goo blog サービス終了のお知らせ 

森の旅人の日記

人生の折り返しを過ぎた某オリエンティアの毎日

したらオリエンテーリングフェスタ(トレキャン)@愛知・設楽

2024-10-13 | オリエンテーリング

今日のしたらオリエンテーリングフェスタは一日トレーニングキャンプの方へ参加。裏ではロゲイニングも。

まず午前中は「面ノ木園地」でのトレキャン。標高1000m超のエリアでメニューをこなす。自分は提供されていた3種類のコースを全部こなしました。結構きつかったなあ。

この後バスで移動して、午後は舞台を「岩岳」に移してトレキャン。コース自体は1種類のみだったけど、かなりハードで苦戦しました。午前午後合わせて実走11kmちょっと。ちょっとやりすぎたかなあ。明日のミドルのレースも結構険しそうなので、果たしてもつかどうか・・・。


したらオリエンテーリングフェスタ@愛知・設楽「田口本町萩平」

2024-10-12 | オリエンテーリング

この3連休はしたらオリエンテーリングフェスタ。このエリアには初めて足を運ぶ。今日は田口高校とその周りの集落でのスプリント。

今日のコースは校舎の作りを生かした難しさと、集落の作りを生かした難しさがミックスされたコース。ルートを見切って頑張って走りましたが、終盤に思わぬ落とし穴が。12番を取って、そのあと細い道を上がって、突き当りの道を走ればすぐだと思って、すぐに見えたコントロールに向かったら、これが実は14番。間にあった13番を電子チップ(SIAC)をかざさずにスルーしてしまった。全然気づかなかった。このペナがなければタイム的には2位だったのに・・・。はぁ。

このあと、「プレゼント」として提供されたエクストラコースへ。序盤さっきと一緒だと思ったら、地図上立ち入り禁止がいっぱい増えてる。おかげでぐるぐると遠回り。ルートチョイスもそれなりに。思わぬ苦闘を強いられました。まあ、km5.5分くらいで走れたのはよかったかな。

 


北中米ワールドカップ アジア最終予選 オーストラリアvs中国

2024-10-10 | オリエンテーリング

今日は北中米ワールドカップ アジア最終予選の第3節。日本の試合の前に、同じグループのこの試合を観戦。

前半のオーストラリアはいまいちだった。まさか中国に先制されるとはなあ。GKからのロングパスに選手が競った後のこぼれ玉に反応した中国の選手がゴール。そのあともオーストラリアのパス回しはいまいち。それでもセットプレーから高さを活かして、前半終了前に追いつく。

後半オーストラリアは選手交代2人で喝を入れたのか、だいぶ動きがよくなった感じ。するとミドルシュートで勝ち越しの2点目。あとは大半の時間でボールを支配し、終了間際に3点目を取って勝利。高さを活かしたセットプレーとロングスローはなかなか厄介そうだな。

 


上尾OLC大会@埼玉・越谷「しらこばと水上公園」

2024-10-06 | オリエンテーリング

今日は上尾OLC大会に参加。空はどんよりとした曇り空。

まだ左足が完調ではないので、この大会は午前午後の2部構成だったが、午後のリレーには出走せず、午前中のみの参加。予定では3本走ろうかと思ったが、思ったよりも走れた上に、まだ行けそうだったので、4本走りました。まあ、1本1本がやや短めだったこともありますが。

 


クラブカップ7人リレー@岐阜・中津川&恵那「根の上高原」

2024-09-29 | オリエンテーリング

この日はクラブカップ7人リレー。下から見上げると根の上は霧の中かあ、と思って現地に来たら、ご覧の通り。雨が降っていないのが救い。

今回は最長の4走を担当。距離6kmちょっと。足の調子からしてこれは最低でも80分かかるかなあと思ってスタート。最終盤、地図が読みにくくてごちゃごちゃしているとは聞いていたが、スタート直後に見たときは、これ道路を迂回できるから大したことないなあ、と思った。でも、序盤・中盤にアップダウンがあるのと、夜に雨が降っていたのかかなり滑る状態になっていて一苦労。幸い、道走りが多めなのは助かったけど。で、スペクターズレーンまで来て、鐘のところにあるコントロールへ登って、さあ、と思って地図で例の最終盤を見たら、甘かった。斜面のすぐ下に1つコントロールがあって、そのあとややこしくて見通しの悪いところをほぼまっすぐ抜けなくてはいけないコースだった。げっ、これ簡単じゃないぞと思ってちょっと慎重に。ちょっと時間多めにかけてこなしました。トータルとしては、80分切れたのはまあよかったかな、と。

それにしても、終わった後少し雨が降って、霧も出て結構寒かったなあ。さすがに高原の上、といったところかなあ。帰りの道中も結構寒かったしなあ。

 


CC7モデルイベント@岐阜・中津川&恵那「根の上高原」

2024-09-28 | オリエンテーリング

今日はCC7のモデルイベント。明日の本番に向けての足慣らしといったところ。会場は明日に向けて、すでにレーンが出来上がって準備万端、か。

足慣らしで3kmほどのコースに入っては見たが、自分には想定より結構重たいコースでした。終盤の一気に登るレッグ、きつかったなあ。明日は今日回ったコースの倍くらいはあるんだよなあ。足がもつといいんだけど・・・。

 


筑波大大会@長野・軽井沢「国境平」

2024-09-23 | オリエンテーリング

今日は筑波大大会へ。昨日に続く新規テレインは、浅間山の東にある林。

この日もミドル競技。いやはや、今日のテレインは快適に走れるところだった。あまりにも快調に走れて、足の痛みを感じないくらい。だが、このテレイン結構難しいところもあって、中盤で痛いミスをしてしまった。調子に乗り過ぎたというべきか、油断したというべきか。優勝設定35分のところをちゃんと行ってれば30分切れたところだったなあ。それだけ快適だった。今後、このテレインに入る機会ないかなあ。

幸い、入賞したので賞品をゲット。多分お菓子だと思うけど、まだふたは開けてない。

終わってから、久しぶりにキッチンカーのお世話に。たこ焼きを食べた後、甘いものへ。

 


早大OC大会@長野・佐久「寄石山」

2024-09-22 | オリエンテーリング

今日は早大OC大会。やってきたのは佐久市にある寄石山。会場は近くの別荘地の片隅にある空き地。着く直前は結構な雨だったが、着いてからは雨降らず(ほっ)。

今日はミドル競技。標高の高いところからスタートして、前半は下り基調で途中にロングレッグ、後半はロングレッグで一気に登って、あとはぐるぐるとショートレッグ。やや笹薮多めでやや苦闘したけど、最近の足の調子にしては、全体的にはまあまあ走れたかな。今日のコースの鬼門は、前半の下りのロングレッグ。ラップのデータを見ると、ここでボロボロになった選手が多数。自分もちょっと通る場所がいまいちだったけど、ちょっとロスで済んだので助かりました。

レースが終わった時刻は、帰りのバスの約1時間20分前。そこから、会場まで徒歩40~45分、会場からバス停まで徒歩10~15分。スケジュールカツカツじゃん。会場までの戻りをペースを早めてなんとか時間を確保して、バスに間に合わせました。ふぅ。

 

 


千葉大50周年記念大会@栃木・日光「鶏頂高原」

2024-09-16 | オリエンテーリング

この日は千葉大50周年記念大会。那須塩原の温泉エリアから一気に登ったところにあるスキー場にやってきた。しかし、この日は雨で見通しいまいち。

この日のコースは非常にタフなロングコース。前々日、前日合わせて30kmくらい走っている上に、まだ左足が完調じゃないので、結構つらい戦いになりそうと思っていた。スタートしてやっぱりという感じで、全然足が上がらず序盤の登りはずっと歩き。そのあとも全然ペースは上がらず。テレイン自体はかなり快適に走れそう感じだったんだが、いかんせん体が走る状態でなかった。うーん、もったいないなあ。せめて前日は鉄人ではなく1周にしておくんだったな。雨の中2時間近く格闘する羽目になりました。ふう。

 


千葉大大会@栃木・那須塩原「箱の森プレイパーク」

2024-09-15 | オリエンテーリング

今日は千葉大大会。昨日の会場からさらに奥に行ったところにある山の中の公園が舞台。

今日は午前午後の二本立て。午前はスプリントレース。とにかく足が重かったし、まだ痛みが残ってるしで結構つらかった。ロゲイニングの疲労もあったけど、塩原温泉のバスセンターから会場まで歩くのも大変だったからなあ。しかも、レース中に木道を走ろうとすると、滑って転倒してさらにダメージ。ハァ。

午後は3人一組のリレー。でも、今回は鉄人で一人3周。うーん、クラス選択ミスったか。午後は、午前の部で使わなかった林のエリアを使用。これが後半にあって、しかも会場に戻ってくるのに結構きつい登りが待っている。まあ、なんとか1時間かからない程度で回り切りました。

しかし、回り切る少し前に、雨が降り出して、フィニッシュして屋根の下へ逃げると猛烈に降ってきた。いやはや、参ったなあ。雨がやむまで待ってから、宿へ戻りました。ふう。明日、天気は大丈夫かなあ。