気ままなスケッチ

日常生活や旅先などで感動(発見)した物や風景を気ままにスケッチを楽しむ…

安濃川(津市)

2008-09-13 | 水紀行

津駅から海の見える方へと真っ直ぐな道を歩きました途中 
海の近くの安濃川の堤防から市内方向をスケッチ…

正午告ぐサイレン遠くひびきいて
         安濃川河口に潮の香れる
                             (宝塚たかやん)

にほんブログ村の村民です
クリックすると入村できます


高鷲3

2008-09-03 | 水紀行

ここの吊り橋の欄干には鮎が何匹か飾って有りました この清流が長良川の源流です…

岩を描き流れる水の青塗れば
         流れ早みて瀬音聞こゆる
                             (宝塚たかやん)

8月度かこう会スケッチ状況
http://www7a.biglobe.ne.jp/~kakoukai/08-8takasu1.html

にほんブログ村の村民です
クリックすると入村できます


高鷲2

2008-09-02 | 水紀行

ここ高鷲は冬には雪が多いため屋根も急勾配の建物が目立つ…
清流の堤防からスケッチしていましたら軽トラが駐まりました また若者が少なく年老いた人が農作業に励む まさに過疎地帯です

対岸の軽トラックよりおきな下り
         ゆばり済ませて走り去りたり
                                (宝塚たかやん)

8月度かこう会スケッチ状況
http://www7a.biglobe.ne.jp/~kakoukai/08-8takasu1.html

にほんブログ村の村民です
クリックすると入村できます


高鷲1

2008-09-01 | 水紀行

冬には雪が多い(深い)奥美濃の高鷲 長良川の源流(鷲見川)に架かる二つの吊り橋…
手前の橋が本物の木造の吊り橋 向こうの大きなコンクリートの橋は観光用(モニュメント)の吊り橋…

かなかなの鳴く山里の晩(おそ)き夏
          パレットに溶く絵具は茶色
                               (宝塚たかやん)

8月度かこう会スケッチ状況
http://www7a.biglobe.ne.jp/~kakoukai/08-8takasu1.html

にほんブログ村の村民です
クリックすると入村できます


中之島界隈2(大阪)

2008-08-20 | 水紀行

淀屋橋ではなく中央公会堂の前の鉾流橋からの高速道路が交差する川辺のスケッチ…
地元のおっさんがこの辺りは絵になるいいところですよと話しかけてきました…

川べりを等間隔にカップルが
       それぞれの恋語る夕暮れ
                          (宝塚たかやん)

にほんブログ村の村民です
クリックすると入村できます

 


水紀行20(湯の山温泉)

2008-08-09 | 水紀行

湯の山温泉の観光ポスターみたいに山あり ロープウエイあり 温泉旅館あり 
大きな石ころと清流 やまももの木となんでもこの温泉特徴あるものをすべて入れてスケッチしました…

朝もやの切れ間に望む峰づたい
      おもちゃのようなロープウエイ動く
                               (宝塚たかやん)

にほんブログ村の村民です
クリックすると入村できます



水紀行18(蘇水峡)

2008-08-02 | 水紀行

岐阜県八百津町の雄大な山々と万緑を映すエメラルドグリーンの蘇水峡を
スケッチ 目も心も安まる一日でした…

山を描き樹を描き水を描きこみし
        スケッチに小鳥の囀りを聞く
                              (宝塚たかやん)


にほんブログ村の村民です
クリックすると入村できます



水紀行17(岐阜長良川)

2008-08-01 | 水紀行

新しい鵜飼大橋 吊り橋のような又鵜飼をイメージしたモニュメントが目立つ…
この鵜飼大橋の上から眺めた清流長良川と金華山 ホテル群 彼方は伊吹山が見える…

天あおぎ翼ひろげし大鳥の
       すがたに立てり鵜飼大橋
                         (宝たかやん)
 
にほんブログ村の村民です
クリックすると入村できます



水紀行15(湯谷温泉)

2008-07-30 | 水紀行

奥三河の清流板敷川沿いにあるひなびた湯谷温泉…
対岸から眺めた温泉街の裏庭 露天風呂があり 木造の三階建てがあり 
古びた趣のある温泉街…

岩陰の澱みは透きて水底に
        砂の色して小魚群れおり
                           (宝塚たかやん)


にほんブログ村の村民です
クリックすると入村できます




水紀行14(下呂温泉2)

2008-07-27 | 水紀行

下呂の温泉街を流れる益田川 河川敷に下りて両岸のホテル(宿)群をスケッチ…
対岸の河川敷の一部に露天風呂がある 

朝まだき下呂のいで湯に身を浸し
          瀬音きくときいのち華やぐ
                               (宝塚たかやん) 


にほんブログ村の村民です
クリックすると入村できます


                                        


水紀行13(下呂温泉1)

2008-07-26 | 水紀行

日本三名泉(草津 有馬 下呂)の一つの飛騨路の下呂温泉…
ホテルみのる館の屋上から清流 益田川 高山線 温泉街を展望しながらスケッチ…

夜をこめて飛騨をめざせば下呂の街
          賑わい果てて瀬音に眠る
                               (宝塚たかやん)

にほんブログ村の村民です
クリックすると入村できます



水紀行12(醒ヶ井)

2008-07-25 | 水紀行

滋賀県米原市の北東 醒ヶ井渓谷に明治11年 日本初の孵化場として設立…
養鱒場内の売店 緑が多くてとても涼しい所…

糸を牽き竿から腕へと登りきて
          胸おどらせる鱒の力は
                            (宝塚たかやん)

にほんブログ村の村民です
クリックすると入村できます



水紀行11(付知峡2)

2008-07-24 | 水紀行

万緑を突き抜ける赤い近代的な橋と清流に架かる昔ながら吊り橋
の対照 でも奥深い山々に溶け合う…

空おおふ緑に架かる赤き橋
      この谷に棲む神渡るらむ
                        (宝塚たかやん)


にほんブログ村の村民です
クリックすると入村できます



水紀行9(郡上八幡)

2008-07-22 | 水紀行

今夏も郡上八幡の郡上踊りの風物詩が始まる…
お盆には徹夜踊りでクライマックスになる…
深い緑に包まれた吉田川沿いの石段のある民家
夜になるとあの郡上踊りと囃子の音色がここにも聞こえてくることだろう…

蝉しぐれ降りしく峡の昼さがり
       掘割ふかくみどり流るる

                      (宝塚たかやん)

にほんブログ村の村民です
クリックすると入村できます



水紀行8(阿弥陀ケ滝)

2008-07-21 | 水紀行

目的地である日本の滝100選に選定された阿弥陀ケ滝へ到着…
ヒンヤリとした水しぶきを浴びると今までの疲れが吹っ飛んだ気がしました…

さりげなき線の走りに色おけば
     水しぶきあげ滝の落ちくる
         
         (宝塚たかやん)
 

にほんブログ村の村民です
クリックすると入村できます