goo blog サービス終了のお知らせ 

森の旅人の日記

人生の折り返しを過ぎた某オリエンティアの毎日

インカレロング@福井・あわら「あわら迷図」

2024-11-17 | オリエンテーリング

今日は昨日と同じ会場でインカレロング。来たときはまだ天気はよかったんだが・・・。

今日も併設大会に参加。ロングコースはきつそうだったので、ミドルコースへ出走。距離を見てこれは短くないか?と思ったんだが・・・。いきなり蜂が出現したということで1番はいきなりスキップ扱い。いきなり2番だと、1番近くを通過するルートもあるなあと考えたけど、そのルートは避けて単純なルートを選択する。そのあとまあ割と頑張ってたんだが、中盤の尾根たどりのレッグで、うまくいってるのかと思いきや、到着したポストは一つ先のポスト。ショック・・・。仕方なく、間の尾根を一つ越えて、本来のポストへ。取ったらまた間の尾根を越えて、ということをやらざるをえなくなった。終盤ではちょっと右足を木に打ちつけて少し痛めてしまったし。直線3kmもないコースだったんだが、実走は4.5kmも。うーん、甘く見たなあ。幸いなのは雨にあわずにすんだことか。


インカレスプリント@福井・あわら「トリムパークかなづ」

2024-11-16 | オリエンテーリング

今日はインカレスプリントの併設大会に参加。今日は、このエリア、インカレのために貸し切り状態(すげー)。

今日は併設大会に出走。頑張って走ったけど、中盤のルート選択レッグの連続でことごとく距離の長いルートを選択し、その結果実走距離がかなり長くなる羽目に。途中からどうも体が重たくなってきたのはそのせいか。おまけに終盤で痛いミスをしてしまったし。はぁ。いまいち。

 


水戸森林公園大会@茨城・水戸「木葉下」

2024-11-10 | オリエンテーリング

今日は水戸森林公園大会。超早起きして、初電に乗って、やってきたのは「木葉下」。7年9ヶ月ぶりに走る。

今日は5km半ほどのコース。1時間ちょっとくらいで回れるかと思ったら甘かった。思ったよりハード。だれも1時間を切れないコースだったとは・・・。しかも、自分は中盤で地図と感覚が合わずに、数分ロスをやらかしてしまって、実走8kmで75分近くかかりました。想定以上に疲れたなあ。

 

 


AsOC&AsJYOC日本代表選手壮行会@千葉・船橋「船橋市運動公園」

2024-11-09 | オリエンテーリング

今日は代表選手の壮行会へ参加。開催地・船橋市運動公園は初めて入るところ。あちこち人いっぱい。

今日は公園内のスプリントレース。メインのコースは20分切りたいなあと思ったが、意外とハード。ほぼ21分かかりました。このあと、他の2コースも走りましたが、これらも結構ハード。昼までには終わるかと思ったら、昼を過ぎるまで走ることに。いやはや、いいトレーニングだったなあ。ふぅ。

 


OMACHIロゲイニング@長野・大町

2024-11-03 | オリエンテーリング

今日はOMACHIロゲイニングに参加。ロゲイニング以外にも、文化祭などいろいろとイベントがあって、会場は人いっぱい。

今回は3時間ロゲ。地図を見たときに、東部の山のエリアよりも、西部の端の方がポイントが高いのと、大町の市街地にも多めにチェックポイントがあり結構ポイントがあったので、西部、市街地とまわって、残りの余力で東部の山へ回る作戦を採る。足の調子がまだ回復したばかりなので、18kmくらい回れればいいかなあと思ったが、予想外に走れました(23km半くらい)。最後に東部の山でひと頑張りして高いポイントも取れたし。まあ、それでも順位は下の方でしたが。なにせ、全チェックポイントを回り切った選手がいたからなあ(すごいなあ)。

今日のチェックポイントからいくつか。今日は、同時に北アルプス国際芸術祭も開催されていて、いくつかのチェックポイントでかぶってました。

今日の参加賞。地元産のものいろいろ。

 

 


朱雀OK大会@滋賀・伊賀「西教山」

2024-10-26 | オリエンテーリング

この日は朱雀OK大会。今回は拡大リメイクされた「西教山」が舞台。

この日はロングディスタンス競技。拡張エリアにも行きたいと思ってあえて縮尺1万5千分の1のクラスへ出走。しかし、ううう、地図が読めん。走りながら読めないエリアもあって、そういうときは止まって確認してから進む。そうなると必然とペースが上がってこない。ホント、思わぬ苦闘を強いられてしまいました。それでも運よく入賞できて、かた焼をゲット。

 


全日本ロング@岐阜・恵那「望郷の森」

2024-10-20 | オリエンテーリング

この日は、前日のミドルと同じテレインでロングのレース。この日は昨日と違っていい天気。

今回のロングは、縮尺1万分の1で最長距離のクラスとなるM21ASクラスへ出走。5.1kmでアップが330mあるコース。自分のレースはというと、最初の2つのレッグで立て続けにミス。コントロール近くでの詰めが甘くて痛いロスになってしまった。そのあとは、比較的順調に行けただけにもったいなかったなあ。これらのロスがなかったら意外と入賞もあったかも。うーん、残念。

 


全日本ミドル@岐阜・恵那「望郷の森」

2024-10-19 | オリエンテーリング

今日は全日本ミドル。テレインは望郷の森。時折雨が降ってくる嫌な天気。

今日のコースはミドルということもあってかなり難易度高め。あちこちのクラスで参加者かなり苦戦。自分はというと序盤は良かったんだが、中盤で2ヵ所ほどちょっとずつロスをして、44分ほどかかりました。全体で見ればそこまで悪くない。幸いにして3位に入りました。選手権クラスのコース入りクリアファイルをもらいました。コースを見ましたが、選手権クラスは距離は長いし難しいなあ。


したらオリエンテーリングフェスタ(ミドル)@愛知・設楽「沖駒」

2024-10-14 | オリエンテーリング

今日はオリエンテーリングフェスタの最終日のミドルレース。

最終日は新しいテレイン「沖駒」でのミドルレース。それにしてもヘビーなコースだったし、難易度も結構高かった。割とそつなくこなしたつもりだったんだが、結果的にはペースがかなり遅くて、タイム的にはダメダメでした。同じコースのW21Eの選手には大量に負けたし。幸いだったのはクラスで入賞できたこと。賞品として、鮎の形のお菓子をいただきました。(原料に鮎は入っていない。形だけ鮎。)

来年の夏も同じエリアでアジアユースの大会があるけど、併設の大会に参加できるのかなあ。今回はツアーがあったので参加できたけど・・・。この手の企画がないと、設楽へのアクセスがかなり厳しいので参加が大変なんだよなあ。