goo blog サービス終了のお知らせ 

森の旅人の日記

人生の折り返しを過ぎた某オリエンティアの毎日

豊橋へ

2020-01-25 | 
今日は明日の大会に備えて豊橋まで移動。今回はループ切符なのでオールJR。橋本から相模線を使って南下し東海道線へ抜けるルート。ひたすら鈍行つなぎ。何度も乗った路線なので、ひたすら淡々と南、そして西へ。興津から一本の列車で豊橋まで行ったのだが、長時間座ったままだったせいか、途中でお尻がちょっと痛くなってきた。座り方がよくなかったかなあ。

週末の切符

2020-01-23 | 
今度の土日で使う切符。先月とは違うルートのループ切符。飯田線を端から端まで1日で乗るのは、結構長旅。ちょっと心配なのは天気。雪の可能性もある。夜遅くになるので途中で止まらなければよいが。



宮城へ移動

2019-11-22 | 
今日は土日の大会に備えて宮城県へ移動。今回は東北本線経由のオール鈍行(一部快速あり)。最初と最後でラッシュに巻き込まれるタイミング。特に宇都宮まではダイヤ乱れもあって、10分近く遅れることも。

それにしても・・・全線電化区間なのにディーゼルカーが走るようになったのね。まあ、これも黒磯駅付近の交直切替のやり方が変わったからなのだが。昼間はこの2両でもスカスカだったので、まあこれで十分事足りるとみなされてるんだろうなあ。



福島某所にて

2019-11-15 | 
今日は土日の大会に備えて福島へ移動。とくだね50という新幹線指定券+乗車券のセットが半額という切符を使ったためにえらく早く福島に着いたので、某所まで足を伸ばすことに。



やってきたのはここ。久しぶりだなあ。



前回は多分福島交通の乗りつぶしで来ただけでおそらくすぐ引き返したと思うが、今回は
ちょっと周りを散歩。やってきたのは近くの公園。



しかし、待っていたのは恐ろしく急で長い階段。こんなの久しぶりに見たなあ。



てっぺんには神社が。最初の写真はこの神社の前から撮影したもの。意外と高いところまで登ったなあ。



公園を下りてきて、もうしばらくブラブラと散歩。










京都丹後鉄道

2019-10-25 | 
今日は土日の大会に向けた移動のついでに、京都丹後鉄道を乗りつぶしに行く。




京都丹後鉄道は、宮津を拠点に宮福(=福知山)線、宮舞(=舞鶴)線、宮豊(=豊岡)線の3つの路線が延びている。今回は福知山から入って、宮津周りで西舞鶴へ行って、折り返して豊岡へという順番で回る。

福知山で最初に乗った車両は、この鉄道の中でもかなり新しい方のようで、充電用のUSBコンセントが装備されていました。これはかなり珍しい。



宮福線で川沿いに沿って海へ向かう。



宮津からはまず西舞鶴へ向かう。車両にはカニのペインティング入り。



観光列車あかまつとすれ違う。



西舞鶴に到着。ガラス張りの大きな駅だ。





豊岡へは左の白い車両で向かう。隣の紺色の車両は特急用の「丹後の海」。京都へも特急「はしだて」として足を延ばす。



由良川にかかる鉄橋。増水したらかなりきわどい。





宮津に戻ってくると、珍しくJRの電車。福知山から天橋立までは電化されているのは、JRの特急車が入るためだけかと思っていたので以外。



天橋立もちらりと。海が見える区間は意外と少なかったなあ。



コウノトリの郷までくれば終点豊岡までは大きな円山川を渡るだけ。コウノトリの郷の公園は駅から2~3kmあるらしい。








下呂へ

2019-10-18 | 
今日は土日の大会に向けて下呂へ移動。本当は写真の岐阜駅を通る予定はなかったんだけど・・・。



本当なら中央本線を通って、多治見から美濃太田に抜けて下呂へという距離最短ルートを行く予定だったのだが、先の台風19号のせいで高尾¢蛹至ヤがボロボロに。今日11時ごろにようやく抜けられるようになったのだが、それではとてもたどり着けないので、今日は東海道を回っていくことに。昨日、みどりの窓口に行ったときは、今回は特別に事前に買った中央本線経由の切符で、追加料金なしで東海道を回ることができることに。特急券を買えば新幹線も乗れるらしい(ただし自動改札は通れないけど)。

ちょっと失敗したかなと思ったのは、もう1枚羽織ればよかったなと。意外と今日は寒かった。明日も下呂は雨らしいし、はぁ。

あと、もう一つ、このルートだと結構乗り換えがあるのだが、乗り換えのたびに全部階段の上り下りをさせられた。しょうがないかと思うところと、なんでだよと思うところと両方あったけど・・・。向かいのホームで階段なしの乗り換えが1回もないなんてありえんぞ、ホント。

下呂に着いてから晩食を食べに、雨の中、外へウロウロと。温泉街の明かりが光る。





ありついた晩食がこれ。飛騨牛の肉が入ったチンジャオロース、らしい。



新潟の旅のおまけ

2019-09-23 | 
土日は新潟県内を回っていましたが、いくつか。



新潟駅万代口のバスターミナルでは、バスがバックで入ってくる。これは、他には名鉄の東岡崎駅でしか見たことがない光景だが、新潟の場合はバス乗り場が10箇所近くあって大きい。





新潟エリアでは、古参の115系がまだ走っている。いろいろな色の車両があるらしいが、今回見かけたのは2つ。片方はおなじみの色だが、もう一つはあまり見たことがない色だなあ。





せっかくなので久しぶりに弥彦まで足を伸ばす。雨のため残念ながら駅からぶらぶらとはせず、すぐ折り返し。



ジャカルタ送り

2019-09-20 | 
今日は土日の大会に備えて新潟へ移動したのだが、その途中の水上にて。武蔵野線を走っていた車両をジャカルタへ送るために、新津へ回送するのに出くわす。最後尾の行き先は「ジャカルタ」になっていました。ちょっと写真だと見にくいですが・・・



大垣へ

2019-09-13 | 
今日は、明日の大会に備えて大垣へ移動。明日移動しようかとも思ったんだが、スタート時刻から逆算するとあまり余裕がないので、まあとっくの昔に宿も確保したことだし、今日移動することに。

そうなると、最短(=最安)のルートでの移動ということで、当然中央東線&西線経由。岡谷までは先週と同じ行路。18きっぷシーズンも終わったこともあり、同じ金曜日の移動でも、電車はなんだかスカスカ。最後の名古屋から先を除けば楽な移動でした。

写真は塩尻にて。写真にはないが4番線にも列車が止まっていて、この時は妙に列車がいっぱいのタイミングでした。




飯田線南行の旅

2019-09-06 | 
今日は土日の大会に備えて移動。18きっぷを使って飯田線を北から南へ移動。やはり長い。



今日は久しぶりに飯田線を北の岡谷から南の豊橋まで乗りとおしました。途中、天竜峡で3分乗り換えというのはありましたが、乗りとおすのに約6時間。それに岡谷まで行く時間も加えるとほぼ半日がかりの移動。電車はゆっくりなので、やっぱり時間がかかる。

今日は天気が良かったので、風景がきれい。