品としては一番よい。残念ながらCL7は適合表に書いていない。しかし旧製品のRM-07は適合だし、OBD2なので多分使える。
DMCは新品で9k円代。安いのだが、高いよねw
でもっと安く出来ないか調べていると、OBD2をBluetoothで飛ばすモジュールが安く売っているではないか!
オートサロンでDefiかなんかでスマホにOBD2を飛ばして表示する製品を見たが、さすが世界標準の規格。安い製品が存在するんですね〜

調べていくと、androidならBluetoothが使えるけど、iPhoneはwifi版しか対応していないらしい。wifiの方がBluetoothより少し高い。
こうなったら安いandroidを用意して使おうと思い、中古androidを調べて、防水androidタブレットを調べ、格安デュアルブートandroid & Windowsタブレットを調べ尽くして最終的にwifi版を買うことにして落ち着きましたw

amazonで1.7k円ほどで買いました。Bluetooth版は安いところだと700円くらいで買えます。
ネットで見ていた時はUSBメモリーくらいの大きさだと思っていたのですが

結構デカイ。上の写真はiPhone5sとの比較です。
考えてみりゃ、OBD2コネクタデカイもんな…
買い物に行ったついでになんとなく場所を知っていたOBD2コネクタにので刺してみました。

wifiをOBD2のモジュールを選択して、適当なOBD2用のアプリを立ち上げてみましたが、接続失敗。
他のアプリで試してみたら上手くいきました。

このアプリは大きく水温だけ表示はできなさそう。一応表示するデータをカスタマイズ出来ます。とりあえず表示出来たからバンバンザイです(^o^)/

そういえば俺のCL7ってブレーキフルードはDOT3だっけ?DOT4だっけ??

駐車場買っちゃったw

2016-08-22 17:00:28 | Weblog

2ヶ月程前ですが、家付きの駐車場を買った。
BNR32の時にすでに写真を公開しているので順番がチグハグだが気にしないでw

転勤とか言われると困るのだが、それを気にしていたら駐車場は買えない。
駐車場の条件として、2台は必須、あわよくば3台置けるところが望ましかった。
購入した物件は駐輪スペースが車1台分程の広さがあり、あわよくば3台が可能。
しかも家の前の私道が幅8mの行き止まり道路。車の入れ替えが容易だし、車をローダーへの積込み作業も出来るかもwなんて余計な妄想が広がります。
これからはここでオイル交換などDIYして行くつもりです。

BNR32GT-Rに乗る!

2016-08-21 14:48:08 | Weblog
先週の夏休みの報告。
ついに、憧れのBNR32GT-Rに乗りました!

昨年10月に箱根でNSXを借りましたが、今回は野田で借りました。箱根にもBNR32はありますが、見た目がノーマルに近いのと、家から近い、少し安かったのがこの店にした決め手。
とりあえず、家まで戻ってきて駐車場に停めて写真撮影会w

街乗り性能は家に帰るまでに大体わかりました。
ボディ剛性はZ32よりはるかにありますw
車自体は尖ったところも無く普通で運転しやすい。しかし、驚くような性能もありません。Z32と違い後部座席はちょと狭いけど180cmの私が座っても頭は余裕。狭くてムリって感じでもなかったです。
クラッチはnismoでアコードより重め。ATTESA E-TSのおかげで、街乗りや車庫入れのとき4WD特有の引きずり感やパワーの喰われる感じが無く非常にニュートラルでした。


高速で筑波山に向かい、全開加速を試しました。
本当はノーマルだからパワーは無いけど、高回転で伸びる刺激のあるエンジンを期待していたのですが…
250psも無いのでは?って感じの加速感。高回転のパンチも無い。

エンジンはBNR34載せ換えらしいのですが、補器類かセンサー類かなにか問題ありそう。
ミッションから3000rpm超えるくらいから異音がするし、車庫入れで小回りするとリアデフあたりから異音がするしf^_^;)
純正のブースト、油圧、水温、ATTESAの前後配分メーターが止まってたり怪しかったり~_~;
内装のプラスチックの風化も激しく、見た目でボロさが伝わってきます。
20年落ちだから仕方ないのかな〜

そんなわけで筑波山も軽く流して走っただけで車の限界は試す気にもなりませんw

しかし、外見は最高!
この形は車の中で一番好きだな〜

そこから台風の雨の中、大洗に行って折り返しレンタカー屋さんに戻りました。

おもしろレンタカーというお店なのですが、私が気になる車を結構置いてます。車返却後、敷地に置いてあったBCNR33とBNR34を見ましたが、内装が綺麗でした。これは材質の進化か?と思いましたが、単純にUVカットガラスの恩恵なのかもしれません。

自分のアコードに乗り込みレンタカー屋さんをあとに走り出し思いました(-_-)

こっちの方が良い…

BNR32、もはや旧車と考えたほうが良さそうです。私の中ではもうデザインがカッコいいだけの車。その車は値上がりし、今や120万でも買えない車になってしまった。

次は成田のおもしろレンタカーでFD2シビックを借りたいな〜