goo blog サービス終了のお知らせ 

森の旅人の日記

人生の折り返しを過ぎた某オリエンティアの毎日

土日のちょっと散歩

2020-08-25 | 
この前の土日の話。土日とも午前中にちょっと時間があったので、大会会場に行く前にちょっと散歩。



土曜日は路面電車に乗って、岩瀬浜の方へ。最初の写真は終点から徒歩で10分ほどのところにある海水浴場。泳いでいる人はほとんどいなかったけど、ビーチバレーの練習をしている集団がいたのが、このご時世若干気になる。

この後は、古い町並みの方へ。徒歩で10分から20分ほどで端から端まで抜け切れるほどの距離。途中、昔から続く銀行も。





日曜日の朝は、ホテルを出て駅とは逆の方向にある富山城址へ。きれいに整備されてるなあ。それにしても、カラス向けの看板が妙だなあ・・・









それにしても、日なたは日差しがきつくて暑かったなあ。思ったより涼しくは感じなかった・・・。日陰は結構涼しいんだけどさ。



大糸線南下

2020-08-24 | 
今日は富山からの帰り。ルートは3つ考えたけど、夜遅くまで時間をかけたくなかったので、行きと同じルートで帰ることに。



糸魚川の前に、泊で乗り換えが必要。ここでは、電車の同一ホーム縦列停車という珍しい光景がみられる。乗り換えには便利だが、運転には気を使う。



糸魚川からは姫川を眺めつつ南下。









南小谷で待っていると、新宿から特急がやってきた。新宿から約4時間かかるのかあ。



このあたりから雲行きが怪しくなる。この後中央線に入って諏訪のあたりでものすごい雨と遭遇。ただ、富士見まで行くと、雨が降った形跡がない。えらい局所的な雨だったなあ。


大糸線北上

2020-08-21 | 
今日は、土日の大会に向けて富山へ移動。行きは久しぶりに大糸線を北へ抜けることにした。




大糸線を南から北へ乗り通すのは本当に久しぶり。前回はいつなんだろう?うーん、思い出せん。でも、南小谷で乗り換えが必要なのは前回と変わらず。ただ、折り返しを待つ特急の車両は前回とは変わってE353系。前回は・・・、うーん、E257かE351かどっちだったかなあ(時期によってどちらもあったはず)。







糸魚川行きがやってきたので、偶然にもやってきたハイブリッド車両との並びを。



糸魚川からはえちごトキメキ鉄道の車両に乗車。偶然にもちょっと違う車両が。



普通はこんな感じの車両。



内装もなんだか違う。パッと見た限り、普通の車両はブルー系の色の座席だったような。




プチ旅

2020-07-24 | 
今日のレースが終わってからちょっとプチ旅。雨模様のもとあまり外を出歩きたくなかったので、ここまで足を伸ばしてみることに。この区間乗るのもずいぶん久しぶりだなあ。



新高徳で偶然にもSL大樹と遭遇。


SL大樹は終点の鬼怒川温泉で入れ替え作業。いったん奥へ行って、今度は反対の方へ。




川治温泉付近では川でカヌーに広場でキャンプの光景が。




湯西川温泉付近の広いダム湖。


実はこのあたりから2両編成の電車は自分だけの貸切状態。いつの間にか自分以外客がいなかった・・・。会津田島で先の列車への接続がないからか?

で、会津田島に着いてから約30分ほどで折り返し。向こうから列車がやってきたが、また涼しそうな車両が。(慌ててスマホで撮影したのでレイアウトいまいち。)


新潟へ

2020-07-17 | 
今日は、明日の大会に備えて新潟へ。




当然のごとく、八高線経由のオール鈍行旅なのだが、写真の水上で本数が極端に減るので、最近の新潟方面の旅はスケジュールもほぼ同じ。なんだか慣れてしまった感あり。

今回は趣向を変えて、水上から先頭かぶりつきをやって、進行方向を中心に風景を眺めつつ楽しむことにした。

見えてきた新清水トンネルの入口。右手にちらっと写っているのは湯檜曽駅の上りホーム。


トンネルの中に湯檜曽、土合の二つの駅。




トンネルを抜けて越後中里手前まで下る。上り線はずいぶん向こうだなあ。


新潟へ

2020-06-12 | 
今日は明日の大会に備えて新潟へ移動。最近は、八高線と上越線をつないで向かうことが多いので、なんだか通いなれた道、という感じ。コロナ感染防止ということで、列車は窓を開け、扉の開閉は車掌による操作ですべて開閉、というのが決まりみたいなのだが、八高線の非電化エリアだけはボタン式のまま。しかもこの車両、窓は開かないし・・・。今日、実は新潟に入ってからも同じ車両に乗ったのだが、ツーマンだったためか、こちらは扉は車掌によってすべて開け閉めしていました。さて、こういうのいつまで続くのかなあ。



長岡へ

2020-03-20 | 
今日は、あの遥か向こうの山を抜けて長岡へ。




今日はのんびりと鈍行をつないで長岡へ。最初は強風の中、快晴のもとを北上。水上では小雪と遭遇し、トンネルを抜けるとそこは雪国、と思ったら雪は予想以上に少なく、これスキーなんて全然無理じゃん、という感じ。本当に雪が少ない年だなあ。



あと、気になったのは18きっぷのシーズンだからか、思ったより人が多かったなあ。八高線の2両編成では立っている人も結構いたし、まさか水上で長岡行き(しかも長い4両)に結構な行列ができるとは思わなかった。さすがに立っている人はいなかったけど、座席はほぼいっぱいというところ。コロナウイルスで大騒ぎにしてはちょっとなあ(自分も人のことは言えんが)。あと半分くらいマスクしてなかったけど大丈夫なのか?(自分はマスクしてたけど)それとも、マスクが流通してないからつけられないのか・・・。

大人の休日倶楽部

2020-03-19 | 
50歳になったので、大人の休日倶楽部へ入会しました。最大の理由は交通費の削減。入会すると、JR東日本と北海道の切符が何度でも5%引きになるのは結構大きい。あと、入会者にのみ販売されるフリー切符も注目かも。ただし、5%引きになるのは、

「営業キロ片道・往復・連続で201キロ以上利用し、「大人の休日倶楽部カード」でお買い求めいただく場合、」

なのとGWやお盆、年末年始は対象外になるみたいなので、気をつけないと。本当はもう一枚キャッシュカードをもちたくはなかったのだが、この際しょうがない。乗車券と同時購入であれば特急券も5%引きになるみたいだし、出番は結構ありそうだな。少なくとも、年会費分のもとは取りたいなあ。

で、早速出番です。明日使う切符を購入しました。本来なら4840円する切符です。




大阪モノレール

2020-02-25 | 
阪神奈大会の1日目が終わった後、時間があったので、この機会にまだ乗っていなかった、大阪モノレールの残りの部分を乗りつぶしに行く。門真市まで行って戻って通り過ぎる感じのプチ旅。



モノレールは結構高いところを走る。いろんなところを上から眺めるので、見晴らしはいい。晴れていればもっと良かったんだけどなあ。

名神自動車道のジャンクション


JR東海道線


阪急京都線(南茨木)


新幹線鳥飼車両基地


淀川とそこにかかる橋




大嵐(おおぞれ)

2020-01-27 | 
昨日の帰り道、飯田線を北上。たまたま、臨時列車との行き違いで時間がちょっとあったため、駅の外からこの駅を眺める。ここは飯田線の秘境の入口か。




ちょっと引いてパチリ。駅の両側はすぐトンネル。



近くを流れる天竜峡の両側は急な斜面だ。





バスも列車の時刻に合わせてやってくるけど、本数は列車よりもさらに少ない。



ガイドマップ。どこに行くにせよ、あの橋を渡らんとはじまらないのか。