出雲へ向かう途中で、ちょっと寄り道して若桜鉄道を乗りつぶし。若桜鉄道は郡家から始まる。駅前にはうさぎの像。
若桜鉄道の車両はデザインが独特。外側だけでなく内部も。
沿線の風景。
終点若桜は、もともとは宿場町だったらしい。建物にはその面影が多少残る。
出雲へ向かう途中で、ちょっと寄り道して若桜鉄道を乗りつぶし。若桜鉄道は郡家から始まる。駅前にはうさぎの像。
若桜鉄道の車両はデザインが独特。外側だけでなく内部も。
沿線の風景。
終点若桜は、もともとは宿場町だったらしい。建物にはその面影が多少残る。
今日は山陰から山陽へ、智頭急行を使って直線的に抜ける。鳥取から上郡まで鈍行で約2時間20分。智頭急行の車両がJR因美線を通って智頭・鳥取間を直通運転。
智頭から智頭急行線に入って最初の駅が恋山形。ピンク色の派手で、「恋」を大々的にアピールした山の中の駅。たまたま、上下線とも鈍行列車が10~15分ほど停車。特急は当然のごとく爆速で通過。
長いトンネルを抜けると岡山県に入る。車両基地が岡山県の大原にある。その一つ先に剣豪・宮本武蔵の生誕地の最寄りである宮本武蔵駅がある。
いくつかトンネルを抜けて佐用に到着。ここであとから来た特急に抜かれる。
そして山陽本線との乗換駅である終点・上郡に到着。駅のずいぶん端っこに普通列車は止まる。相生・姫路方面の乗り換えは階段も使うし、距離もあって大変(写真は岡山方面のホーム)。
レースが終わってから、始発のバス停・大山寺からバスに乗るべく、頑張って徒歩。バス停は2つだけ先なのに、3.5km、アップ250mありました。きつー。
大山のナショナルパークセンターに大山寺のバス停がある。大山寺までは徒歩15分くらいかかるみたいなので、行くのはあきらめて、周りでちょっとだけぶらぶらと。
今日は山陽から山陰へ抜ける乗りつぶし旅。朝7時前に姫路からスタートしてまずは姫新線へ。逆向きだからすいてるだろうと思ったが、学生の通学が多くて佐用まで結構な混雑。佐用からはスカスカだったけど。
津山からは因美線に乗ろうとしたが2時間以上待ち。津山から因美線方面は本数少なすぎ。
この後智頭まで乗ってここで乗り継ぎ。また40分近く待ち。
郡家でいったんJR線から離れ、若桜鉄道の乗りつぶしへ。この乗りつぶし旅の中身はまた後日。
若桜鉄道を乗りつぶし、鳥取まできた後は特急で一気に出雲へ。だが、特急を使っても意外と遠かった。かなり飛ばしても2時間ちょっとかかるとは。しかも2両しかなくて自由席車両にはかなりの列が。津山で時間があるうちに指定席券をとっておいてよかった。
今日からしばらく旅へ。途中にOL大会あり。今日のところは新幹線で西へ移動し姫路まで。ひかり号で移動したが、今日はそんなに人は多くない。GWとはいってもカレンダー上は平日だからか。途中で自由席空いてますという車内アナウンスもあったくらいだし。
今日は土日の大会に向けて中央線経由で移動。今日の木曽路は小雪交じり。一部ではうっすら雪化粧。木曽路を抜けて岐阜県内に入っても、天気いまいちだったなあ。
今日はのんびりと鈍行で帰る。行きと違ってさわやかな晴天のもと。割と早い時間帯に帰り始めたので、途中までは電車の中はスカスカ。ただ、大月から先は一気に混雑。東京まで行く10両編成の電車だったが、大月出発時点で座席はいっぱい。高尾に着くまでには結構混雑。これも3連休最終日だからか。
今日は秋の乗り放題パスを使って前日移動。しかし、予定通りに乗り継げずドタバタ。
その原因は、篠ノ井線の松本ー塩尻の間での人身事故。おかげで、中央東線・中央西線の両方に影響が。自分の乗ってた電車も諏訪まで来てからなかなか先へ進まない。塩尻に何とか着いて、まだ中央西線の鈍行が止まっていると思って、頑張って階段を登って下っていると、鈍行が動き出す。おいおい、接続取ってくれよー。本来なら30分くらい余裕があったはずが・・・。
しょうがなく、乗車券+自由席を買って木曽福島へ先回りしようかと思ったんだが、結局木曽福島で追いつけず。仕方なく、ここで一息。しかも15時台の特急は上下とも運休になって、駅に来たお客さんも困惑。結果的には、塩尻で次の鈍行を待っていた方がよかったとはなあ・・・。1500円ほど無駄に使ってしまった。
それにしても、あのエリアの人身事故、自分にとっては鬼門だな。以前は遠征の帰りで巻き込まれて帰りが夜中の1時台になってしまった、なんてこともあったし。
今日は高山から青春18きっぷを使って鈍行で帰る。朝7時過ぎの列車に乗って、最寄り駅に着いたのが晩の7時前。おおよそ半日がかりの旅である。乗り継いだ列車は6本。12時間近くかかると、なかなか大変でした。大月をすぎたあたりから激しい雨。その激しい雨と一緒に最寄り駅まで戻ってきたら、最寄り駅近辺も激しい雨。しばらく駅周辺から動けませんでした。雨まで一緒に来なくていいんだけどさ。