昨年春から羽曳野市にある大阪府の農業大学の短期プロ農家養成コース(果樹部門)に通い始め、
1年間の課程を修了し、3月に無事卒業することができました。
月2回ですが、午前が講座、午後から圃場での実習というスケジュールで、プロ向けの内容の濃いものでした。
またこの課程を修了すると、大阪府では準農家資格を得ることができ、農地を借りることも可能になります。
(通常、農家以外の人が農地を借りることは非常にハードルが高いです。)
家庭菜園として4年前に始めたブドウ栽培ですが、本格的に習うと今までのやり方が
いい加減だったことを痛感するとともに、栽培の楽しさが増してきて、
農地を借りて本格的にブドウの栽培をしてみたいという思いが強くなってきました。
(今日4月12日の4年目のシャインマスカット。どんどん展葉してきました。)
なぜブドウなのかというと、
①とにかく美味しいから
②あげると必ず喜んでもらえるから
③単価が高いから
④秋の収穫後から春先まであまり手間がかからないから
⑤シャインマスカットなどの優良品種があり、栽培方法も確立されているから
などが理由です。
そんな中、昨年夏から、農地を借りることができないかと近場で耕作放棄地などの
空き農地を探し始めて、いくつか候補地が見つかり、何度か地権者と交渉を重ねた
のですが結局不成立。
果樹というのは成長まで時間がかかるので、地権者も貸すことをためらうみたいです。
農地を借りることを見越して、ブドウの苗14本を昨年末に調達したものの、植える場所が
ないため、当面は家の庭で不織布のポットで育成することにしました。当面と言っても
80Lのポットで雨よけも作ったので、結構本格的な栽培環境となりました。
1年目は実を付けさせないので、このままでもいいのですが、何とか広い農地を探して
来年には移し替えてあげたいと思っています。
以下庭の雨よけブドウ棚の拡張工事の写真です。
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
ナガノパープル(皮ごと食べられる人気の黒ブドウ)の苗が展葉してきました。 |
|
|
努力あっぱれです🤩
ナガノバープル私も大好きです😁
3年後には食べられるかな・・・。
農業の事に努力されていたのですね~。
本格的に学ばれて、美味しいぶどうが出来る事、でしょうね。この先楽しみですね~、
実りの時はお写真見せてくださいね。
成果をブログでご報告できるよう頑張りたいです。