goo blog サービス終了のお知らせ 

森の旅人の日記

人生の折り返しを過ぎた某オリエンティアの毎日

ほぼ211

2022-05-04 | 

今日は自宅への帰り道。やはり鈍行でのんびりと。しかし、中津川からJR東日本所属の211系に乗ることになるとは。3回乗り換えたが、最後の1区間を除いて、ずっとこの211系に付き合うことになるとは。しかも、運悪く全部ロングシートだったし。

今日はゴールデンウィークの中日といったところだが、電車はまあそこそこ人が乗っていました。奈良井でなぜか結構人が下りて行ったのは、うーん、なにかあるのかなあ。車も行列ができてたし。あと、山梨県内に入って、甲斐大和以降の駅からは日帰り山歩き客が続々と乗ってきました。近場で楽しむ人が多いのかなあ。

 

 


中津川へ

2022-05-02 | 

今日は、明日の大会にそなえて中津川まで移動。塩尻周りでひたすら鈍行。ぼちぼちと行っても夕方には宿に到着しました。今回、珍しく駅から離れたところに宿を確保したので、駅からバスに乗って向かったのだが、宿の最寄のバス停まで結構登りました。歩かなくてよかったな。

晩、暗くなってからちょっと雨が降りました。そのせいか、結構寒かったです。明日もひょっとしたら涼しいを通り越して寒い、という可能性も。一応、多少備えてはいるつもりだが、どうなることやら。


日本海周りの長旅

2022-04-18 | 

帰りの旅はこの函館からスタート。もしも東北新幹線が通れなかったときに用意していたプランで、敢えて帰ることにする。

新幹線で本州に戻って、新青森から特急つがるで日本海方面へ向かい秋田まで。

秋田からは特急が2本しか走っておらず、酒田まで鈍行で移動。今日の日本海は穏やか。

酒田からは特急いなほ号で新潟まで一気に移動。ところどころきれいな桜が見えたなあ。

最後は上越新幹線で南下し、大宮からむさしの号で乗り換えなしでサクッと帰る、と行く予定だったが、中央線信号トラブルのあおりを食らって、むさしの号は東所沢で運転打ち切り。そのあとも中央線を避けて移動するのに手間はかかるし、時間はかかるし・・・。最後に思わぬトラブルに巻き込まれてしまいました。

 


北海道へ

2022-04-15 | 

今日は土日の大会に向けて、北海道へ大移動。



今回は大人の休日倶楽部パスが使えるタイミングということで、往復とも陸路。朝6時過ぎに家を出て、夕方6時前に札幌に着くという長旅。

ラッシュの始まりの時間帯ということもあって、最初は特急はちおうじ号で東京まで出る。車内の混雑に巻き込まれないのはいいけど、途中やっぱり多くの通勤電車が走っているのでややノロノロ運転。

東京からは、昨日復活したばかりの東北新幹線に乗る。東京駅の入り口付近には全線復活を祝うボードが。

ただし、まだあちこち復旧作業中ということもあって、一部徐行運転を加味した臨時のダイヤ。できるだけ、あちこちに時刻変更の影響がないように、複数の新幹線で盛岡での時間調整が入っていました。乗っていた新幹線も盛岡で20分ほど停車。ちょっと車両の外で一息。

新函館北斗からは特急北斗号で一路札幌へ。ここからさらに3時間40分の長旅。

北海道はいい天気で、太平洋はまだ波は静かでした。


雨の中の移動

2022-03-18 | 
今日は明日からの3連戦にそなえて滋賀県へ移動。3週間前の関西への移動とほぼ同じスケジュール。暖かい時期があったためか、途中、雪は木曽路の奥以外はほとんどなくなっていた。あと、前回の関西への移動からダイヤ改正があったので、ちょくちょく変わったところも。一番変わったなあと思うのは、中央西線の名古屋・中津川間で新車が入った影響で、クロスシート車が非常に少なくなったこと。最終的には新車で置き換わるのでなくなってしまう。個人的には微妙だなあ。

それにしても、途中からはかなり激しい雨だった。駅から宿泊のホテルまでの徒歩でかなりひどい目にあってしまった・・・(トホホ)。

青春18きっぷ・2022春

2022-03-03 | 
今日、青春18きっぷを購入。おそらく出番は4回、ないしは5回あって、うち1回は関西方面への移動で使うので、もとは取れそうである。一番浮「のはコロナによる大会延期・中止で使う機会がなくなることである。まん延防止措置が2週間ほど延期になったのが、気になるところだ。

雪中(?)鈍行旅

2022-02-25 | 
久しぶりに関西へ向けて所要時間約10時間半の鈍行の旅。当然のごとく中央本線経由。




それにしても・・・、途中の道程、雪が非常に多かったなあ。こんなに多かったことはあまり記憶にない。それだけ、今年の冬は大雪だったということか。あと、最後の写真の関ケ原から米原あたりだけは、妙に天気が悪かったなあ。














ドタバタ移動

2021-10-08 | 
今日は明日のイベントに向けて恵那まで移動するのだが、昨日の地震のせいで出だしから波乱の予感・・・。



あちこちで電車が遅れているのは知っていたので、早めに動くことにしたまではよかったが・・・。まず、高尾で接続待ちで遅れて出発するところから始まる。次は、大月で特急の通過待ちのはずが、なぜか臨時停車。そういえば、この一つ前の特急、駅の行先表示には表示されていたけど、まだ来てない・・・。おかげで、この後の甲府での乗り継ぎ0分になったんだけどさ。



この後は、茅野の手前で抜いていくはずの特急がずいぶん遅れて、追い抜いたのは岡谷。しかしずいぶん待たされたなあ。塩尻まで先に行ってくれればいいのに。塩尻には20分ほど遅れて到着。



ようやく中央西線に入って、あとはすんなりいくだろうと思ったら、今度はすぐ前を走る特急がクマと衝突したとかで20分ほど途中で足止め。まじかよ。おかげで、本来なら中津川のすぐ手前の坂下で特急に抜かれるはずが、だいぶ手前で抜かれる羽目に。



まあ、いろいろあっても夕方には恵那に着きました。帰りは大丈夫かなあ。


小海線の旅

2021-07-26 | 
昨日は早めに練習を切り上げたので、帰路は18きっぷを使って、小海線経由。小海線を全線乗るのは久しぶり。



小海線を全線通しで乗ったら、今回は2時間半ほどかかりました。長い。しかもJR最高標高越え。久しぶりに堪能したなあ、という感じ。ところで、JR最高標高の駅・野辺山の標高を見たら1300m超えてるんだよな。練習していた菅平高原並みの標高だ。















昨日の旅路

2021-07-04 | 
昨日の旅路を振り返る。




往路は大雨の中出発。中央本線が大月の先、笹子越えで止まっているのは知っていたけど、多分雨が止むと踏んでそのまま移動。鈍行で上諏訪まで行く予定で、駅から松本行きに乗る。だが、残念ながら読みが外れて、大月で打ち切り。電車は立川行きで折り返していった。そこそこの人が、大月で足止め。うーん、これはスタートラインに立てないかと思っていたが、8時過ぎに点検作業中とのアナウンスあり。これは運転再開か。すると、8時半ごろ運転再開。しかし、特急はあずさ1号と5号が全区間運休。だが、運は自分に向いていていた。間のあずさ3号は運転していた。多分、河口湖へ向かう富士回遊3号を併結しているから運転していたのだろう。すぐに、指定券を買うと、ちょうど8時半ごろ、運航再開の最初の普通電車が行った後、あずさ3号がやってきた。徐行運転で10分程度遅れはしたが、これなら霧ヶ峰へ向かうバスには十分間に合う。危ないところだった、ふぅ。

復路は、霧ヶ峰から上諏訪へ下りるバスが16時過ぎまでなかった。2時間近く待ってもしょうがないので、14時過ぎに逆方向の車山高原へ向かうバスに乗る。車山高原でバスを乗り継ぎ、茅野へ下りる。これでも茅野には16時に到着する。これなら茅野から鈍行を使っても、1時間ほど早く帰れる。2本バスを乗り継ぐが、約1時間40分ほどの長旅。幸い、天気はまあまあだったので、眺めはよかったなあ。自分が来るときはたいがい霧の中、なんだが。