今日は茶の里いるま。今回の舞台は「白銀平」。
今日は距離は3.7kmだが、アップが285mもあるコース。険しいなあ。2マップにして、比較的険しくないところをぐるぐる回る感じのコースになっていたので、まあ何とか耐えきれました。ただ、ペースが結構遅かったけど。
今日は茶の里いるま。今回の舞台は「白銀平」。
今日は距離は3.7kmだが、アップが285mもあるコース。険しいなあ。2マップにして、比較的険しくないところをぐるぐる回る感じのコースになっていたので、まあ何とか耐えきれました。ただ、ペースが結構遅かったけど。
今日は偕楽園公園大会へ。どんよりとした曇り空のもとでのレース。ちょっとだけ雨も降ってくるし。
今日は距離やや長のパーク。夜中にかなり雨が降ったためか、あちこちでぬかるんでいてやや走りにくい。場所によっては湿地帯みたいなところも。今日は頑張って3コース走り切りました。実走は多分12kmくらいか(1本目で時計が途中で止まったせいで正確なところは分からず)。この土日がっつり走りました。
今日は筑波大学主催の若桐杯。どんよりとした曇り空で、半袖だとちょっと寒い。幸いにして雨は降らず。
今日は久しぶりに1コントロールで10分以上のロスをやってしまいました。しかも1番。立ち入り禁止の果樹園の外側を回った後のアタックで、違う尾根に下りてしまい、さらに見つけた別コントロールからのリカバリで本来とは逆方向に行ってしまって、右往左往。その後も、結構やぶをかき分けるところがあって、これまた格闘に。予定よりずいぶんかかってしまいました。そのあとエクストラコースにも挑んだんだが、さらにやぶとの格闘に。まさか、Cやぶの中にコントロールが置いてあるとはなあ。
この日は、埼玉古墳公園でのパークO。昨日のエリアとは一転、じめじめと蒸し暑い。
まず1本目のレースへ。いやはや、いきなり予想外だった。まさか写真の道路の南側だけが競技エリアとは思わなかった。狭いエリアをぐるぐる回る感じ。しかも序盤でかなり細かい地図読みが必要で、そこで痛いロスを重ねてしまいました。スピードも昨日の疲労からかいまいちのってこなかったし。終わってからトレーニング代わりにあと2コース回りました。2本目のエクストラコースは、道路の北側をめいいっぱい走るコース。3本目のMコースは1本目と同じく道路の南側のみのコース。暑い中での走りはきつかったなあ。
終わってから、さきたまテラスでソフトクリームを食べました。そういえば、昨年のここでのレースが終わった後も食べたような気が・・・。
今日は筑波大学48期主催の国境平の練習会に参加。それにしても、あんなに激しい雨が待ち受けてるとは・・・。
今日はレース1本、メニュー2本をこなすつもりでやってきたが・・・。
まずは1本目。直線距離9.3km、アップ295mの分量。このテレインなら雨でもさわやかにと思ったんだが、雨強すぎ。思ったほどペースが上がってこない。GWで軽い打撲みたいなことをして、ややトレーニング抑え気味なのがたたったのか、走りがトロい。その分、技術面では大きなロスはせず、割とサクサクと回れた。本当ならこのテレインならkm10分は切らないといけないところだが、100分近くかかってしまいました。ラップのデータを見たら、うーん、巡航速度遅すぎ。
このあと2本目へ。こちらは直線3.8kmのコース。スタートした時は若干寒気がして、一瞬やばいと思ったけど、やっぱりkm10分を超えてはいるが、大きなロスなく回るという感じに。この出だしの寒気と、なかなかやまない雨と、帰りのバスの時刻を考えて、3本目はやめることに。
そして、無事バスで下山し、軽井沢駅で新幹線を待っているとテレイン方向の風景は御覧の通り。晴れてくるのが遅い!
今日はKOLAの50周年記念大会に参加。大山の麓にある傾斜の緩やかの林でのレース。
今日も最上位のM21Aクラスへ出走。それにしても、今日のテレイン、かなり難易度が高い。藪で見通しが悪い上に、地形的な特徴が少なめなので、うまくナビゲーションしないと、すぐ現ロスして終了しそうな感じ。特に前半にあったロングレッグ(5番)、いったいこれどうすんだ?と思いつつまっすぐ林の中を突っ切っていきました。小さな亀裂のそばにある岩のコントロールを偶然見たから何とかなったけど。あれを見てなかったら、結構やばかったかも。それ以外は、何とかうまくこなしました。ただ、スピードはかなり遅かったけど。
早めにフィニッシュできたおかげで久しぶりにキッチンカーのメニューにありつけました。鴨肉のローストとポテトのセット。
今日は島根2Daysの2日目。写真のあの丘でミドルのレース。
今日は修行で一番上のMEクラスへ出走。見ての通りそんなに傾斜のきついテレインではないし。で、レースはというと、ミス連発でした。序盤でオーバーランして下りの傾斜が見えて引き返すというヘマをやらかした後、終盤のやぶの中のコントロールで立て続けに2~3分ずつロス。特に終盤のコントロールはもっと丁寧にやらないといけなかったな。はぁ。明日は気をつけないと。
今日と明日は島根の2日間大会に参加。今日は公園内でのレース。
まずは昼間のスプリントレースへ出走。人工的に設定された立ち入り禁止により、ルートチョイスがいっぱい。1ヵ所引っかかてしまった。結構頑張ったけど、終盤またしても失速気味。頑張り切れなかった。終わってから2本目へ。2本目は1.5kmくらいと短めで8分弱で終了。
この日はさらにナイトOも。小雨の中、日が完全に落ち切らない時刻に出走。しかも一部公園の街灯も照らしている中走る。1番からはるかかなた、まさかの公園の外。そのあと中盤に昼間では使われなかった、見通しの悪い林の中にも入るコース。このエリアで格闘してしまった。いやはや。そのあともルートチョイスのあるレッグをこなしてフィニッシュ。昼間よりも大変でした。雨はというと、この後の帰り道がひどかった・・・。
今日は千葉大学主催の公開練習会に参加。
開始前に地図表現より通行可能度が悪くなっているという説明を受ける。まずメインコースへ出走。序盤確かに進みが悪いが、こんなもんかと思ってレースを進める。中盤のやや深い沢の横断で通りやすいところがなく、藪の濃いところを突破して沢を横断。そして終盤、地図上だと快適に走れる幅の広い尾根に見えるところが、現地は下草が密集していて走るどころか、歩くのも結構大変な状態に。しかも、コントロールが置いてあって探すのに手こずる。いやはや、想定より15~20分くらい余計にかかってしまいました。まあ、出走した参加者全体的に時間がかかってたけど(当然か)。
このあと、予定はあとメニュー2本を考えていたが、帰りのバスの時刻との関係で、ロングレッグのコースはやめて、会場周辺を回るコースを軽めに走ることに。恐竜広場にあるあちこちの恐竜のモニュメントを回る仕掛けなのだが、進むにつれてアップが激しくなるハードなコース。いやはや、きつかった。
今日はジュニアチャンピオン大会。線路の向こうにある山が今日の舞台。
今回は一番上の21Aクラスへ出走。プログラムを見たとき、過去このテレインで走った中では、かなりアップ率の高いコースだなあ、と思っていたが・・・。コースはひたすらアップダウンの連続。このテレインにしては珍しく、迂回するルートチョイスがないレッグが延々と。いやはやきつかった。でも、急に足が重くなって全然進まない現象がなかったのは収穫か。それともペースが遅すぎるから現象が出なかったのか。もうちょっと様子を見ないと。