上野市へ
今日は明日の大会に向けて、ここまで移動。中央東線・中央西線・関西本線を鈍行でつないで移動。朝早く出たが、着いた時には見てのとおり、やや暗くなってしまってます。ずいぶん時間がかかったなあ。入口のところにはなんだか武器が刺さってるし、さすが伊賀忍者の里。
今日は明日の大会に向けて、ここまで移動。中央東線・中央西線・関西本線を鈍行でつないで移動。朝早く出たが、着いた時には見てのとおり、やや暗くなってしまってます。ずいぶん時間がかかったなあ。入口のところにはなんだか武器が刺さってるし、さすが伊賀忍者の里。
今日は土日の大会に向けて長岡へ移動。もともとの大会の開催地は、土曜が見附、日曜が柏崎だったので長岡でちょうどいいかと思っていたら、土日とも柏崎に変更となってしまう。宿を変えることも考えたが、安いところをすでに抑えてしまっていたし・・・。
で、いつものように、八高線&上越線の鈍行つなぎ。水上から先がいかんせん本数が少ないので、スケジュールがほぼいつものパターン・・・。
そういえば、只見線が全線復旧したんだったな。横断幕もあったし。いつか乗りにいきたいものだ。
明日も朝早いので、今日はレース後、沼津まで移動。上野であえて50分ほど待って、乗り換えなしで一気に沼津まで。JR東日本の車両で沼津までいけるのはかなり少数。乗ってきた車両は、宇都宮行きとして折り返していく。宇都宮に着くの一体何時なんだ?上野から沼津まででも2時間ほどかかったけど。あと、終点まで乗りとおす客はいるかなあ(さすがにいないか)。
今日は今まで乗ってなかった、昔は山田線、今は三陸鉄道の釜石-宮古間を乗り潰しに行く。本当は、三陸鉄道の盛-久慈間を乗りとおしたかったけど、時間の都合で、まだ乗ってない部分だけ乗りに行く。
新花巻から釜石線を使って釜石へ。ここから三陸鉄道を北上。
この列車、ワンマン列車にしては珍しく前乗り・前降り。列車で、同じ扉から出入りするのはあまり見かけない。バスだと時折見かけるけど。
走るのは海岸沿いがメインだが、たまに山をかき分けるところも。
目立つのは真新しいコンクリートのでっかい壁と水門。津波対策だな。
大槌では観光列車とすれ違う。
1時間20分ほどで宮古に到着。
ここから盛岡が遠かった、というか時間かかりすぎ。2時間半もかかるとは。新花巻から釜石まで快速で1時間40分だったんだが、同じ東西移動でも結構差がつくなあ。
今日は、土日の大会に向け、豊橋へ移動。久しぶりに東海道線の鈍行旅。沼津市初の電車で豊橋まで乗り換えなしで一気に行ける、と思ったのだが・・・。
静岡で新幹線が並んで止まっているのを見て、嫌な予感を感じ始める。この先の、掛川から浜松の間が、ものすごい大雨のため運転見合わせになっている。当然のごとく在来線も同じようなところで止まっている。
とりあえず電車は進んだけど、電車は金谷で進まなくなる。電車に乗ってからここまで全然雨にはあわなかったんだが・・・。
しばらくして、次の菊川まで行って、乗っていた電車は引き返すことに。先行していた浜松行き(写真左側)がこの菊川から進まなくなっているので、そっちへ乗り換え。
16時半ごろ運転再開。さっきの豊橋行きならすでに終点に着いている時間だったんだが・・・。豊橋には18時20分ごろ到着。2時間遅れになりました。ふぅ。今回の集中豪雨、土日にまた降ってくる、というのは勘弁してほしいなあ。
今日は土日の大会に向けて、苫小牧へ。さすがにこっちは涼しい。千歳空港でバスを待っている間も、半袖だと涼しい。ただ、日が沈むと半袖だと寒そうなので、上着を着て外出。それだと若干涼しいと思った程度。やっぱり、何らかの長袖の服は必須だな。
土曜日の帰り。翌日曜の大会もあるので特急を使って帰ることに。指定席も確保できたし無事帰れると思っていたら・・・。
順調に進んで、もうすぐ塩尻だなと思っていたら、急に減速。一つ手前の洗馬でなぜか止まる。しかも隣には先に出ていた松本行き普通がなぜかいる。
止まった原因は、塩尻のすぐ北、広丘での沿線火災。このせいで中央西線、中央東線両方止まってしまった。1時間ちょっと経ってようやく動き出して塩尻に到着。
さて、次はあずさ号に乗るか、と思って待っていたら、その前の普通が塩尻から動かなくなる。なんで、と思っていたら今度は茅野で信号トラブル発生。普通電車が出発して、乗ろうとしていたあずさ号が来たが、塩尻からぱったり動かなくなる。運航再開のめどが立たず、アナウンスが流れてきた。東京・八王子方面へ行く方は、遅れてくるしなの号に乗って長野まで行って、北陸新幹線に乗ってくれという案内。成立してるルートなのかと思ってすぐ調べると、ぎりぎり最後のかがやき号に乗れるかどうかといった感じ。乗れれば帰れそう。というわけで、あわただしくしなの号へ。乗ろうとしていたあずさ号には、30人ほどのツアー客も乗っていて、あっという間にホームはごった返す。
しなの号は長野に向かって動き出したが、松本に着く直前にアナウンスが。この電車では長野で東京方面の新幹線に乗り継げないとのことで、新宿行きの特急が出るのでそっちに乗ってくれとのこと。おいおい。まあ、調べたときに最終かがやき号はぎりぎりかなとは思っていたが、こうなるとは。松本で今度はあずさ号(最終の60号)を待つことに。松本駅のホームが客でごった返す。
あずさ号には座れたが、所定の時刻から110分遅れで発車。一応信号トラブルからは復旧したけど、単線区間があって、なかなか進まない。ようやく単線区間を抜けたが、茅野出発は190分遅れ。はぁ。八王子到着は1時20分ごろ。新宿到着は2時前。そこから先へ動く列車はなく、乗っていた特急は新宿に着いたら列車ホテルとして開放するとのアナウンスが流れました。八王子で改札を出るときに、遅延の証明印をもらいました。これがないと、後日払い戻しを受けられません。
八王子からは徒歩30分かけて帰る気力もないし、翌日(というか当日だけど)もあるしでタクシーで自宅近くまで帰りました。ハァ。シャワーを浴びて寝たのは2時半ごろ。朝起きれるかなと思ったら、あまりの暑さで予定より早く起きてしまいました。
今日は、明日のイベントに向け恵那へ移動。行きは青春18きっぷを使った鈍行の旅。最近こっち方面へ来るときは、決まってほぼ同じスケジュールでの移動。塩尻から西の電車の本数が少ないので、どうしても選択肢が狭くなる。
で、着いたのはいいが、恵那はかなり暑いです。家の周りと比べれば、一回り暑い感じ。これは明日は大変だなあ。そして着いてから約2時間後、一転して、ものすごい雨が短時間ではあるが、ざっと降りました。頼むから明日は、雨だけは勘弁してほしいなあ。
今日は、明日の大会に向けて伊那まで移動しました。当然のごとく青春18きっぷを使用。そんなに距離はないので、昼前に出て、夕方には到着。あとは、ホテルの部屋で晩食と、おとなしくパソコンをつつくのみ。明日の大会は、コロナの猛威から逃れて、無事開催されるのだろうか。ちょっと心配ではある。
今日は、明日の大会にそなえて沼津まで移動。松田から御殿場線を回って向かうことにする。御殿場線に乗るのは結構久しぶり。基本2両かと思っていたが、結構3両編成の電車が行き交っている。あと、えっ、と思ったのは、何度か大会でお世話になった岩波駅。上下線でホームが別になってるし、しかもエレベータを使う客のために別の跨線橋ができてるし。以前きたときは工事の気配もなかった気がするけど・・・。