goo blog サービス終了のお知らせ 

わくわくパソコンライフの『市民ITサポートセンター』・・・吹田・箕面・北摂のパソコンサポート

パソコンサロンの情報とパソコンお役立ち情報など中心に、また代表(TAKA)の日ごろのTOPICSもあります。

「ブドウの展葉」&「春野菜の収穫」&「土作り」

2025年04月20日 23時56分54秒 | 菜園&養鶏日記

夏野菜の苗の植え付けのため、今週は「土づくり」に励みました。

ブドウの方は順調に展葉が始まりました。
5月から8月末の収穫時期までの4か月は忙しくなります。

今年もすべてのブドウの木が順調に展葉しました。5月は整枝と枝の誘引、ジベレリン処理、消毒作業などと忙しくなってきます。
 

  

ブルーベリーの花。昨年、剪定と施肥をしっかりしたせいか、たくさん花を咲かせてくれました。毎年ヒヨドリに実を食べられるので今年はしっかりネットを張る予定です。

 

スナップエンドウ。白い可愛らしい花を咲かせます。栽培も簡単です。豆類は連作障害があり、同じ畑では5年間は置かないといけません。 

  

順次花を咲かせ、それが実になり、順次収穫します。さやごと食べられて甘みもあるので、うちでは軽く茹でてサラダにするのが定番です。

 

早生の玉ねぎ。茎が倒れてきたので今日収穫しました。玉ねぎの収穫時期の目安は7~8割の茎が倒れたころです。新玉ねぎは茎もきれいなので、うちでは炒め物にして食べます。

  

早生の玉ねぎとスナップエンドウの収穫。今年の玉ねぎは少し小ぶりでした。窒素過多で茎に栄養がいきすぎたのかな~。来年はカリを増やします。※写真奥は晩生の玉ねぎ。来月収穫します。 

 

庭のコンポストの土。栗の木の落ち葉やイガ、サツマイモのツルを重ねておくと春には良質な腐葉土が出来ます。誰が作っているのかというと、うちでは主にカナブンの幼虫が頑張ってくれています。この腐葉土を鶏糞と一緒に果樹や野菜の土に混ぜます。庭の虫や植物たちはみんな循環しています。

  

春にコンポスト腐葉土を掘ると毎年大量のカナブンの幼虫が出てきます。姿かたちはコガネムシの幼虫(植物の根を食べる害虫)と似ていますが、歩き方が違うので簡単に区別できます。鶏は幼虫が大好物で、私が土いじりをすると駆け寄ってきて食べ始めます。こちらも循環です。※幼虫が嫌いな方は写真を拡大しての閲覧注意

 

今日のお昼は「庭野菜」と「鶏肉」のパスタです。野菜は収穫したての新玉ねぎとスナップエンドウとブロッコリー、そして昨年採れたカボチャを入れました。全部庭でとれたものです。※「鶏肉」は庭で獲れたものではありませんのでご安心ください。

  

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿